※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
妊娠・出産

38歳の女性が、2人目の子供を考えて悩んでいます。主人は家事育児にほとんど関わらず、二人育児の体力的な負担が心配です。同じ状況の方の経験を聞きたいそうです。

38歳です。
上の子1歳7ヶ月です。
もう一人赤ちゃんがほしいと思いはじめて悩み中です。
妊娠して、つわりのときに上の子に食事を作ってあげられるか、公園に行けるか、出産したあと、私の体力的に二人育児を元気にできるか、心配です。
主人は家事育児、忙しくほとんどノータッチです。
同じような状況で出産された方がいらっしゃったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。

コメント

はるひ

旦那さん以外に頼れる人はいますか?

つい最近姉が39歳で1歳8ヶ月の上の子がいて2人目を出産しました🙌
つわりは軽かったようで、ご飯とかは作れてましたし、家事もできてましたが、
上の子の相手ができずに週2.3で実家に来てました。

下の子産まれてからは里帰りしてましたが、赤ちゃん返りとイヤイヤ期で上の子が大変になってしまい、
もう無理だとよく愚痴られます…。
そろそろ里帰りを終えるらしいですが、1人で2人見る自信がないから上の子を保育園に預けるそうです…💦

上の子の元々の性格や、イヤイヤ期がきてるか、言葉がでてたりしっかりコミュニケーションが取れるかとかにもよると思いますが、
旦那さんがノータッチであれば他に頼れる人が近くにいた方がいいと思います😅

わたしは上の子が4歳でほとんど1人でできるので、
ワンオペ育児ですが2人みてることはまだ苦ではないです😅

ます

37で今の子、2人目を妊活中です。

私はなるようになる。
今が一番若いですし、一番体力があるうちに、40までに、と思ってます。

全力で、死に物狂いで育児頑張るつもりです。

  • ねこ

    ねこ

    ありがとうございます。
    全力で、死に物狂いでって、なんか、ハッとさせられました。本当にありがとうございます。
    全力でがんばります!

    • 11月3日
mau

38歳で今妊娠9w、絶賛つわり中です😅
買い物も行きたくないし、公園なんてしばらくいってないです💦なのでこの前の週末は旦那に実家に泊まってきてもらって、義母が公園に連れてってくれたみたいです。うちも旦那は家事育児の協力があまりないので、2人目欲しいけど…自分の首絞めるの分かってるし…どうしようか悩みました💦
食事は惣菜や冷凍食品、レンチンでうどん、レトルトに頼ってます😅つわりが落ち着いたら遊んであげたりご飯作りもできるようになるかなと思ってます。
たしかに1人目の時と違って体力もなくなってて私も不安です😭1人目の時は2ヶ月半実家にいたけど、4月に上の子が幼稚園入園になるので、そのあと出産したら幼稚園そんなに休めないだろうしな…と😓
まぁ休みながらやったりしてなんとかするしかないと思ってます😅

えまお

私は全く1人では無理でした😂

2人目よ妊娠が発覚した直後から悪阻が酷く、ご飯も娘の身の回りの事も出来ない状態になりました💦

旦那は仕事で3週間ほど不在。
電車で1時間半かけて母が応援に来てくれてます😢💧

私は助けがなければダメでした💦💦

き

38で春に2人目出産予定です。
つわりの時は私はもう全然動けなくて、ご飯はレトルトやコープの冷凍ばっかりでした😂(もともとそういうのもよく使ってましたが)
眠くて子供に1人遊びさせて寝ちゃってたりもしょっちゅうです😱
最近は体調も落ち着いたので近くの公園に行ったりしてますが、つわりの時は家から一歩も出てませんでした。
それでも今のところは何とかやってます😂
お子さんの性格にもよると思いますし、やっぱり旦那さんなりご両親なり頼れる人がいたら助かると思います。シッターさんに来てもらうのもアリだと思いますし、1人でどうにかすることを考えるより、どう人に頼れるか?を考えた方がいいかもしれないですね😌私も家事代行頼んで掃除してもらったりしましたよ😊

もか

38手前で2人目出産しました。私も高齢ながら2人欲しいと思ってたので、育児は大変でも、2人産んで良かったと思ってます。私も2人目妊娠中は、つわりでほとんど動けなくてベビーフードに頼ったり、大したもの作れなかったり、コロナで外出出来なくて外に連れて行ってあげられなかったり、息子に申し訳ない気持ちで妊娠しない方が良かったのかなと少し思った時もありましたが、今は産んでみて良かった気持ちしかないです。年齢の問題もありますし、産んだ後悔より産まないで後悔したくなかったので、きっとどちらが後悔するかと思います。ちなみに、私も近くに頼れる親もいなくて、旦那も単身中だったりですが、掃除、ご飯はかなり手抜き、育児もテレビに頼ったりしてます。