※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

愛護手帳について迷っています。施設に通わせる際、手帳が必要か悩んでいます。手帳なしでも施設に通える場所はあるでしょうか?

愛護手帳について。
親としてまだ二歳の子供に歩けない話せないから持たせるって言うのに自分は反対してるんですが旦那の方は貰うってずっと言ってます。
ですが、時間をくれってたのみ今月までは申し込みしないと約束しました。
ですが、その間に施設を探さないと行けません。その場合施設いかせるのにも愛護手帳が必要だと思います。
取らなくても何とか歩けるようになって、話せるようにならないのでしょうか?
将来的にこんなんで取ってって子供からぐちぐち言われるのやだし、
偏見だと思いますが自分の身内が障害を持って生まれてるのでその子を見てうちのこはまだ早いだろ!って考えになってしまいます。
でも施設にいって色々やるのは賛成なので手帳がなくても行ける施設はないんですかね?
一応施設には通ってるんですが方針が自分がやって欲しいことと違うことをしてるので他のところに移りたいとおもってます。
遠くても構いませんので教えてください。
名古屋市に在住しております。
よろしくお願いします。

コメント

ななみ

私も手帳しゅとくについてなやんだことがあります。

うちの子は身体的ではなく精神のほうで自閉症スペクトラムとついてます。
ですが今はテスト上では軽度なので手帳取得できてません。
むしろ子どもの場合手帳を取得したからと言って一生その手帳が手元を離れないわけではないし、
むしろ話したくなくても発達状況によっては返還しなければなりませんよ。
また、障害名自体消えることもあると発達センターで聞きました。
なので取得できる時は取得しておいて損はないのかなと🤔

以前今より長男の発達が遅れていた時主治医(退職してしまったため今は違う先生)に手帳を勧められた際
すぐには決められないと話しました。
その次の診察時には手帳があることによる金銭面以外での支援について、また診断を隠して(小学校等に報告なし)で通うことについて
またそれによって子供が苦労することについて諭されてしまいました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分のとこでは一生残るって言われていたので悩んでましたがそうなんですね!
    明日市役所行くのではなしをきいてみたいとおもいます!ありがとうごさいます!

    • 11月15日
  • ななみ

    ななみ

    気持ちは分かりますが、
    親の気持ち優先ではなく子どものことを第一に考えてあげてくださいね😊
    いま、どういった支援をしてあげるのかによって子どもの成長は変わってきます。
    手帳の履歴が仮に残ったとしてそれに関して問い詰められるのと、
    手帳取得しないことによって今必要な支援を受けられる優先順位が低くなり支援が遅れまた発達が遅れの連鎖。どちらがいいのか?どちらが子どものためか?等も考える必要があるかも知れません。

    ちなみに私はまた手帳を勧められる段階になってしまった場合にはすぐ申請する予定です。
    手帳を持つことで子どものためになる場面も増えてくるからです。
    県や市によっても支援内容は違いますが、今は特別学級ではなく通常クラスには入れるけど加配やその他支援を手厚くするってところもあると聞きました

    • 11月16日
ままり

すいません。
2歳で歩けない話せないだと、かなり発達は遅れています。
現実を受け入れられない気持ちはよくわかります。。
手帳をもらう抵抗も。
でも、もらって悪い事ないですよ!
返還もできます。
金銭的な助けも得られたりしますし、前向きに取得を考えて良いと思いますよ☆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↑のかいとうどうり、
    貰ったら死ぬまでずっと持っていたって言う履歴が残り、ましては
    小学生に上がるのに他のことは違うクラスになってしまうんではないのか、
    社会でたときに何か言われないのかとか、色々ありまして……
    返還できても、りれきはのこるんじゃないのかなってろいろかんがえてしまいます。
    自分自身も小さいころ三才まで子供と同じ症状で症状で自分は持たなかったのに子供だけ持つってあれも考えれなくて。
    身内にも持ってる人がいるので
    (障害手帳もある)それを見て抵抗もあり……
    その親にも一生のこるといわれ……

    • 11月15日
ちぃまさ

私が思ったことなので一個人の意見として聞いてもらえればなと思います。
質問と回答を読んでいると主さんの気持ちが1番になってるかなと思ってしまいます。
考えてしまうのは親として仕方ないことですし認めたくないって思うのはおかしなことではないですし親なら誰でもそうだと思います。
でも、もしかしたら手帳をもらって次のステップに行けたらお子さんが何かできる様になる可能性だってありますよ?!
主さんが現実を受け入れられなくて悩んでる間に子供もどんどん成長していきます。
現実を受け入れ、子供のために次に進んでる方は沢山います。
履歴が残ってしまうとか、小学校に行く時のクラスとか今はそこまで先のことは考えなくても良いのでは?と思います。
それは今が大事だからです。
社会に出た時にとかはまだまだ先の事ですし。
正直2歳半で歩けない、話せないとなるとかなりの遅れですし同じ状況でも前に進んでるお子さんにどんどん離されていってしまいます。
その方が辛くないですか?
他人事だと思ってと思われてしまうかもしれませんが今はお子さんを第一に考えて前に進んであげる事は難しいですか?
役所や施設、保健センターなので色々聞いてみてどうか前に進める様応援してます‼︎

deleted user

住んでる場所が違うので希望の施設は分かりませんが...

私の友達の子は知的障害、運動遅延、自閉症です。
ずっと発達障害の子が通う施設に通っていて、診断がついたのは3歳手前、手帳発行は3歳半過ぎでしたよ。

ちなみに診断がついた時はまだ歩けない話せない、
手帳発行の時は歩けるけど話せないって感じでした。
ただ、3歳半で歩けるけど話せない、ということで、手帳発行に必要な障害レベルは、重度Aの2級とかなりキツイ診断でしたよ。
歩けない話せないなら、うちの子はまだ早いだろ!と思うレベルでは無いのかな?と思います😢

もも

まずは中央児童センターの面接相談に行かれてはどうでしょうか?
手帳なし、診断なしで療育を受けられる所はどこか、手帳を持ったという履歴が残ることを懸念していること等、全て相談されたらいいと思います。岡崎では診断、手帳なく親子療育通っている方、何人もいましたよ。

うちは自閉症スペクトラムで早く療育もやりたいし、手帳も欲しかった側なので、旦那さん寄りの意見です💦

早く本人に合った療育を適切な回数、適切な方法でやった方が良いことは明確で、早めからやることで子どももより成長しますからね💦

場所により診断がないと保育園、幼稚園で加配の職員をつけてもらえないこともあります。
まだ幼稚園、保育園ならよいですが、小学校に上がるタイミングで躓く子も多いと聞きます。小学校で支援級になりたくないなら、余計今適切な療育やるべきだと思いますけどね😣
困って大変になるは親ではなく子どもです😣💦

愛護手帳(療育手帳)持ってた履歴といっても、親が言わなければわかるものでは無いと思います。発達が追いついたら手帳も返還しなければいけなくなるし😣


ちなみに親子療育(週3-4日)は3歳になる学年の子達が通っていましたが、4月生まれから3月生まれの早生まれの子までいましたが、歩けない子はいなかったです😣簡単な単語などは言える人ばかりでした😣
2歳半なら少し親子療育に来ていた子よりも遅いくらいかなと思います😣💦


なんとか希望の療育ができるようになるといいですね💦

すにっち

他の障害のある子を見て、うちの子にはまだ早いというのは違うんじゃないでしょうか。
必要なのは他人と比べることではなく、今息子さんにどんな支援が必要かってことだと思います。
自分がやってほしいことって何ですか?
必要なのは、親がやってほしいことじゃなくて、今の息子さんに合った、今ある能力を伸ばしたり、発達を促すような支援なんじゃないですか?
色んなところに行ってみるのはいいと思いますが、その場合手帳があれば選択肢も増えて、より専門的な支援も受けられ、結果として小学校や幼稚園では普通に通えるんではないでしょうか?

うちも長男が発達障害疑いで支援センター通ってて、認めたくないとか、そんなとこ通ってとか義母に言われたりとかでへこんだりしますが、来年年少で長男が苦労しないよう、危険回避できるよう、今からできることは全てやるつもりで動いてます。

はじめてのママリ🔰

正直2歳半で歩けない話せないは遅いです。
よそはよそ、うちはうちです。自分のお子さんをよく見てあげてください…

はじめてのママリ🔰

施設というのは療育施設のことですか?
手帳がなくても、別で受給者証というのを役所で作れば療育は受けられます。受給者証は障がいあるなしに関係ないです。
うちの子は3歳手前でやっと歩きました。手帳は2歳半ごろ手帳取得しましたよ😀一度取得しても次の更新時に問題なければ取得できないわけですし。 病院の先生はなんと言われてますか?
取得すれば、色々な支援が受けれます。