
1歳7ヶ月の息子が発達について心配。1歳半検診で指摘されるかも。発語はないが喃語あり。後追いあり。早めに療育を始めたいと思っている。
こんばんは!
1歳7ヶ月の息子がいます!
来月1歳半検診なのですが、あーたぶんひっかかるなぁと思っています。
指差しはしない。
パズルなどのおもちゃで1度自分でチャレンジして出来なければ私に手渡したり、開けて欲しいおかしなどを手渡してくる(クレーン現象かな?)
最近バイバイが出来るようになったんですが、逆さバイバイです。
目は合います、目が合うとにこっと笑います。
意味のある発語はまったくありません。
(キャッキャッキャ、あうあうあうなどの喃語のみ)
母親が完全に離れると泣きます。
後追いはあります。
ごちそうさまして、というと手を合わせます
もしもしーと電話を手渡すと耳に当てます
発達障害かな?と考えています。
療育などは1歳半検診後に受け始めましたか?
児童館などに来る保健師さんには
まだ様子見といわれているのですが、
早ければ早い方がいいのかなー?と思っています!
- おさお(3歳7ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

いくみ
お疲れさまです。
話せない子は一般的に、開けて欲しいおもちゃや、1度ではできなかったおもちゃを手渡すことはあるあるです。意思表示の方法の1つです。
言葉は本当に、個人差が大きいので、たくさん話しかけたりお子さんの喃語に反応したりしているのであれば、言葉を溜めているだけかもしれません😊
逆さバイバイは、子どもは、自分に見えるようにマネをするのでよくあることだと思います。
ということで、記載の内容だけをみると、個人的には、ただ発達がゆっくりなだけの子にしか思えません。

ママリ
発達に遅れがあり、現在市の発達支援センターの親子教室に通う2歳半の息子がいます。
発達障害に関する本を読んでいますが、それによると、まずクレーン現象とは触覚が敏感で物に触りたくないなどの理由で親の手を使ってUFOキャッチャーのように物を掴もうとすること、らしいのでお子さんの行動はクレーン現象ではないかと思います😌
あと、言葉に関しては2歳までは様子見とも書かれていますね。
1歳半健診後から療育へとつながるパターンはそれなりの重度でないとあまり無いような気がします。(目が合わないとか、母親を全く認識してないとか…)健診でも様子見で、と言われる可能性は高いかもしれませんね💦
でも不安になる気持ちもわかります。まずは健診で先生に尋ねてみるのが良いかと思います!
-
おさお
ありがとうございます!ネットで毎日調べてしまっています。
でももしそうだとしても我が子の可愛さにはかわらないので受け入れようと思っています!
経験者の方からのお返事参考になりました!ありがとうございます!- 11月27日
-
ママリ
毎日調べてしまうお気持ちもよくわかります(私もよく検索してました😅)。それで後ろ向きな気持ちにしかならないのであれば今は辞めた方がいいかもしれませんが、もし万が一のためにすぐ行動できるよう前向きな心構えをしておくのは悪くないと思います😊
発達のんびりさんが何か出来る様になったときの喜びは本当に大きいです。お互い不安も多いですが、子育て楽しみつつ見守っていけるといいですね😌
長文失礼しました。- 11月27日
-
おさお
ありがとうございます!
個性としてできることを褒めていきたいと思います✨- 11月27日

(^^)
うちの息子も一歳半健診を1歳7ヶ月で受けましたが、全く同じ感じでした😅本当に全く同じすぎて、ウチの息子かなと思うくらい。笑
むしろバイバイすら全然してくれません😅
案の定2歳まで様子見です😓
うちはもうすぐ、1歳9ヶ月ですが、最近やっといないいないばーの歌がかかると
「いーいーばー!」と言ったり
はながっぱの歌を「ぱっぱっぱ」と真似したりするようになってきました😂
ネットで調べると不安な事ばかりですよね。
そして母子手帳の月齢事に書いてある事にも追い詰められます😫
たぶん障害があってもよほど重度じゃないと3歳過ぎるまでは診断降りないみたいなので、2歳がきて、まだ発語がゼロなら自分で療育探してみようと思っています🙆♀️
-
おさお
ネットも母子手帳も不安しかありませんよね😅
ご自分で探されるということですが、どのように探しますか?
市役所とかに問い合わせとかでしょうか?- 11月27日
-
(^^)
うちの地域では、市役所で育児相談があるので、一歳半健診の後にそこへ行きました!
そして、年明けに臨床心理士さんと面談してもらう事になったので、そこで療育についても相談しようと思っています。
まず市役所に問い合わせて聞いてみるのが1番早いかと思います🙆♀️❤️- 11月27日
-
おさお
市役所ですね!ありがとうございますm(__)m
4月から仕事も始まるので療育を始めたとしても平日はいけなくなるのでその相談もしたいと思います!- 11月27日

めろちゃん
私もほぼ同じ内容で不安になっていたところです😱不安になるお気持ちすごくわかります😭ネット調べると何でもかんでも発達障害と出てしまい、本当に不安になりますよね😣ちなみにうちの息子もクレーン🏗などに加え、爪先歩きも出てます😢😢
-
おさお
爪先歩きもたまーにですがやってます!
そして1日1回くらいはくるくる回転しながら喜んでます。
すべて発達障害の項目にあてはまるのでYouTubeとかで調べてしまってます😅
児童館などで友達と遊びますか?
うちは友達がおもちゃをとったりすると、その子を押したりして困ってます😅- 11月27日
-
めろちゃん
くるくる、うちもたまに、やってます😅うちは、自分を軸に回る感じよりも部屋全体を使ってひたすら回ってる感じです😢最近支援センター行って遊ぶのですが、同じ月齢の子もよくみるとみんな個人プレーでそんなに、一緒に遊んだりとかはないですかね!けど部屋が小さいとこなのですぐに飽きて帰りたがります😅
なんか、正確なのか、発達障害やそのような類のものなのか全然判断できませんよね😖思えば思うほどおかしな行動に見えるというか、、、😱- 11月27日
-
おさお
こんなに当てはまるのかってくらい当てはまりますよね😅
飽きるのもうちも早いです。
ネット検索が止まりません…(T_T)- 11月28日

♡
ちょうど同じような質問をしたところです🤣先週1歳半検診があり、意味のある言葉を話さないので半年様子見でまた電話しますと言われました。
うちの子と全くおなじような感じです。
先週の検診からずーっと夜中まで検索魔になっててしんどいです。。😩
-
おさお
心配ですよね😅
でもまだなんともいえないのですかね?
元気だしそれが一番かな。。
ありがとうございます!- 11月28日
おさお
ありがとうございます!ネットで調べる度に不安になり…
もしそうだとしても受け入れようと思ってます!少し安心しました!ありがとうございます!
いくみ
ネットの情報は、ウソと本当が混ざりあっているので、あまり信用しない方がいいと思います。
それよりも、いままで通り、毎日お子さん自身と向き合っていた方が楽しいと思います😊
おさお
ですよね…!しっかり向き合って行こうと思います!