※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

2歳の男の子がお友達を噛む問題に悩んでいます。噛みつかないようにする方法や保健師への相談を考えています。

2歳の男の子が数日連続でお友達を噛みついていると保育園の先生から連絡を受けました。正直ショックでした😥
どうしたら噛みつかずにいられるようになりますか?保健師さんにも相談しょうかとも思ってます。

コメント

すもも

噛み付いた原因は聞きましたか?
2歳だと、まだ言葉でなく行動で咄嗟に出てしまう時期でもあります。

  • りん

    りん

    原因は聞いてないです。でも数日連続で噛んでいるので、原因より、私の育児が悪いからだと思ってます。

    • 11月14日
  • すもも

    すもも

    確かに、下にお子さんもいるようなのでそういった要員もあるかもしれませんが、原因聞いた方が良いですよ😌
    必ず原因はありますから。
    決して、育児が悪いから噛んだってことはないと思いますよ。

    • 11月14日
みぃ

元保育士です。
2歳になったばかりなら、まだ自分の気持ちを言葉で伝えることがなかなかできずに噛んでしまったり手が出てしまうことはよくあることだと思います💦
お母さんの育て方とかの問題ではなく、そういう時期なのであまりご自身を責めないでくださいね😓
とはいえお友達を噛んでしまったと聞くと落ち込みますよね💦
おうちで出来ることは、少しずつ自分の気持ちを言葉で伝えられるように、気持ちを代弁することだと思います(例えば、何か嫌なことがあったときに「〇〇が嫌だったの?」、上の子とおもちゃの取り合いなどなったときに「貸してーだね」など)
噛んでしまったことをあとからおうちで責めても、お子さんは多分なんで怒られているのかわからなくて戸惑うだけだと思うので、噛んでしまったことの対応はその場で保育士さんに任せて大丈夫です。

  • りん

    りん

    これって発達障害ですか??やっぱり関わりが少ないのか育児の問題だと思ってしまいます。一時的な状態だったらいいのですが…不安増大です。

    • 11月16日
  • みぃ

    みぃ

    これだけで発達障害かどうかはわからないと思います。
    お母さんとの関わりが少なくてそうなってしまう子もいますが、2歳になったばかりの子はまだ言葉で自分の気持ちを伝えることができずに噛んだり手が出たりすることが多いです。(たくさん関わっていても、発達障害じゃない子もみんなそうなることが多いです)
    もし関わりが少なかったなと思う部分があるのであれば、ちょっと関わりを増やしてみたらもしかしたら心が満たされて落ち着くかもしれません。
    もしすごく不安であれば担任の先生に相談して、普段の園での姿や家で出来ることなど詳しく教えてもらったらいいと思います。

    • 11月16日