※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はさき
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜中に起きてしまう時、ほっといて自分で寝付くのを待った方がいいでしょうか?自分で眠りについた経験がないけど、ほっといたら自分で寝るものなのでしょうか…?

8ヶ月になったばかりです。
ずっとねんねが下手でショートスリーパーなのか、1〜2時間起きに寝返りをして、ムクッと起き上がり、目を覚ましてしまいます。
すぐに抱っこをして、スクワット+トントンをすると、3分以内にまた寝付いてくれるのですが、毎晩毎回立ってスクワットするのがかなり辛いです…
夜中に起きてしまった時は、ほっといて自分で寝付くのを待った方がいいのでしょうか?
ちなみにこれまで自分で眠りについたことは一度もないですが、ほっといたら自分で寝るものなのでしょうか…?

コメント

グルミット

スクワット⁉️すごい体力あって羨ましいです🥶
うちと月齢近いですね!
私の場合は、寝かしつけたくないので、泣き始めたらあやしに行くって感じです。
ウチの子も何回かムクッて寝返りして起きちゃいますが、ほっといて、寝返り返り自分でしてまた寝ちゃいます。泣いちゃうときが多いですが、泣き出すまであやしに行かないです。

  • はさき

    はさき

    返信ありがとうございます。
    体力無いのですがスクワットしないと寝てくれないんです。
    こちらも眠くて早く寝たいので、確実に寝るスクワットを毎回してる感じです。
    寝返り返りでまた寝てくれるのいいですね😭
    覚えて欲しいんですが、どうしても起きちゃうみたいです…
    泣いてあやすと結局抱っこで寝てしまいますよね😢

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

ほっとくなら一度ネントレしてみては??抱っこでねんねが癖付いてるので、眠りが浅くなる度に抱っこを求めてるんだと思いますよ。

  • はさき

    はさき

    返信ありがとうございます。
    やはりネントレした方がいいですよね…
    ネントレは大変ってイメージがあって、子どもの性格的に頑固なのと、私が泣き声を聴くと可哀そうと思ってしまうので、ネントレは無理かもと思っていました…😣
    一人で寝れるようになってほしいので、ネントレするしかなさそうですね💦頑張って挑戦してみます。

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友人の子がねんねの抱っこ癖がなかなか取れなくて、お昼寝も抱っこしてないと寝なくなって肩を壊し、結局1歳過ぎてネントレしてました。うちは6ヶ月でネントレして夜泣きなしでしたが、ネントレは低月齢の方が適応しやすいのでやりやすいですよ。
    ずーっと泣かせるわけじゃないので、調べてみてもいいと思いますよ😊自力で寝られる方がぐっすり眠れて子供の機嫌も良いですし、親も眠れると余裕が出来て子供に優しく出来るので、私はして良かったですよ!

    • 11月29日
  • はさき

    はさき

    夜泣き無しとはすばらしいですね!
    実はもう本は数冊買ってYouTubeとかも見まくってますが、ずっと踏ん切りが付かないままでした…
    アドバイス参考になったので、勇気を持って頑張ってみます!

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はまだ軽いですが、10㎏を超えてくるととてもスクワットはきついと思うので、今のうちに試してみてもいいかもです。泣かれるのが辛いので、私は耳栓して乗り切りました💦でも初日こそすごく泣きましたが、日毎にどんどん泣かなくなっていって、最終的にはベッドに置いて電気消して退室するだけで勝手に寝るようになりました。
    1歳過ぎて色々分かってきて退室すると泣くようになったので、そこから添い寝になりましたが、ねんねの力が付いたのか添い寝でも朝までぐっすりです。
    断乳する人もめちゃくちゃ泣かせますが、数日経つとおっぱい飲まなくても眠れるようになりますよね。子供の適応能力って本当にすごいので、お子さんを信じて一緒に頑張ってみて下さい😊

    • 11月30日