※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
子育て・グッズ

児童手当減額案について質問があります。所得制限を合算し、減額または廃止し、待機児童問題に資金を回す案に対し、収入が少ない世帯にも影響があるかどうか疑問があります。影響がなくても反対意見があります。

児童手当減額案のニュース。恥ずかしながら今更知りました。

今まで→夫婦どちらか(世帯主)の所得が所得制限限度額以上、特例給付として一律5000円支払われる。
今回の案→夫婦合算で所得制限限度額(調整あり?)以上、特例給付減額、もしくは廃止
減額、廃止した分を待機児童問題にまわす。

と言う認識であっていますか?

収入が少ない世帯には影響は無いのでしょうか。

影響ないとしてもこの案には反対ですが。
沢山稼いでる方からすると5000円くらい減ろうが無くなろうが、どっちでもいいみたいな人多いのかな。🤔
頑張って働いて沢山お金稼いだ先に待っているのが政府からの搾取ばかりとか夢なさすぎ。

コメント

メメ

そうですねー。
高所得世帯は5,000円でどうこうはないですが、その分税金納めてるので不平等感を凄く感じるそうですよ。
なのでママリ見てると怒ってる方も沢山見ます🤔

共働き合算だと制限に引っかかるおうち多そうですしねぇ…子供増やそう!って言ってる国がやる策ではないかなと思います。
勿論、他の部分で色々財政が厳しくて増税なりなんなりしないといけないのは分かってますが。

  • まぁ

    まぁ

    確かに不平等感凄いですよね。
    コロナで財政厳しくなってるとは思いますが、そこ削ったらあかんやろ!と思いました😖

    • 11月18日
umiko

あっていると思います。
世帯年収950万以下の世帯には関係ないらしいですよ〜😂
元々世帯主1人で所得制限限度額以上の世帯は5000 円がなくなるだけですが、例えば夫婦で500ずつの世帯だとがっつり数万円貰っていたのがゼロになるので、元々所得が多い家庭ではなく、がっつり共働き中所得者が対象になってますねぇ😓😓😓

  • まぁ

    まぁ

    確かにそれは大きいですね🤨
    なんで少子化進めるような案がまず出てくるのか、ほんと不思議です😖

    • 11月18日
みかな

子育てにはお金が必要!
→共働きが増える
→待機児童が増える
→待機児童解消のために収入が多い世帯への給付金をやめるよ

って感じですよね。
アホすぎて呆れちゃいます。
それで少子化って騒ぐんですから😭
子育てって一過性?ですし、
忙しい方が多いので、
継続して抗議することが難しい。
だから高齢の方向けの政策が通りやすいのかな。。

  • まぁ

    まぁ

    本当に。待機児童解消!と謳い文句はなんとなく聞こえはいいですが、確実に少子化進めてますよね🤨
    なぜそんな案が出てくるのか不思議です。ええやんええやんそれでいこか!ってなると思ってこの案出してるとしたら、脳内お花畑すぎますよね😅

    • 11月18日
みんてぃ

世帯年収1000万以上ありますが、今子供二人なので1ヶ月3万円いただいてるので、来年から施行されて0円になったら素直にショックですね。
上の子3歳になったあとだとしても2.5万→0円です…。
幸い、たまたま育休中なので下の子3歳までは多分満額いただけるかなーとおもってますが…。
コロナで児童手当受給者に1万円ばら撒いといてからの流れが謎すぎて疑問です。

  • まぁ

    まぁ

    3万って結構な額ですよね。
    それがふっと消えるってそりゃなんで!?になるに決まってます☹️
    もともと何千万も稼いでらっしゃれば、許容できるのかもしれませんが、世帯年収1000万くらいならそこそこいますよね。
    家族の為に沢山稼いだつもりが国に取られ補助も受けられないなんて、なんだか腑に落ちないです😔

    • 11月18日
みさ

うちも、合算になると引っかかる世帯です。
うちは、主人は700万円台、わたしは時短で300万円台の年収(今は育休中)ですが、わたしの年収が低い分、児童手当は結構大きく感じますよ😞💦
ずっと貯めとくとそれなりの額になりますし。
保育園料も高いし、わたしが働く意味ない気がします😂
3人目も考えてますが、どんどん厳しい世の中になりそうで、気が滅入ります。

  • まぁ

    まぁ

    2人いらっしゃるなら3万ですもんね。馬鹿にならない金額です。
    なるほど、のはらみさえさんのように働く事を諦めさせる事で待機児童を解消する魂胆か?🤔結局働きたい人が働けなくなって無限ループですよね☹️
    何にしろ国がやってる事がせこく感じます😅

    • 11月18日
みつ

うちは夫婦合算になるとぎりぎり引っかかりそうです💦
今までは満額貰えていたので、大学進学費として貯金していますが、これが減額や廃止になったらかなりきついです(。>﹏<。)

高所得世帯に入るのかもしれませんが、都市部なので住宅ローンが重く、保育料も高いので全然余裕ありません(´・-・`)
もともと世帯じゃなく片方の収入を基準にするのは疑問でしたが、高所得の基準をうんと引きあげて欲しいです…( ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀  )

  • まぁ

    まぁ

    確かに共働きが増えてる中片方の収入だけを基準にするのは時代錯誤ですよね🙄
    夫婦合わせて1500万以上ならまだわからんでもない…
    でもやっぱり子育ての為の補助をケチったりはして欲しくないですね😭

    • 11月18日