※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

発達障害傾向はいつから見られるでしょうか?妊娠後期から子供の行動に不安を感じています。

発達障害傾向っていつ頃から見られるものですか?

批判されるとは思いますが、小学生のとき発達障害のある同級生に苦労させられてきたため偏見があります。

妊娠後期くらいから突然、自分の子もそうだったらどうしようと不安になりました。
あやすと笑うし、追視もしてママの顔を認識し嬉しそうに動いたりします。
それでもふいに不安になります。

不躾で申し訳ありません。

コメント

ままり

あとで思えばスタートは2ヶ月半でした。
人見知りがすごく早く、そして酷く、場所見知りも酷すぎました。
それ以外は夜泣きが酷い、泣き止まない、外に出るようになると同じくらいの月齢の子より理解力が低いのが目に見えて分かるようになってきました。
私自身保育士資格もあり、結婚前は数年働いていたので違和感に気がついたのも早く、それでもなかなか情報が得られず療育に通うようになったのは年少の今年。
普通の子と変わらないくらいになりました。早くに適切な対応をすることでこんなにも違うんだなと身をもって感じています。

  • ままり

    ままり


    2か月半から人見知り場所見知りは早いですね…
    うちは外に出てもびっくりしたみたいな顔をしたまま基本表情を変えません。笑わないし、泣くのも滅多にないです。

    そうなんですよね、もしそうならできるだけ早く療育に行かせてあげたいんです。
    0歳のうちの4月から保育園に預ける予定なので、他の子とよく比べてみたいと思います。

    失礼な質問なのに丁寧に答えてくださって本当にありがとうございます。

    • 11月8日
Jh

発達障害とは脳の機能障害と言われますが、そこをもっと掘り下げると個性です💡まだ研究中の障害ですし定義するのもむつかしい内容ですから、断定はできないですが💡医師によって言うことちがいますが、より研究に熱心な国の発表を信じてます。私は。それによると、マイノリティというのに近いですね。

幼少期からひたすら陸上をさせても、誰もが50メ-トル6秒で走れるようになれませんよね?その違いは筋力もありますが、脳や感覚の個人差です。

では運動能力の才能があるかないかわかるのはいつなのか。

まままさんの疑問の答えは、この理論と同じですよ。小さい時でもその様子や遺伝などを考え予想できる場合もあれば、ない場合もある。

私は障害を研究してる医師じゃないので断定はしないですが、仕事柄勉強はしてきた者です。

そしてうちの息子は、その傾向でしたら生後10ヶ月くらいからありました💡

とても辛い思いをして、ご苦労されたんですね。それなら偏見を持ってしまうのも仕方ないです。人間ですもん。

でも、今は発達障害といわれる子はとても多いです。お子さんが集団生活に入ったら、きっと出会う時が来ます。

でも発達障害の子の誰もが他人を傷付けるわけではないこと、傷付ける子が多いということもないこと、定型の子だから安心ではないことを、ご存知かとは思いますが心においてくれたら嬉しいです。発達障害児の母として😊

私の気持ちまでベラベラと💦すみません😣💦

  • ままり

    ままり

    そうですよね、個性なんですよね!

    同級生はグレーだったと思いますが勉強はよくできたし、心優しい子でした。
    わたしも今から何があっても向き合えるように勉強しようと思います😃

    少し前向きな気持ちになれました。
    ありがとうございます!!

    • 11月8日
みー

早い子は早くから傾向が出ますし、定型発達を辿っていても小学校入学してコミュニケーションが取れなかったり勉強がついて行けなかったり、多動だったりで発覚する子もいます。

うちの娘は一歳半検診もまだですが、親の私から見て怪しいと思っています。あやすと笑うし、後追いもあります。人見知りも少しあります。
指差しはしません。でもこちらの言葉は何となく理解しています。
名前に反応しますが、反応しないときが多いです。
1つのおもちゃで30分以上集中が続きます。

発達障害の出方もその子その子によって違います。
あやしても笑わなかったり、目が合わなかったり、後追いをしない子だけが発達障害ではありません。

ウチの子は傾向があるので、「発達障害だったら、、、」に備えて色々勉強中です!🙌🏻
適切な環境、接し方、考え方で発達障害ならではの才能、能力を十分に発揮できると信じています😊

  • ままり

    ままり


    これができるから安心、これができないからそうかもっていうわけではなく、傾向って本当にたくさん種類があるんですね…

    私もいざというとき戸惑わないために、勉強始めたいと思います!

    • 11月8日