※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽ
子育て・グッズ

2歳の娘が言葉が出ないことで不安を感じています。幼児教室に通うことで言葉が出るきっかけを探しています。

2歳の娘が意味のある言葉がでません。
(簡単なパパ、ママ、わんわんなども)
『あったー!』か喃語をたくさん喋っています。
1歳後半頃に臨床心理士や保健師に診てもらったら
コミュニケーションも取れてるし、
言葉の理解も出来てるし、運動面も心配なさそうだよ!と
言われましたが、流石に2歳になり言葉が出ないのは不安です。
言葉が出ないだけで、毎日ニコニコし、コミュニケーションを取ろうとしてくれ、お手伝いもしてくれるし、
要求も喃語混じりのジェスチャーで日常的には支障がありません。
可愛くて仕方ないのですが、この子に何かあったら、、、と不安で不安で涙が止まりません。
ワンオペで周りに頼れる所がないので不安で押しつぶされそうです。
言葉が出るきっかけってありますか?
幼児教室に通おうかと検討しています。

コメント

ママリ

大丈夫って言われても、不安なものは不安ですよね💦

でも、文章を拝見する限りだと、確かに大丈夫な気がします‼︎

お歌とかってどうですか⁇
保育士だった母に、たくさんお歌を聞かせなさい‼︎と言われて、娘の一歳の誕生日にも、童謡の流れる本が送られてきたくらいです。
これくらいの子に、お話を聞かせても中々、集中して聞いてはくれないから、歌をたくさん聞かれて、なんとなーく真似出来る様になると、言葉に繋がったり、踊って運動発達につながったりすると。

なので、テレビでYouTubeの童謡を垂れ流しにしてたりしました📺

そのおかげかはわかりませんが、うちの子は言葉早いです!

少しでも参考になれば✨

はるちゃん

お子さんが赤ちゃんの頃から沢山話しかけたりしましたか?
話しかけた、というより言葉を聞かせ続けたの方が正しいかもしれませんが……
ある程度の量の言葉を聞かないとその子自身の言葉としてなかなか出ません😥
私も保育士時代、そのような相談を受けたことがありますが、なかなか言葉が出ない(保育してる身からして障害のようなものは一切見受けられないけどただ言葉が出にくい)子の特徴として、お母さんお父さんが小さい頃からなかなか話しかけなかった、とか
受け答え出来るようになってから段々と話しかけられるようになったなど、言葉をきかせる機会が遅くなってしまうのような状態のことがあります😌
喃語でもお母さんお父さんには伝わるかもしれませんが、それで良しとするのではなく、「○○ほしいの?じゃあちょうだい!は?」など何かをしたい時に察してあげるのではなく言葉にして聞かせ、それを言わせるのような流れにしてみてください😊

とくに文章の上では何か気になる点はないように思えます🙂

これは賛否両論ありますが、
上の方も仰るようにYouTubeやテレビを見せたり聞かせて言葉を聞く機会を今以上に増やしてあげると効果が見られるかもしれません😌
うちも小さい頃からYouTubeみせたりテレビみせたり、沢山話しかけていたので言葉が出たのはかなり早かったです✨

ぽ


ご回答ありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
転勤族で旦那も多忙な為、2人きりですが、毎日公園や支援センターに連れて行ったり、構いすぎなくらい喋りかけ、音楽も童謡を家では流してます。
ネットで調べたり、保健師さんのアドバイスを真摯に受け止めて娘と向き合ってるつもりなんですが、、、
もうやり尽くして毎日悩みすぎてなんだか疲れました。
ありがとうございました。