
生後1ヶ月女の子です。ほぼ母乳育児ですが、旦那が帰ってきてから寝る前…
生後1ヶ月女の子です。
ほぼ母乳育児ですが、旦那が帰ってきてから
寝る前はミルクをあげてもらって
寝かしつけてくれるんですが、
ミルクあげて、おむつ替えて、泣いてたら
抱っこしてあやしてくれてるんですが
泣き止まず置いたら逆に泣き止んだり
私が抱っこするとすぐ寝ます。
旦那がそれでメンタルやられてしまい
自信をなくしたと言い
恥ずかしながら泣いていました😭
どうフォローしてあげればいいんでしょうか…
同じような方居ますかね?(TT)
- さや(4歳6ヶ月)

ママりん
私も里帰り中すごい泣かれたし
母親が抱っこしたら泣き止んだりしてすごい悲しかったよ。
って言ってましたね。
正直抱っこの仕方が下手くそやねんって心の中では思ってますけど言わないです。笑

。
私は母親なのに、旦那の方が抱っこしたら寝て、私の時は泣いたりグズったりで凹んでいたので旦那様のお気持ち良く分かります😂
嬉しくてソワソワしちゃうんだよ!
とか
甘えてるんだよって良く言われてました周りから!
嫌で泣いてる訳がないよ甘えてるからそういう姿を見せてくれるんだよって伝えてみたらいかがでしょうか☺️

はじめてのママリ🔰
小さい時、ママが抱っこだし寝かせる時もパパだとギャン泣きでママじゃないと寝なかった長女は今ではパパっ子です🥰
大丈夫ですよ、パパのことがわかるようになったらそのうちパパのことも大好きになります☀️

りこ
旦那さん頑張って!!😆
いや、頑張ってくれてますよね😅
まだ1ヵ月だから仕方ないよとか
私はいつも一緒だから、一緒にいる時間が長いからだよとか
やろうとしてくれてるだけで気持ち的に助かる
みたいな事を夫には言っていました😅
今では娘はすっかりパパ大好きですから、きっと大丈夫ですよ😊

ママリ
パパに構ってほしくて甘え泣きしちゃっているんだねってよく言います😊✨

はじめてのママリ🔰
あー私も旦那さんの立場でした😂自分のやってたこと無駄やったのかな?って悲しくなりました、、
でも今になれば思うんでくが、置いたら泣き止むのは 抱っこした→置いた から泣き止んだのであって、ずっと泣いてるのを置きっぱなしにしてて泣き止む訳じゃないです!
お母さんは昼間接する時間やお腹の中からの付き合いだけど、パパと赤ちゃんはまだ1か月ですもん☺️そのうち毎日パパがお世話してくれてる事を覚えてきたら、1才になる頃にはパパっ子になりますよ💕(逆にそこで諦めてしまえば終了ですが)
全部、パパが頑張った過程が赤ちゃんに伝わっていくと思いますよー😊まだ1ヶ月!これから体重が増えたり、離乳食が始まったり、歩くようになれば追いかけ回さないとなのでパパの出番ですよ👍

ママリ
私は、「日中は私もそうなるなる〜😂 タイミングなんかな〜ムムム(´⌒`)」とか言ってました!お互い大変やね〜とか、共感してたような気がします!

🍀さち&まり🍀
あるあるですね🤗
うちも、長女も次女もそのような時ありました。
ママの真似はするけどパパにも同じことをしてもらうとギャン泣きになったり真似たりすることが無かったです。ママのお腹にずっと居てくれた赤ちゃんだからこそ、ママの声や匂いが大好きなんです。心が折れてしまったパパにも赤ちゃんと同じように扱いましょ♡

退会ユーザー
旦那さん、とっても優しいですね😭😭😭うちの夫も1人目の時そんな感じで、おれじゃ寝ないな〜と言っていましたが、娘が2歳になった今、しっかり寝かしつけすることができていますよ!
どうしても長い時間一緒にいるのはお母さんなので、匂いや抱かれ心地、ちょっとした眠りのポイントなど違いがあるのかもしれませんね。
それでもやっぱり諦めずに続けるしかないんですよね、育児をやめることはできないから。うまくアドバイスはできないけれど応援したいです😭😭
そして、たくさん動いて走るようになったらもうパパの出番しかないのでそれを楽しみにしていてもらいたいです!小さいうちからたくさん関わってくれるパパのことは必ず大好きになります!

にゃ
ままといる時間が長いから、慣れるまではしかたないです!!
抱っこの仕方とかをままと同じにしてみるとかはどうですかね?抱っこの仕方が赤ちゃんに無理のないようになっていないか、とか..。
続けてくれてることで、私も協力してくれないパパより、パパのこと好きになってくれると思います!!
コメント