
保育園で娘が他の子を噛んでしまい、対応に困っています。娘は欲求を叶えてもらうために噛んでしまうようで、不安を感じています。友達との関わりも心配です。うまく対処する方法を教えてください。
保育園に入って1ヶ月半たったのですがついに不安だったことが現実になってしまいました。
昨日保育園に上の子を迎えに行った時先生と園長先生から娘が他の子の腕を噛んだと知らされました…。
他の子が娘のところに来て何してるのか気になったから寄ってきたところ手を噛んだと。
家ではそんなことしないのでそれ聞いてショック受けました。
保育園から帰って家で強く怒っても逆効果なので少しキツい口調で怒ったのですが理解してない顔されます。
娘は気に食わないことあれば噛んだり叩いたりして噛んじゃだめ叩いちゃダメといっても同じことを繰り返します。
先生だと自分の欲求叶えてくれるから甘えっぱなしで😨
娘はまだ話せないので理解もしていないと思います。
その話を聞いてからずっとモヤモヤして気分が優れません。
これからの保育園生活がさらに不安で保育園では沢山遊んでご飯やおやつも食べいいのですがやっぱり話せない分友達との関わりも少ないんじゃないかって😭
うまく言い聞かせる方法とかアドバイスお願いします😭
- ちぃ(3歳5ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

でん
1歳児のときにうちもありましたが、自然に言葉が通じるようになったらしなくなりました!

p
すいません、同じ事として考えるのもどうかなって話なんですが…私自身が動物関係の仕事をしているのですが、どれだけ温厚な性格の子でも嫌だと思えば噛んできます🤔娘も噛まれたことがある側ですが、親としてはそんなのしょうがないって思いますよ😊ダメって言ってもまだまだわからない年齢だし、あまり神経質にならなくてもいいと思います!

♡♡
元保育士です。
0.1.2歳児クラスでは噛みつきはよくあることで珍しいことではありません。
言葉が上手く出ないので、お口が出てしまうんですよね。
まだ1回ですよね?
先生と園長先生まで出て来られて聞かされたのはびっくりでしたね!
お家に帰って叱られても何のことか理解できないと思うので、保育士に対応を任せて大丈夫だと思います。
お家でパパ、ママのことを叩いたり、噛んだりしてきたときにダメだよということを伝えていればいいのかなと…
あまり、深く考えられなくていいと思います。
年少クラスになってくると、お話も上手になる子が増えて噛みつきもほぼなくなりますよ。
ちぃ
他のことを言ったら理解はしてるみたいなんですが悪いことした時だけはなかなか聞き入れてくれません😭
気長に言葉が通じるようになるの待ってみます!😞