※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱっちょっちょ
ココロ・悩み

長男の嫁で、〇〇家の嫁って何でしょうか。

長男の嫁で、義父と同居してます。。

長男の嫁って=〇〇家の嫁って事なんでしょうか。

というか、〇〇家の嫁って何なのでしょうか

コメント

けー

昔ながらの方の考えなら
家のことをやる人、家の面倒をすべて背負う人、またはその跡継ぎってことではないですかね。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    ありがとうございます。
    生活環境が真逆な12歳上の旦那の実家での同居、良かれと思ってやっても逆な事ばかりで、お伺いをたてて教えてもらおうとすると俺がやるからと何もさせてもらえず、挙句、気の利かない嫁よばわり。旦那に話をしても、長男の嫁=〇〇家の嫁でしょ、違うの?って言われまして…

    • 11月23日
  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    そうなんですね。

    • 11月23日
しいな

長男=家を継ぐから
○○家の嫁ってことだと思いますが、その考え古いですよね。

私の親は「娘を嫁がせたからって、もううちの娘じゃないと思う時代は終わったよね」って言ってました。

本当それだなと私も思いますが、田舎とか大きな家柄とか、古い考えの人はそういうこと言う人まだたくさんいるだろうなぁと思います。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    ありがとうございます。
    ホント古いですよね!旦那に妹がいるんですけど、あいつは他所様の家の人だからって言われた時は引きました。…私は一人っ子なので余計かもですが。。

    • 11月23日
haru

その家の顔(?_?)
家全ての管理者🏠️
私も長男の嫁ですが
意識したことないです…笑

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    ありがとうございます。
    何ひとつ管理してない(させてもらえない)のに、そう呼ばれてはたまったもんじゃないです…笑

    • 11月23日
はじめてのママリ

単純に次男との区別とか?
長男の、嫁で覚えてるみたいな。

〇〇家とかは昔の考えに多いですが、
例えば歌舞伎の名門〇〇家の長男、海老蔵さんとか、
その〇〇家の嫁まおさん。

昔はその家族一家全員で商売をしてた事が多いので、
お肉屋さん=〇〇家
みたいなのが多かったみたいです。

知らない人は、
あそこのお肉屋さん営んでる所の長男のお嫁さんよ!
みたいな、

今はみんなバラバラ仕事も多いので〇〇家って考え方は薄まってますよね。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    ありがとうございます。

    • 11月23日
ぱぽ

昔の戸籍制度では、長男の実家の戸籍に嫁として入る=嫁ぐ。○○家の嫁は、この古い考え方の名残です。

現代の戸籍制度では、夫婦で新たな世帯(戸籍)を作る=結婚です。

明治維新で戸籍制度は変わったのに、その後も古い考え方だけが代々受け継がれているのでしょうね。

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    ありがとうございます

    • 11月23日
s.s2児mam

ですね。
昔の考え方ですよね
田舎とかだとその考え方まだ残ってるんじゃ無いですかね。
うちは〇〇家の長女だから…
一人っ子だからこの家を継ぐのはお前だ‼︎と育てられて来ましたよ笑

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    そうなんですね、ありがとうございます

    • 11月23日
ᓚᘏᗢ

跡継ぎの嫁って感じですね!
うちもそうで、お金ないんだからここに住みなさいよって義母に言われて言われた通りに旦那ははいって言うこと聞いて仕方なく住んでやってます💦

  • ぱっちょっちょ

    ぱっちょっちょ

    そうなんですね、ありがとうございます

    • 11月23日