コメント
はじめてのママリ
教えを守っていることはとても良いことですよね☺️
ただ、お友達に指摘するときに、言い方が強いということなのでしょうか…。
お友達がしちゃいけないことをしているときには、優しく教えてあげてね、とお子さんに教えてみてはどうでしょうか。
🔰
先生も盛り上げるために冗談?おちゃらけを言います🤣
押さないで押さないで!きゃー!みたいな😂
そうゆうことですかね?🤣
-
みう
ありがとうございます🙏なんか、おちゃらけとかの話じゃなく本当にこれしちゃだめ、の話みたいなんですが間に受けるってなんだろうと思っちゃって😥
- 11月28日
退会ユーザー
真に受ける?というは表現が違うような、、
正義感が強いんですかね。
-
みう
ありがとうございます😭なんか言い方ちがいますよね💦正義感が強くて、とか しっかり守ってくれるので…という言い方なら良かったのですが。なんか嫌な言い方でモヤモヤします😥
- 11月28日
あーちゃん
お友達に強く注意して責めちゃってる、ってことなのかもしれませんね💦
私の保育園にもルールに厳しいというか正義感の強い子がいるのですが、例えばある子が廊下を走っちゃったりすると、すっごい剣幕よく怒ってます💦
それでその子はびっくりして泣いてしまったりとか度々見かけるのでそういうことなのかなーと感じました。
-
みう
話を聞いていたら声が大きいときがあるようで泣かせたりは無さそうだったのですが、そうかもしれませんね。
- 11月28日
はじめてのママリ
状況が違えばすみません💦
園の先生の言い方は少しモヤッとする言い方ですね😅
みう
多分そうで、ダメだよー!と言っちゃうのはあると思うんです。でも間に受けるという言い方がなんか嫌で😫その時にすぐ言えたら良かったのですが、その時は謝ってしまい…あとからモヤモヤです。。
はじめてのママリ
モヤモヤは消えないと思いますが、もう気にしないのが一番です。
お子さん、とってもしっかり者でお利口さんなのでしょうね☺️みうさんはお子さんに、お友達への伝え方を教えてあげれば良いと思います。
園の先生の言い方は私も不適切だと思います。
教育関係の仕事に就いていますが、先生の話をよく聞いており、しっかり約束も守れます。ただ、その気持ちが強いためにお友達への注意が少し厳しい言葉になるので、そこを優しく伝える練習をしているところです…など、間に受ける、以外の言葉でお子さんについてお知らせできると思いました。
度々配慮のない言い方がありどうしても気になられる場合には、園の他の先生に相談されると良いと思いました。
みう
そうですよね💦気にしないようにします!!教育関係のお仕事をされてるんですね。その言い方で言われていたら良かったです😭前もなんか下手くそな言い方でモヤモヤした事があったので、言葉足らずな先生なのかなと思っておきます…!ありがとうございました🙏