ゆうこ
転勤族です。
未満時(2歳)の時は寂しがりませんでした!
年少+年中3ヶ月の時はめちゃくちゃ寂しがってました!
今は新しく幼稚園行ってますが休みがあるだけで寂しがります!
メリットはそこまでないような…😅
きのこ
2歳になって入園
年少で転園
あまりのまどいとかはない感じに見えて
転園した園のほうがあってるみたいで
たのしそうです!
はじめてのママリ🔰
特定の友だちと遊ぶということをし始める頃ではないですかね?
転園したことはないですが、うちは3歳くらいの時には転園して仲良しの子がいったので寂しがっていました。
うー
子供の性格によると思います!!
うちの長男は全然平気な子で2歳児で転園した時まで初日からものすごい慣れていたし、小学校に上がる時にも同じ保育園のお友達が1人もいないのに「新しい1年生いっぱいいるから1人じゃないよ〜友達いっぱいじゃん!!」みたいな反応でした🤣
長女は年少になる時に転園でわかったよ〜って言ってたのに慣れるのにすごい時間がかかったし、保育園行きたくないとかいうこともありました💦
同じ保育園で1歳児から2歳児に進級しただけ(お友達がちょっと増えて担任と教室が変わった)でもものすごい警戒していた子なので仕方ないなって思ってます😅
メリットは特に思いつかないです💦
ひーこ1011
年長に上がるタイミングで引っ越したお友達は、まだ引きずってます。
通ってた園の前通ると戻りたいと泣いてしまったりするようで…
元々人見知りではなく社交的な子でした!
年長になると早い子たちはいじめのようなことも始まるらしく…昨年度の年長さんはいじめが横行してたそうです😓
今年は今のところなさそうですが…
できあがってる人間関係の中に入っていくのは難しそうです。
引っ越すなら年少がベストかな…と思います。
はじめてのママリ🔰
私自身の話ですが、幼稚園卒業と同時に実家が家を建てた為、校区外へ引越しました。誰ひとり知ってる人がいないし、引越した家と学校が歩いて30分以上(まだ小さかったこともあり)で、毎日泣いていました。話せる人もいないし、家までの帰り方が分からなくなり、共働きの両親に代わり、祖母がほぼ毎日のように迎えに来てくれました。
辛さと悲しさでいっぱいの毎日で、人と喋るなんて二の次になってしまっていた小学校だったので、私にとってはメリットなどありませんでした。
お子さんの性格によるとは思いますが、物心ついた頃での転園等は考えものです。
mama
私自身親の都合でびっこを繰り返し幼稚園や保育園転々としてました、
年少の時そこまで寂しい!とはなりませんでしたね、
でも年長の時に途中で違う保育園に変わった時はとても仲良くしてたこと離れたのは寂しかったです……
そらに、新しい園ではグループがもう出来上がり中々友達が出来ませんでした。
毎日保育園出ないで外に出されていた記憶があります😱
はじめてのママリ🔰
来年4月に保育園から幼稚園に転園します。去年は迷った結果保育園継続しましたが、親が思っている程弱くなくむしろお友達とバイバイしても幼稚園に行きたいと言われました。園長先生にも「子供は環境になれやすい」と言われました。実際に転園しないとなんともですが、本人はノリノリです。
くまこ
転勤族です。男の子ですが、年中児の時に転勤のために2度転園しました。多少寂しがりはしましたが、すぐに気持ちを切り替えていたように見えました。
今小3になりましたが、転園してすぐに友だちが仲良くしてくれたことがすごく嬉しかったようで、いまだに思い出すようです。なので転校生が来たら、親切に声かけようと思っているみたいです😌
転園したからこその心の成長と言いますか、気付きなのかなと思ってます!
転勤族の多い地域なので、幸い受け入れられやすかったというのもあると思いますが…
大きくなるにつれて、転居は難しくなるなと感じています😅
はじめてのママリ🔰
まとめての返信で申し訳ありません😣
こんなにたくさん返信いただいてとても嬉しいです😭
やはり、年少くらいからは環境の変化を感じるのと、子供の性格による部分もあるのかなと思いました!
本当にありがとうございました💕
コメント