※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

育休中の収入が0の場合、配偶者控除は旦那の年末調整で受けられます。前年度に扶養控除を申告していた場合、今年も同じでOKです。配偶者控除をしていなかった場合は、扶養控除で問題ありません。

急ぎです!
年末調整についてなんですが、育休で収入は0の場合旦那の年末調整に配偶者控除受けられると思うのですが、わたしの年末調整はなにをしたらいいですか?
会社から前年度は扶養控除申告してるから同じでいい?と聞かれましたが、去年は配偶者控除をしらなくて旦那の年末調整に書かなかったのですが、そのまま扶養控除申告でいいんですかね?

コメント

さえぴー

仰る通り旦那さんの年末調整では配偶者控除使えるのでままりさんの収入等を書きますが、
ままりさん自身の年末調整の書類は名前と印鑑だけで何も書かなくてもちゃんと書いても結果は変わりません。

年末調整とは年収−いろんな控除=所得という計算式で所得とそれに応じた所得税を求めて、先に天引きされてた所得税との誤差を調整するという流れです。
ままりさんの収入が今年0円ならどんな控除を受けようが引ける収入が無く所得は0円で所得税は0円です。そして育休中なら今年天引きされた所得税も無いでしょうから調整するものすら無く終了です。なので、去年と同じでも何も書かなくても結果は0円で変わりません。

  • ままり

    ままり

    詳しくありがとうございます!!!
    助かりました😊
    旦那の調整に書いてもらって会社には印鑑押すだけにします!!!

    • 11月18日