※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の、4歳の息子。これ以上、親を苦しめないでほしい、これ以上、社会に迷惑をかけないでほしい。

発達障害の、4歳の息子。



これ以上、親を苦しめないでほしい、


これ以上、社会に迷惑をかけないでほしい。

コメント

はるちゃん

大丈夫ですか?
気持ち的にも精神的にもなにもかも
いっぱいいっぱいのように読み取れます……

I&S&K

長男が発達障害です。
私も何度も思いました。

子供が不自然な行動をする度、人の目が恐怖でしかなかったです……子供へよりも私に降かかるその目が。

ただ今長男が小学生になりました。
周りにも私にも本当に優しくなり、人の目も気にならなくなりやっとほっと出来てます。それもこれも周りに沢山助けて貰って、息子は愛されながら成長させてもらってきたからだと思います。

今は辛いと思いますし、先が不安でしかないと思います。

なので今は沢山の方に甘えてしまいましょ!1人で頑張らない事が、これからのお子さんの成長にとても大事だと思いますよ☺️

心が折れて潰れてしまう前に、ここに書き込めている今ならまた少しずつでも前に進めると思いますm(_ _)m

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧なコメントを、本当にありがとうございます。

    少し、希望がもてました。

    ありがとうございます。

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たびたびすみません。

    お子さんは、幼稚園の頃は、どんな感じでしたか…?

    療育には、行かれていましたか?

    よかったら、お子さんが、落ち着いてくるまでの過程を、教えていただけると、ありがたいです。

    • 11月3日
  • I&S&K

    I&S&K

    いえいえ!少し長くなりますが、お話しますね。

    うちは3歳になる少し前からグレーとして療育に週3の1時間母子分離で通っていました。今でも週1放課後デイに行ってます。

    年少から加配の先生を付けてもらっていたのですが、年少は基本園が楽しいところと分かってもらうために息子がしたい事をしていました。
    参観日も教室にはおらず、図書室や職員室ブロックの部屋で黙々と遊んでいました。
    その都度加配の先生は笑顔で、息子がやりたい事を一緒に楽しそうにやってくれていました。けれどそれを見て私は、他の子との違いを目の当たりにし帰りの車で号泣しました。

    それが段々少しずつ教室にいる時間があるようになってきました。そして、運動会では自分の競技の時は参加ができました。ただ自分の番がおわれば、ブロックのスペースを用意してもらってたのでそこで遊んでいました。

    それからまた成長したなと思ったのは、劇でした。セリフを1言2言でしたが言うことができ自分の出番じゃなくてもその場にいることが出来ました。

    それでもまだまだ落ち着きがなく、ウロウロするのは変わっていませんでした。

    なので年中にあがるときに息子が落ち着いて教室にいられるようにと、ダンボールハウスを設けてくれてパニックになった時には加配の先生がそこに連れていき宥めてくれていました。
    そのかいあってクラスで過ごせるようになっていきました。
    それから年少と同様、イベントの事に息子が少しずつステップアップしてる状況が見えてきました。それが少しの希望の光になっていきました。

    年長になる前には、ダンボールハウスがなくてもクラスにいられるようになりました。

    そして年長になりました。

    うちの園では月木と白ご飯を持ってくのですが、息子は絶対たべなかったのでおにきりにしてたのですが年長になり白ご飯にしたらすんなりと食べてくれるようになりました。

    そこから大人との関わり方がすんなりいくようになってきました。ダメな事はダメだし、ルールとして守ることの大切さを学び始め自分のこだわりとの違いがあっても自分で切り替えていくことが出来るようになってきました。

    年長の運動会なんて、加配の先生が着いていなくても最初から最後までやり遂げていました。

    そこから常に加配の先生がついてるなって思ってたのが、あれ?と息子を見失うように(加配が付いてる事で目印になっていたので)

    そこからの成長も凄くて、年長は年少から年中の成長の倍以上に成長してる気がしていました。

    ただそれでも6歳になる手前には、知的障害がない発達障害とは診断されています。
    息子が色んな人に理解されながら過ごしてこれたおかげで、逃げ道を自分で作ってこられたんじゃないかなと思います。

    そして学校にあがり、支援級に在籍しながら通常クラスでも学んでいます。

    勉強は自分のペースでできるので、通常クラスよりも進められているみたいで躓いた時に時間を費やせられるようにしてもらってます。

    そして小学生にしてやっと今、友達との関わり方が上手くいくようにもなってきました。

    はたから見たら問題行動もしなくなったので、発達障害なんてないように見えますし、こだわりが悪いことだらけだったのがこだわりがいい面として家では下の子を見てくれたりお風呂掃除やお片付けもやってくれる凄い頼もしいお兄ちゃんに成長しました。


    流れ的にはそんな感じです。

    もう少し具体的に聞きたいことがあれば、何でも聞いてくださいね!

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信遅くなり、申し訳ないです。

    ご丁寧に、本当に、ありがとうございます。

    具体的に教えていただいたので、
    いいお手本というか、道しるべが出来たように、思えます。

    よかったら、また改めて、お話させてください。

    まずは、取り急ぎ、お礼まで。

    • 11月5日
anju

親子関係についてはコメントを控えますが
社会に対しては迷惑なんてかけてないですよ
どんな障害者であっても
皆平等に幸せに生きることは出来ます
その為の福祉であり、命の価値は皆同じです

障害者とされる人に問題はありません
障害者の人に対して迷惑だ、と思ってる人に問題があるんです
だから、そんな風に考えてしまうまで、ころころさん自身を苦しめる世の中や環境が悪いんです

息子さんが発達障害だから、ころころさんが苦しいんじゃないんです
そんな、ころころさんを取り巻く環境が、ころころさんを苦しめてるんです

普通じゃないといけない、と思わせている世の中が間違っているんです
それだけ日本の福祉制度や国民の障害に対する認識度が浅いんです

ママリママ

大丈夫ですか?
お子さん療育には通ってますか?
手続きが必要ですが、数時間お子さんを預かってその子に必要なケアをしてくれますよ。職員の方が迎えに来てくれるところもあります。
少しお子さんと離れて落ち着ける時間も出来るとおもいます。

deleted user

何度か拝見してますが、精神科受診された方がいいですよ。
もう主さんも病んでしまって負のループなんだと思います。
子供も療育とか出来ることはしつつ、主さん自身も治療しましょう。

かんかんママ

私も何度か拝見してます。
旦那が療育センターに勤務してますが、うちの息子も発達グレーです。
189に連絡して少しの間でも一時保護してもらい、その間に精神科又は心療内科に受診して下さい。

発達障害でも色々なケースがあり、療育をきちんと受ければ良くなる事もありますよ!
社会に迷惑が掛からないようにする方法(支援)だってありますので大丈夫です!

にゃおん

うちの息子もADHDとASD
です。
本当にお気持ち分かります。
私もどれだけ泣いたか。
周りは大丈夫、心配ないよ。
うちの子も大変で~とか
言いますがそう言った
全ての言葉もキツかったです。
大丈夫って何?
心配ないって何?
うちの子も大変って?
所詮、他人事。
自分には関係ないこと。
こっちがどれだけ
辛くて苦しくて、
息子とずっと一緒に
いるこっちの苦労が
何で分かるの?
何言ってんの?
って思ってました。
今でも全然小学4年生
らしくはないですが、
癇癪などはなくなって
きたのでそこは楽に
なりました。
今はお薬を飲んでいます。
先のない不安、これから先
将来本当にもっとちゃんと
落ち着くのかな、生活
できるのかななどの不安は
尽きませんが、何とか
頑張ってます。
ころころさんの心労
本当に痛いほど共感
します。