※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーママ
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の子どもについて、保育園での集団行動や指示の理解について心配されています。成長の可能性や似た子どもの発達障害について意見を求めています。

【保育士さん 教えてください】
1歳7ヶ月の子どものことでお伺いしたいことがあります。
よろしければ保育士さんのご意見がいただきたいです。
もちろん保育士さん以外の方も大歓迎です!🙇‍♀️

我が子は今年の4月、1歳3ヶ月の頃保育園に入園しました。
保育園の様子がカメラで見られるのですが、気になる様子が複数あります。

①朝、別室からみんなで保育室へ移動してきます。その際先生が「入ったらマットの上に座りましょう」と指示を出しているようです。娘は保育室に入ってもマットに行かず、興味のある方へ行ってしまうことが非常に多いです。行こうとしても、途中で興味のある方へ逸れてしまうこともあります。他の子は真っ直ぐマットに歩いて行って座ります。

②お昼寝の時間、すぐに眠れず布団から出てウロウロ遊んでしまいます。他の子は眠れなくても布団の上でゴロゴロしています。

③おやつの時間、手を洗った子から自分で椅子に座りに行くのですが、椅子に行かずおやつを用意してる先生のところに行ったりテーブルの周りを歩いてしまいます。

一斉指示が通っていないし、ルーティンを理解していないですし、周りの様子を見てないですよね…😢

集団行動自体は出来ている感じがします。
朝マットに座ったら朝の会に座って参加する、給食は座ってスプーンを使い食べる、製作などの椅子に座る遊びも座って参加し途中で離脱などしません。

でも一斉指示が通っていなさ過ぎて心配です。
クラスでは月齢は下から2番目ですが、我が子より1ヶ月遅く生まれた子は指示が通っています。

自宅での気になる様子としては、食事に飽きると立ち上がる(早くて5分くらいで)、「触っちゃダメ、入っちゃダメ」が聞けない(ダメと分かっていてやることもあり)などがあります。

1歳7ヶ月でこの状態はどう思われますか?
こんな状況からこれから成長することはあるでしょうか…。
似たようなお子さんで発達障害の診断が出ている子を見たことはありますか?

言葉は少し早めで、二語文も出ています。
2〜3ターンのやり取り、意思疎通もできます。
自宅での日常生活での指示は、聞く耳持たずわざとやらない以外はほぼ通っています。手は繋いで歩けます。病院などの待ち時間は座って待つことは出来ませんがダッシュでどこかに消えるなどは無く私の視界の範囲は意識しています。人見知り後追いはあります。

率直なご意見をいただけるとありがたいです😣

コメント

はじめてのママリ

育休中ですが保育士です👶🏻
クラスは1歳児クラスですかね?
1.2.3の行動よくある姿ですよ!
もちろん指示が通って待てたり1人でゴロゴロ出来る子もいますが、まだまだ小さいうちは難しい子もたくさんいます。
その中でもこの子はちょっと多動気味かな?という子もいます。
その子はどの場面でもですが、特に広い場に来ると走り続け、保育者がマンツーマンで付いていないと危険なくらいあちこち行きます💦
あとこれは主観ですがグレー気味の子は人見知り場所見知り、後追いをあまりしないイメージです🐥

他の集団行動が出来ているならそこまで心配しなくてもいいかな?という印象です。自分のやりたい!気になる!が勝ってしまう時期ですし、そういう子はたくさんいるので大丈夫ですよ😊

気になるようであれば担任の先生に聞いてみるのもいいと思います🎶
そのクラスのカラーもあると思うので、詳しく教えてくれると思います👶🏻🌈

  • まーママ

    まーママ

    保育士さんのコメントありがたいです🙇‍♀️
    1歳ならあるあるだよね、と思う気持ちと、他の子は出来てるのに何故うちの子は…という気持ちでせめぎ合っています😥
    なるほど、多動気味な子は広い場所で走り続けがちなんですね。うちの子はそれには該当しないかな…と思います。公園でも保育園でも遊具大好きで遊んでます。

    そこまで心配しなくて大丈夫ですかね…。心配過ぎて先生には1歳半検診前に色々質問させていただきましたが、また聞いてみようと思います💦

    • 8月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんでうちの子はってなるお気持ちよく分かります🥲保育士してますが、私も子どもを保育園に入れたら周りと較べて気になると思います💦我が子となると些細なことも気になりますよね…😮‍💨

    でも本当にそういう姿の子は毎年たくさんいますよ!ペースは違えど少しずつ、少しずつルールや流れを学んでいってます。

    娘さんは自分の欲求を素直に表現出来ていて素晴らしいと思いますよ!
    なんでもかんでも大人の言う通りにやるより断然良いと私は思います😊
    他に、あまりにもこだわりが強いなど気になる姿が出てきたら少し気になるなって思いますがそうでなければ今はこういう時期だと思って大丈夫だと思います✨
    そうは言っても心配だとは思うので、担任の先生とこまめにコミュニケーションを取って様子聞けるといいですね🌈

    • 8月14日
  • まーママ

    まーママ

    たくさんのお子さんを見てきているからこそ心配になる、というのもありますよね😭過去の気になる子と我が子が似た行動を取ったりすると心配になったりとか😢

    子どもの成長って、やはり伸びるのが早い部分と遅い部分があると保育士さんから見ても感じますか?うちの子の場合だと、言葉は早いけど欲求や衝動を制御するのは遅い…と感じます。他のお子さんは全てがバランスよく伸びてるように見えてしまいます…。

    こだわりは恐らくないと思います。執着してるものも無いです。保育園大好きなんですが、最近新しい子が入ってきたせいか預ける時に泣くようになってしまい、少し繊細な所はあるかもしれないです。
    ありがとうございます😢先生がお話しやすい雰囲気も出していきながらコミュニケーション取っていきたいと思います🙇‍♀️

    • 8月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです🥲保育士だけど、私もみんなと同じ親って感じで、同じように心配になります🥲💦

    早い部分遅い部分はあります!
    言葉がすごい早くて車のエンブレムを全て覚えているけどコップ飲みや着替えができない子、言葉は出ないけど集団行動は出来ている子など👶🏻
    やっぱり得意不得意みたいな感じでそれぞれありますね💦
    なので良いところはそのまま伸ばしていきつつ、難しい所を保育者が援助して伝えていく感じです🐥

    繊細な所があるんですね。でもそれは周りが良く見えている証拠です✨
    保育士的には話しかけてくれたり、相談してもらえるのすごく嬉しいですよ🌈こういう所に悩んでいたなんて知らなかった!なんてこともよくあるのでコミュニケーションって大事だなと日々痛感します🙂‍↕️💦

    • 8月14日
はじめてのママリ

保育園の様子がカメラで見られるなんてすごいですね!
歳が近いのでコメントさせていただきました!
読んだ感じとっても普通の行動だと思いました。うちの子もそんな感じでご飯は毎回食べ歩きとか、手を繋いで歩けるようになったのもつい最近です😂

  • まーママ

    まーママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんです、カメラがついてるのが良くて今の保育園を選んだくらいです!
    うちも最近イヤイヤが凄くて食べ歩きさせるようになりました💦保育園でやっちゃったらどうしよう…と思いつつ、食べさせなきゃと思って許してます。早く落ち着いて欲しいですよね😢

    • 8月13日