![あられ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
支援センターで2歳の男の子が他の子に無理矢理接触し、母親が見ていない。対応方法を知りたい。
支援センターで子どもと遊んでいると、いつも近づいてきては無理矢理おもちゃを奪って行ったりいきなり突き飛ばしてくる2歳過ぎの男の子がいます。
子どもがもう少し小さい頃、先生が子どもの周りにおもちゃを置いてくれてハイハイの練習をしていた時には、男の子がこちらに走ってくるなり「ん!ん!」と言って広げてあったおもちゃを全て持って行ってしまい、母親は「あー、意地悪〜」と言って走っていった男の子の方へついて行きました。
少し大きくなった今、この前はおままごとのキッチンで遊んでいたところに走ってきました。息子が立って遊んでいる場所に「んー!」と無理矢理体をねじ込ませるように割り込みしてきたり、引き出しを開けて遊んでいると男の子がグーで殴るふりをしてきたり、娘が別のおもちゃを見つけて「あー!」と声を出すと足で蹴るフリをしてきたのでさすがに「やめてね」「それはダメだよ」と注意しました。母親はママ友とおしゃべりに夢中で、先生も気付いていなかったので、モヤモヤしてしまった私は帰り際先生にはこんなことがあったと伝えています。
また別の日滑り台に登って遊んでいたところに走ってきては、娘の胸のあたりを突き飛ばしました。そばにいた先生が「あ、◯◯くんだめだよ」と言うとブーっと唾を吐き、「ブーしない!」と注意してくれましたが、母親は離れた場所でママ友とお話中でした。先生の注意した声が聞こえたのかこちらへやってきたと思うと、「◯◯くんブーしたの〜」と言って笑って見ていました。
小さい子どものやりとりで仕方ないところもあるとは分かっているのですが、母親がいつも見ていないこと、注意をしないこと、謝るということをしないとにモヤモヤしてしまいます。その男の子がいる日は、そばで遊ばせないようにしているのですが母親がお喋りに夢中で遊んでくれないからなのかどの場所へ避難してもこっちへ来ては意地悪されたり手が出ます。
双子を遊ばせる場として支援センターはとても助かるので行かない選択はしたくない反面、やっぱり行って一緒になる度嫌な思いをしたりモヤモヤしてしまいます。みなさんだったらどう対応するかなど、教えていただけると嬉しいです。
長文を読んでくださりありがとうございました🙇🏻♀️
- あられ(5歳6ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![まめきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめきち
読んでいてイラッとしました😑
その母親、注意するなり謝罪するなりしろよと思いました。
私の息子もやんちゃなので、そんな風にならないか心配になりましたが、そんな母親には絶対ならないでおこうと思えました。
って、こんなことどうでもいいですよね😅💦
私は小心者なのでその母親本人に直接注意はできないですが😣
またそういうことがあれば、再びセンターの方に報告するようにしますかね😔
どう対処すれば良いか、わたしにもわかりませんが、その子のようにならないように子どもにきちんと注意することは絶対心掛けます!
反面教師にしますね💦
こんなことしか言えなくてごめんなさい😢
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
センターの方から、子供が遊んでいる時は危ないので見るように都度言ってもらった方が良いと思います。あまりにも腹ただしいლಠ益ಠ)ლ
-
あられ
ご回答ありがとうございます😊
そうですね、前回言ってもダメならしつこいと思われようが言い続けようと思います!
共感してくださり嬉しいです😭
ありがとうございました🙇🏻♀️- 11月5日
![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ
子どもが1歳半くらいの頃、まったく同じ経験しましたー😭一番子どもが気に入っているセンターでしたし、当時はトラブルになってはいけないと思い、私もセンターの方に報告し、注意して見てもらいました💦
幸いその後会うことはなかったのですが、センターの方が注意しても治らないのであれば、直接親に言うと思います😥
きっと他のお子さんにも同じように意地悪されている子だと思いますし。
それにしてもそういう預け場所的な利用する親って腹たちますよねー!
-
あられ
ご回答ありがとうございます😊
そうだったんですね!大変でしたね😭
トラブルは避けたいと思うとなかなか強く言えず、支援センターの方頼みなところがあって。
よく会うお母さんと話したときも、「◯◯くんは(気が)強い」と言っていたので周りからの印象は近いのかなーと思ったりもしました。親が注意できないならいつか私が男の子に強く言ってしまいそうです。
ほんとに腹が立ちます。預け場所にしてママ友で固まっておしゃべりしてる人たち、たまにいますよね😇何しにきてるんだって思います。
経験からアドバイスをくださり、参考になりました!ありがとうございました🙇🏻♀️- 11月5日
あられ
ご回答ありがとうございました😊
いろんな人がいればこんなことよくあるんだろうかと、私が気にしすぎなのかと思っていたので、共感してくださって安心しました😭どうでもよくないです、みなさんがどう思うか聞けたので嬉しいです、ありがとうございます😭
私も今後も支援センターを利用したいと思うと、母親本人に注意はしづらいです。今後は先生に相談してみます。
そうですね、自分の子どもが同じことをしてしまったとき、自分はそんな母親にならないようにすることですよね!気持ちに寄り添ってくださり本当に嬉しかったです😊
ありがとうございました🙇🏻♀️