※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maruちゃん
ココロ・悩み

生後1ヶ月と3週間の娘が泣き止まない。夜ご飯の支度が難しく、抱っこしても寝ない。低体重児で生まれた影響も心配。子育てがつらく、放棄したい気持ちも。産後ケアや実家への戻りも悩み中。来週2ヶ月になったら変化があるか心配。

生後1ヶ月と3週間の娘が泣き止まないです。
里帰りを先日終えました、しかし
ご飯作ることができません。
置いて泣かせていいのはどれくらいの時間ですかね?
みなさんどれくらい泣かせてますか?

洗濯や掃除はササっとやれますが
夜ご飯の支度がなかなか手に付きません。

ちなみに抱っこして寝ても下ろすとダメです。
抱っこ大好きっ子です。

あと低体重児で生まれました(35wで2312g)
小さく生まれたから泣いてばかりとか関係ありますか?
泣いてばかりの日々はいつまで続くのでしょうか??
毎日私も泣いてます。つらくて涙が溢れてきます。
夜も連続1時間半くらいしか寝ず、寝不足で
余計にイライラしてしまいます。
旦那とは別室で寝てます、仕事毎日朝早くて
休みも無いので夜中も手伝って欲しいとは思ってません。

抱っこ紐に入れてればじきに寝ますが
そのまま、家事は難しいですね、火を使うときとか。

今体重3585gになりましたが
混合で母乳+ミルク80〜100ccなんですが
少しでも吐くと飲み過ぎてるということになりますか?
母には左右で30〜40ccくらいしか出てないかもです。

とにかく毎日楽しく感じられません。
可愛いけどツラいです。
放棄したい気持ちに何度もなります。
想像していた子育てライフとかけ離れてて
もう本当辞めてしまいたいです。。

産後ケアは今のところ考えてません。
また実家へ戻ろうか悩み中です。
来週2ヶ月になりますが
多少何か変わってきますかね…。?

コメント

もな👠

家事なんてしなくていいです!
夜ご飯だって作れなければ旦那さんに自分の食事くらい自分でなんとかしてもらってください!赤ちゃんじゃないんだから!

今は赤ちゃんのおひとりでのお世話に少しでも慣れること、赤ちゃんが寝だしたらご自身も横になって目を瞑ってください。

実家に帰ってしまっては赤ちゃんも環境がコロコロ変わって落ち着かなくなると思います。
赤ちゃんもまだこの世にうまれて1.2ヶ月程度です。見守ってあげてください。

  • maruちゃん

    maruちゃん

    環境変わるのもストレスですよね、

    • 11月24日
六花❄️

低出生体重児なのは関係ないと思います😄
息子は1700gで生まれましたが、泣いてばかりだったという印象はないですね🤔
ただ、今でも本当に寝るのが下手くそですが…😅
うちは娘がよく泣く子で、人見知り、後追いが酷いです😅
でも、上の子の事や家事もしなきゃいけないので、騒音的に問題なければ1時間半〜2月間くらい泣いてる事もありますよ😅
特に寝かしつけは両方私じゃないと寝ないし、夜泣き寝ぐずりも×2なので、どっちかが寝るまでどっちかが泣いてます😂
息子は生後8ヶ月くらいまで、夜は1時間寝れば良い方で、寝るまで2時間吐きながら寝ぐずりして、ラッコ抱きでしか寝ませんでした😅
未だに寝るまでに2〜3時間かかるし、これは個性なのだと思います💦
私は諦める所は諦めて、必要最低限の事しかしません😅
ご飯も今日無理だなって思ったらお惣菜や冷食使いまくるし、最近はカット野菜買ってきてお鍋にする事が多いです😄
電子レンジしか使わなければ抱っこ紐しながらでも余裕です😂

  • maruちゃん

    maruちゃん

    1時間半〜2時間泣きっぱなしですか?
    なんとか簡単なものはやれるかなと甘い考えで食材を買ってきてしまいました。掃除や洗濯は旦那がやってくれると言ってたので甘えた方がいいですよね、、なんとなく申し訳なくなってしまって💦
    レンジだけの調理なら良いですね!
    考えてみます!

    • 11月24日
  • 六花❄️

    六花❄️

    泣きっぱなしですよ😂
    よくこんな長く泣いてられるな〜って思います😅
    うちの娘は月齢が上がるごとに私への執着が強くなっているので、少しでも側を離れると永遠と泣いてますよ😂
    私は今まで子ども達2人を育てるにあたって、あまり辛くなったりしたことが無いんです😄
    理由は全てがテキトーだからという事と、旦那に甘えまくっているからだお思います☺️
    旦那は朝4時半に出勤して夜21〜22時帰宅ですが、1日分のお皿洗い、お風呂掃除、ゴミ捨て(集める所から)は旦那がやります🙂休みの日は子ども達の事は娘の授乳以外全部旦那がやります😂
    そのおかげで私は楽しく育児させてもらえてると思います☺️
    甘えられる人にはとことん甘えて、その分感謝の気持ちを伝えまくると良いと思います😆

    • 11月24日
  • maruちゃん

    maruちゃん

    とてもいいチームワークですね👏
    泣きっぱなし昨日本当やばかったんです😭疲れて寝るんじゃないかと期待してましたがそれがなかなか💦
    元々私もズボラな性格なのでテキトーにすればいいのになんだかやらなきゃ!ってゆう気持ちになってしまって…

    • 11月24日
め

毎日赤ちゃんのお世話お疲れさまです(;_;)✨
先も見えない正解も分からないで、1年くらい泣き声を聞くだけで自分も泣けてきたり身体がこわばってしまうくらい私も育児に対して楽しめなかったのでお気持ちお察しします😔


まず小さく生まれたらよく泣くというのはあまり関係ないかなと思います。
泣いてばかりというのは、まとまって寝るように徐々になる、ミルクや母乳や離乳食でおなかいっぱいになってよく動いて寝るようになる、などタイミングも赤ちゃんそれぞれなので何とも言えないですが、半年くらいから寝返りが出来たり腰が座って世界が広がるので少し減るかなと思います( *˘ω˘* )

少しでも吐いたら飲み過ぎか、は住んでる地域の保健師さんやかかりつけの小児科に相談してみると納得した答えと成長具合が分かるかなと思いますよ😌


家事する時はずっと抱っこ紐かバウンサー頼りでした。
見える位置に置いて5分くらいは泣かせちゃうこともありました😓でも心が痛んであまりできなかったので笑、家事をサボる事を優先しちゃいました。
旦那にも何度も辛いしんどいからって伝えて、週2はほっともっとなど使ってレトルトや冷凍食品もものすごく頼りました。


もしご実家に戻った方が少し心が楽になるのなら、戻られてもいいと思いますよ☺️
また市の子育て相談(電話もあります)なども活用してみることをお勧めします。



頼れるもの、人はとことん頼る!
家事はとことん手抜き!
泣きたい時は一緒に泣く寝る!
頑張り過ぎないゆるくゆるく!
を毎日思うようにしてたら少しずつ育児を楽しめるようになったのでよければご参考に、、、

  • maruちゃん

    maruちゃん

    とても心に響きました。
    5分で心痛むのは優しいですね😢
    でも泣き声が聞こえる範囲にいたらそうなりますよね、、

    長くみて半年ガマンですね、、、
    それまでは泣きまくると思っておいた方がいいですよね😭

    なかなか手抜きが難しいです😭
    もっと笑顔で過ごしたいです、、、

    実家は15分もあれば行けるので
    また少しの間帰ろうかと思います。
    あとはどっかで腹括って
    頑張るしか無いですね😢

    • 11月24日
  • め

    泣き声が嫌過ぎてトイレにこもって一曲泣きながら歌ったことあります

    むしろたくさん泣いて疲れて寝る様にいつかなればいい!と思うのもありかもしれません😌早い子で3ヶ月くらいから少しずつ寝る時間伸びたり、泣かない時間が減っていく子もいるらしいので、個人差ありますがそれまでは
    赤ちゃんは泣くもの。
    と言い聞かせるしかないですね🥺
    温度調節や食事面などしていて泣くならやることはやったんですから胸張っていいんです😁✨


    手抜きってほんとどこからどうすれば、、って悩んじゃいますよね。でも誰かに甘える事や頼る事、手抜きする事をこの機会にできる様になると、これからの長ーい育児でお母さんにも赤ちゃんにも役に立つと思います😌
    素直になって自分を認めてあげるようになると、育児も楽しめるようになるかなと😌


    私は実家1時間ほどですが、未だにほぼ毎週帰って遊んでもらってますよ😁
    何十年も続く生活ではないですし、赤ちゃんもお母さんが笑ってる事が1番だと思うので、、、
    頼れる人がいるならとことん頼ってください!
    物心ついてからの引越しや転校はたしかにストレスになりますが、赤ちゃん期の引越しは家族さえ側にいていつも通り接してあげれば影響ないって小児科の先生に言われましたよ♫

    • 11月24日
deleted user

私は泣かれてご飯が作れない時はレトルト、デリバリー、コンビニでやり過ごして、気持ちに余裕のある時だけ作っていました!

泣いてばかりの日がいつまで続くかはその子の性格によると思います。あまり泣かなかった子が3ヶ月ぐらいから泣くようになる事もあります。
うちは7.8ヶ月の頃後追いが始まりずっと泣いていてしんどかったです。
でも急に機嫌よく過ごす時間が増える事もあります。

実家に頼れる状況で旦那さんが気にしない方なら、私なら1ヶ月ぐらい実家に帰ると思います。
赤ちゃんは泣いても多少吐き戻しても育っていきますが、お母さんが精神的に参ってしまうと回復するのに時間がかかってしまうので、今毎日が辛いと思うなら、まずは実家など誰か助けてもらえる場所にいた方が良いと思いました!
子育ては一人でするのが偉いわけではないです!
頼れるものがあるなら全て頼ってみんなで育てる方が良いと思います!

  • maruちゃん

    maruちゃん

    優しいお言葉ありがとうございます😭💦
    旦那からも作れないときは仕方ない、娘優先で面倒見てあげてと言われてました。家事なら俺でもやれるからと…。頑張ろうと思い過ぎたかもしれません旦那さんに負担をなるべくかけたく無いと思ってしまってて…。

    今53日目で母乳そんな出てなくてとりあえず咥えさせて
    ミルクは7回くらいで1日500cc前後なんですが3時間おきより早めに泣いて欲しがったり連続でなかなか寝ないのは足りてないって事も考えられますかね💦?

    • 11月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ミルクの量はちゃんと覚えてなくてわからないです…すみません!
    でも私も2ヶ月過ぎまで母乳では足りなくてミルク足してました。母乳も少しは出ていたので、缶に書いてある量よりは少なめにあげて、2時間半過ぎて泣き止まなければまた母乳→ミルクとあげてしまってました!

    あと助産師さんにまあるい抱っこというのを勧められました!
    見よう見まねでまあるい抱っこをして、自分の好きなアーティストのDVDを見て歌いながら軽く揺れたりして、気分転換していました!

    • 11月24日
ママリ

うちも1ヶ月まで大変でした…
もう産まなきゃ良かったとまで考えてしまう程…💦
ミルク足しても抱っこしてもオムツ変えても何してもずーっと泣く。
平気で次のミルクまで3時間泣いてました💦
夜も1〜2時間ですぐ起きるし、背中スイッチも未だに敏感で寝付きも悪いです。

今もうすぐ3ヶ月ですが大分楽になりました!
もちろんまだ抱っこマンだし夜も3時間起きですが、最近表情が出てきたからか何で泣いてるのか分かるようになって謎のギャン泣きが無くなりました。
親が慣れたのか子が成長したのかは分かりませんが、今は家事も出来るようになってきたし、テレビやスマホ見る余裕も出来てきましたよ😅

今は家事も無理してやらなくていいですよ!
うちは最初の1ヶ月くらいずーっとお惣菜・宅配・レトルトでした(笑)
掃除も掃除機をかけるだけ。
あとは寝れるタイミングでずっと寝てました。
あまりに泣くような時は時間気にせず母乳あげまくってましたが今も体重は成長曲線のど真ん中です。

うちもまだまだ大変で投げ出したくなりますが、いつか終わる…と思って頑張りましょう😞

  • maruちゃん

    maruちゃん

    とても共感できるコメントありがとうございます。首は座りましたか?
    昨日が次のミルクまで泣き続けられてお手上げでした…
    元気になくってことは体調が悪いわけではなさそうですよね?
    ミルクの3時間間隔って絶対守るべきなんですかね😢?どれくらいなら前後して良いかもわからず、、

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    首はほぼ座ってます!
    なので抱っこもかなり楽になり、寝かし付けもしやすくなりました。
    3時間泣かれると不安になりますよね…💦
    私も新生児の頃あまりに泣くので病院に駆け込んだのですが何ともなく、先生にこの時期は理由なく泣くから仕方ない、体調悪い時はむしろ泣き声も弱々しくなるから!って言われました。
    ずっと泣く時は精神的にもキツイので30分くらい放置して家事やったりもしてましたよ💦

    ミルクも最低2時間あけば大丈夫と保健師さんに言われたのであげちゃってました💦
    私も母乳はほとんど出てませんでしたが加えさせるだけでも落ち着いたのでずーっと加えさせてました。

    • 11月24日