
コミュニケーションが苦手で、職場やプライベートで会話がうまくできず悩んでいます。興味を持てず、会話を続けるのが難しい状況で、同じような方がいるか工夫方法を知りたいです。
コミュニケーションが下手くそで悩んでます。
私は普段医療職で患者さんと関わる仕事をしてます。
人と話すのが苦手なのでいろんな本を読みあさって
ますが、どの本にも
聞く力をつけることが大切!!と書かれてます。
よくわかるのですが、、
どうしても、人に興味を持てなくて。
聞いていても頭に話が入らないし
その先に広げようと思えないのです。
たとえば話しないといけない相手が登山が好きだとします。登山に興味がない私は、
そこからどう広げればいいかわからないのです。
むしろ多弁すぎて終わらない人が多いので
どうはやく会話を切り上げようかと
考えながら話してます。
職員同士の会話もそうで
みなさん休み時間などそれぞれ話をしてますが
私は相手のことなど興味ないし
一人で休んでいたいのです。。
でも仕事柄話して親睦を深めないといけないなと思ってます。
私のように相手に興味が持てないひとって
少なくないのでしょうか?
そのような方、工夫してることなどあれば知りたいです!
- ママリ(3歳5ヶ月, 5歳11ヶ月)

ひまわりと青い空
私も上手な方ではありませんが、、、。
相手が登山の話しをされたら、「経験はどれくらいなのか」「登山が好きな理由」「登山が好きになったきっかけ」「一人でも登りに行くのか?」「登山してない時はどんなことしているのか」等を聞いてみると思います。
休憩時間は休憩時間なので、人似合わせなくても良いと思います。
と言うか私は合わせていません。一人でスマホみたりしています。
話しかけられたら受け答えはしますが、「ちょっと用事が!」と言ってその人のそばを離れます。
一人が怖くない人って素敵ですよ。

まる
介護福祉士してます
色んな本を読んでてすごいなって思います
相手に興味を持つのではなく、興味があることを増やしていったらどうでしょうか
私も興味がないことを熱心に語られても早く話を切り上げたいタイプです(笑)
経済論とか言われても分かんない(°▽°)
自分の興味があることを相手にたずねたら、多少は話が聞けるのではないでしょうか
百姓してる人の土の耕し方とか野菜の育て方聞いても分かんないけど、美味しい野菜の見分け方や調理法だったら興味があるので聞けます
そんな感じは無理ですかね?

ナッキー
私は福祉職で、利用者さんの話は興味あることないこといろいろでした😂興味ない話をたくさんされると、いつ切り上げようか考えるのもわかります😂
参考にならないかもしれませんが…コミュニケーションは利用者さんには私は本来の自分ではなく、仕事と割りきって、コミュニケーション技術を使ってました❗リアクションと5W1Hを活用して質問してました❗
ただ、休み時間は、仕事中のスイッチではないので、上記の方法は難しいですね😅興味ないなら無理して親睦を深める必要もない気がしますが、そういうわけにもいかないですか?😅当たり障りがない程度に会話すればいいような気がしますが😅

みかん
コミュニケーションが上手な人っていうのは、ほんとに人に興味がある人かもしくは、興味がなくてもあるように振る舞うのが上手い人だと思います。
興味がなくてもあるように振る舞うって、一見うわべだけのように聞こえますが、興味があるふりをしてまで私と話をしたいと思ってくれているということなので、そんなに好感度悪いものではありません。
聞く力をつけるってことはそれだけ相手に話してもらうことなので、相手が登山好きだといえば、「何年くらいやってるんですか?」「お気に入りの山は?」「ひとりで行くんですか?」とか、なんでも良いから質問することかなと思います。
入院してると体調のこと以外の話題で話をしてもらえるのも嬉しいと思います😊
けどママリさんのように人と話すこと自体そんなに興味がなく、一人でいたいって人もたくさんいると思うので、そういう人の気持ちがわかって適度に距離をおけるのもママリさんの強みかもしれないですね。
無理に話したくないなら話さなくていいと思いますし、職場でコミュニケーションを大事にしたいなと思うなら、上手に話す必要はないので相手に興味があるフリからしてみると良いと思います😃

ちょり
接客業しています。
おそらく医療職ほどではありませんが、お客さんの話をニコニコ聞いていないといけない場面は毎日多々あり、私もそれに対して興味は持てません😅
が、さもめちゃくちゃ興味あるような反応をするようには心がけています。
私自身が、良い歳して極薄な反応しか返してこないような人が非常に嫌いでああはなりたくないと常々思っているので、自分がそうならないよう笑顔や声のトーン、相槌などで、すごい聞いてます感を出すよう心がけるようにしています。やりすぎない程度に、ですが。
話を広げるのは私もあまり得意ではないので(うっかり広げすぎるとここぞとばかりひお喋りが止まらなくなる人もいますし😂)、当たり障りなく返したり誉めたりとかしています。

そら
私も医療職ですが、興味も持つというより、その人に関心があるか…
患者さんに対して、どういう感情で接してるんですか?
私は患者さんのことを考えて、今までどんな人生を歩んできたか、これからどんな風に生きたいかを知ることは大切かなと思います。
職員同士は合う合わないがあるので、関わりは別に深くしなくてもいいですが…
その人の今までの生い立ちって、私はとても重要な気がするので、相手の話にはしっかり耳を傾け、興味があるとかないとかではなく、人として向き合ってく必要があるのかなと思います。
どうして、その話を自分にしてくれたかとか、考えたことありますか?
誰にでも同じ話をすることもあれば、あなただから話してくれる内容もあると思います。
相手の立場に立って、自分の求められてることを考えてみてはどうでしょう。
逆に、あなたが人と話をする時、どういう気持ちで話してるのか。
相手のことを無理に知ろうとする必要はないですが、歩み寄りがもう少しあってもいいのかなと思います。
コメント