
息子の幼稚園でポケモンシールトラブルがあり、対応したが、適切だったか不安。息子がシールを貼らなくなることで孤立しないか心配。
息子の幼稚園のお友達の中で、ポケモンシールを水筒に貼るのが流行っていて、降園後に一部の子たちで交換などしているようです。でも中にはしつこく欲しい欲しいとつけまわる子や、勝手に持って行こうとする子もいて、この間は◯◯くんがしつこいから今日は早く帰ると、いつも遊んで帰るのにサッサと帰ってしまいました。
おまけのシールといえども親が買って与えているものだし、勝手に取られたとトラブルになるのも嫌だし、いつも楽しく遊んでいたのにシールのことで楽しくなくなるなんてなんだかなぁ、、と思い、息子に、シールのことでしつこくされるのが嫌なら、幼稚園の持ち物じゃなく家で使う物に貼ろう❗️水筒に貼ってないのがわかったら◯◯くんもあきらめると思うよ、と話して本人も最初は、えーーー、、、と言っていましたが、2度目に話した時はOKしました。
わたしの対応はこれで良かったんでしょうか💦もう少し様子を見ても良かったんですかね❓シールを貼らなくなることで、ひとまずシールに夢中になってる子たちの輪からは外れると思います。でも息子はわりとどの輪にでも入って遊べるので、寂しい思いはしないかなと思ってます。
- こけこっこー(5歳6ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ママ
正解だと思います😊✨
園に関係ない、必要以上のものは身に付けさせないのがトラブル回避に繋がります✨
とったとられただけでなく喧嘩で怪我をするかもしれないし巻き込まれないようにしたママの策は正しいと思いますよ❤️
子供はブームがさるのも早いのでもし今少し外れてもまたすぐに仲良くなる子が出てきます✨
こけこっこー
ですよね、降園後のこととはいえエスカレートして園でシール禁止になったりしたら、親同士もなんだか嫌な気がしますよね、、💦
面倒なことには拘らない方がいいと思う反面、子供の勉強のために様子を見るべきかな?とも思いましたが、背中を押された気がしてスッとしました😊ありがとうございます‼️