※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産後、保険証と限度額認定証の使い方について病院とやり取り中。一旦2割負担で支払い、後で高額医療の申請が必要か相談中。

限度額に詳しい方!

9月に出産し、生まれた子が少しの間入院していました。

保険証ができたので病院に連絡すると、それと一緒に限度額認定証のコピーも送る様に説明されました。
しかし今は11月で限度額の使用期限は発行した月の1日からなので使用できないんじゃないかと話すと、使用期限を9月からにすればいいと説明されました。

???の状態でしたがとりあえず申請し、病院に送るとやっぱり使えないからとりあえず2割負担で請求しときます。とのことでした。

私はとりあえず払ってその後に高額医療の申請をしたらいいのでしょうか?
病院からはとりあえず2割で請求するのであとはそっちで処理してくださいとの説明でした‥。

無知ですみませんが調べても出てこなかったのでわかる方教えてください!

コメント

ママリ

医療証があっても医療費は無料にならない地域ですか?

高額医療は平均的なご家庭なら80,100円を超えたら使えますが、
子供のは場合、
医療費は無料。
食事代(ミルク)と差額ベッド代などは保険適応外なので高額医療には対応しないと思います。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに‥
    言われてみればそうですね‥
    ただ里帰り出産をしたので県は跨いでいます。

    • 11月18日
  • ママリ

    ママリ


    限度額ではなくて、
    住民票のある地域に戻ったら、医療証で全額返金されますよ。

    • 11月18日
🍀さち&まり🍀

生まれたお子さんが医療行為を受けたか受けないかで費用に変動あると思います。例えば新生児黄疸であれば光線療法をするので健康保険での治療ができるため乳幼児医療も適用なります。入院中の健康保険と乳幼児医療が適用にならないものはオムツ、お尻ふき、ミルク(病院によっては日ごとの請求あり)ですよ。
なぜ入院しどのような治療をしたかで変わりますので、もう少しわかりやすく書いていただけるとこちらからもアドバイスがしやすいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早産児でしたので5日間GCUに入っていました。
    その際黄疸の光線療法や低血糖の点滴など医療行為は受けました!
    その分は適用ってことですよね‥

    • 11月18日
  • 🍀さち&まり🍀

    🍀さち&まり🍀

    それであれば健康保険は適用ですよ。
    うちも、娘が早産でNICUに2ヶ月入院でした。その時に同じように治療を受けました😊ミルクを使わずに搾乳した母乳を与えてくれていたのでミルク代はかかりませんでしたがオムツと、お尻ふき病院購入物品というのもことで代金は自費で健康保険は適用されませんでした。
    乳幼児医療の受給者証は作ってないのでしょうか?健康保険は誕生された日に遡り作成になり乳幼児医療受給者証は健康保険が出来上がっての作成にはなりますが即時交付が可能です😊乳幼児医療受給者証は公費負担なので自治体によっては〇歳まで一部負担金は発生するが原則は無料。〇歳〜〇歳までは1割負担の請求になったり…。だと思います。

    • 11月18日
moon

限度額認定証を期間を遡って発行。聞いたことないです😥

いったん自己負担で請求書通りの金額を全て支払った後、
高額療養費として健康保険組合に請求申請すればOKです🙆‍♀️
2割負担で支払った金額のうち、限度額を超えた分の医療費が還付されます。

また市区町村によりますが医療費が助成される医療証があるのならば、
高額医療費が還付された後に病院の領収書、
還付された高額医療費の明細書(葉書でくると思います)を持って役所へ返金申請に行けば返ってくるはずですよ。

  • moon

    moon

    上の方が医療費は無料と言っておりますが、
    健康保険証の自己負担額の割合は2割のようなので2割で説明しますと
    健康保険組合が8割負担
    市区町村が残りの自己負担分の2割を負担してくれる制度です。
    もし高額療養費制度が適用されれば、市区町村からは限度額までの金額しか出してくれないので
    それ以上支払った場合には、
    健康保険組合に申請すれば戻ってきます。
    これで医療費が無料ということになります。

    市区町村を跨いでいるとややこしいですよね。
    とりあえず健康保険組合へ高額療養費の申請、
    残り自己負担した分の医療費は役所へ申請してください。

    • 11月18日