※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n.
子育て・グッズ

1歳半検診で児童発達支援センター通う提案。同年齢の子供の行動について不安。

おはようございます!!

先日1歳半検診を受けてきて、指さし、積み木ができなくてひっかかり、見学に行き早ければ来年の4月から幼稚園にあがるまでの1年間週一で児童発達支援センターに通うように提案されたのですが(強制ではないみたいです)

こちらの質問等を見てると、2歳まで様子見と言われたという回答が多くて、月齢よりだいぶゆっくりなのかな??と不安になりまして😓💦

一緒に生活してて、少し幼いのかな??それともこんなものなのかな??ってかんじることは

・音を鳴らすのが楽しい(積み木も型はめも最終的に床に落ちる様子、音を喜んでました)

・チャイルドシートに乗ってたら、靴を舐める
(靴、靴下も噛むので素足で乗せてます😅)

・抱っこしてたら、パーカーの紐を口に入れる です。

同じような月齢のお子様をお持ちの方どのようなかんじでしょうか??

コメント

deleted user

1歳半、自閉かもな〜て子がいます😅
上が4歳でようやく判明したグレー、似てるので心配してます💦
この前検診でして…
積み木は出来ました。
指差しは家でも「わんわんどれ?」正確に指さす→続けて「○○どれ?」一方的に興味あるものをどんどん指さす感じで(笑)
検診でも恥ずかしつつ家と同じ様子、ただ目で言われたものを見てるからって言われました😅
気になるのは気に入らないとたまに自傷行為があり、1回軽く頭を壁や床にコツンとして「ふぇーん」(笑)
それ以外全然大丈夫と言われました。
内診?の医師にも「目もちゃんと合うね!言葉もこのくらい出てたら大丈夫だよ!お母さんにもよく行くよね?この子は教えたらどんどん覚えて行くよ」とかなんとか(笑)
うちの地域は親子教室や療育(民間・公的)や診察(診断)は2歳なってからでなければ難しいそうです😅
一応発達センターの専門相談は終わってて、上の子の診察時に下の子いて見てもらっても「様子みてても全然大丈夫!気になる特徴あるんだね。全然気にしなくていいと思うけど、この子は早期療育とか急がなくて大丈夫だよ〜」て言われてます💦

  • n.

    n.

    コメントありがとうございます!!

    うちは特に指さしが全くで😭
    赤ちゃんの頃から全然指さしをしなくて💦

    保健師さんが
    指した方向は見てるので、自分から相手に伝えるのを引き出していきましょうね😊と言われました。

    下のお子様お医者さんにも、専門の方にも大丈夫とおっしゃられたのですね😲‼️

    差し支えなければ、上のお子様のどのような部分が自閉のグレーかな?と思われるのか教えていただければありがたいです🙇‍♀️

    • 11月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね!
    要求(あれが欲しいとか)の指差しもですかね?
    まあとにかく目の前で指差しを見せていくとかになりますよね😅
    嫌がらなければお子さんの手を持って指差しをさせるのも覚えやすいかな〜とは思いますが💭

    内診?の医師は多分どこかの小児科医できっと専門知識あまり無いですからね〜💦
    専門の医師もまあその場でちょっと様子みて話した程度ですし🤔💭
    私の勘はグレーですね(笑)

    あ、上の子は診察2回してまして、実際自閉ADHD本当に微妙なグレーと言われてます!
    きっと診断されない子だろうねとも😅
    ただ上の子もう4歳なので1歳では分からない特徴とかあるんですが…
    〇こだわり、基本特定ではなく気分でこだわるタイプ。
    〇食事・水分(偏食や拒否)、今はないけど昔のこだわり、感覚過敏も多少ありそう。
    〇人との距離感がわかってない、人は好きなので誰にでも話しかけたりグイグイ行くタイプ。
    〇癇癪酷い、こだわり・切り替え苦手・感情のコントロール苦手・言葉にできない・伝えられない…等々特性の部分から、寝っ転がったり、2歳半頃にはパニックになってる程。
    〇他害行為、↑の癇癪の部分から。
    〇人の気持ちが理解しづらい、0~1歳代→「痛い」とか怒ってもニヤニヤする事あったり、2歳代→迷子なって見つけたらニヤニヤ(遊んでるつもり)、3歳からは「痛いからやめて」「なんで?」「嫌だから」「なんで?」なんでなんで期でもありましたが本当に分かってないような違和感。
    〇物を並べる。
    〇手を繋ぐのをいやがる。
    とか小さい頃にもあったことです💭

    癇癪を特に気にしてました😅
    ただ私の自閉のイメージとは違ってたので自閉だと最初は気づいてなくて、3歳すぎて人の気持ちが理解しづらいのとコミュニケーション面で「あれ?自閉もあるのかな?」って気づきました(笑)
    適応する力は持ってるぐんぐん伸びるとも言われてて、園に入ってコミュニケーション力確かに上手くなってて、でも一方的だったり、1体1以上塩対応になったり、たまに違和感ありますね😅

    • 11月28日
  • n.

    n.


    そうなんですー😢💦
    発見しても、要求も全然です😖

    オーバー気味に指さしをしてるのですが😅
    頑張って続けていきます👍

    そうなんですね🤭‼️

    微妙なグレーと言うのもあるのですね😲

    息子は今のところは
    〇偏食なし
    〇夜泣きもなし(朝まで平均10時間程寝てくれます)
    〇こだわりもなし
    〇クレーン現象もなし
    です。

    ただバイバイや、いただきますなどのマネもしなくて😢
    最近ハイタッチはできるようになりました(笑)

    • 11月28日
🍓🍓🍓

発達障害の子受け入れ良い私のところの幼稚園でのママ友さんとしゃべっているとうちの区と近隣自治体は様子見多いですね。「今発達の相談多いんですよー」とか「療育の空きがなかなかないです…」とか😅
地方から引越してきた方は1歳半検診で引っかかって療育すぐ開始してプレ幼稚園入る頃(夏生まれの子だったので2歳半前?)には言葉増えたから療育終了したと聞きました。もしかしたらうちの区に引っ越してきての基準でそうなったのかな?とふと思ってみたり🙄。

ママリ見てても検診の厳しさ?も違ってるように感じて自治体でだいぶ変わる印象です。

うちの長男は発達障害ですが1歳半検診で同じくできずですが様子観察、3歳検診の頃にはすでに発達相談を自ら行ってた段階なんですが長男が検診のときに医者や保健師の指示も通りやすくて受け応え良くて私が自宅での様子言わなかったらスルーしてたと思います💦
(病院では初診で確定診断でてます)

  • n.

    n.

    コメントありがとうございます!!
    うちの自治体も、「定員がいっぱいで、12月申し込みで、早くて4月ですー!!」って言われました😲

    自治体によって対応や基準もだいぶ変わるのですね👀‼️

    私も1歳半検診までの間に息子の様子を見てて「あれ??」と思い始めて😅
    (発語はでてるのですが、指さしが赤ちゃんの頃から全くできないんです💦)
    問診表の気になるところに、指さしが全くできないと書き、個人面談も希望しました。

    息子さんは、支援センター等に通われてますか??

    • 11月27日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    うちは指差しができたのは2歳過ぎだったと思います。指差しできない代わりにクレーン現象を1歳代でしょっちゅうやってました。でもよく目も合うしニコニコしてるし1歳8ヶ月くらいのときには単語ですが言葉増えてきてて迷いどころでした。

    2歳半あたりには
    呼んでも振り返らない
    寄り目にすることがある
    目が合わなくなってくる(親以外の人)
    指差しできるようになってもクレーン現象する
    2語分にならない
    落ち着きがなく多動
    偏食
    昼寝しないし夜も寝つき悪い
    弟に興味あまりない
    並んで(手を繋いで)歩けない
    視覚優位

    思い返すだけでこれだけ気になることが増えてきて2歳半〜2歳11ヶ月かけて発達相談に通って3歳から療育開始した感じです。

    手先が不器用で走り回るくせに運動音痴です。みんなと一緒にお遊戯もできないことが多いです。
    でも場所見知りもしないタイプで癇癪もなく周りの空気読める優しい子なので安心してきてます。

    療育開始した頃はまだ会話として成立しなかった言葉も増えてきましたがそれから性格もみえてきてとても優しい子だな、と親バカですが思ってます。

    • 11月27日
  • n.

    n.

    指さしされたのは2歳過ぎだったのですね!!

    うちはクレーン現象というのはなく、
    泣く→指さしをしないので、私が多分おやつかな??お茶かな??と思い当たる場所に連れて行く→見上げて目で合図するといったかんじです😅
    最近は場所まで連れて行ったら両手を伸ばすようにはなりました。

    2歳半あたりで気になることが増えられたのですね!!
    今のところは
    〇偏食なし
    〇夜泣きもなし(朝まで平均10時間程寝てくれます)
    お昼寝は2時間程
    〇こだわりもなし
    〇クレーン現象もなし
    です。

    優しいお子さんなのですね😊💗

    私も周りの子と比べてはいけないと分かってはいても、検診の結果で少し落ち込みましたが💦本当に可愛いです😊❣️

    • 11月28日
deleted user

今月で1歳半です。
同じ感じがします👶🏻💦

積み木も最終は投げて音を楽しんでます😂
靴はチャイルドシートに乗ると舐めてました😂 靴下はあまり興味ないようです😂舐め飽きた?笑
初めてや久々にみるパーカーの紐とかは口に入れます😂

  • n.

    n.

    コメントありがとうございます!!
    子供さん同じような感じなのですね😌

    うちは靴を脱がしたら、靴下を口で咥えてビョーンと伸ばして楽しんでます🤦‍♀️(笑)

    • 11月27日