
支援センターで子どもの躾についてアドバイスを受け、混乱しています。0歳児の躾についてどのようにすればいいか教えてください。
子どもの躾について教えて下さい。
支援センターの方からダメ出しされて凹んでます。
現在生後6ヶ月です。
今日、支援センターに行った時子どもに髪の毛を引っ張られたので「髪の毛引っ張ったら母ちゃんイタイイタイだよー泣いちゃうよー離してね」と言って手を解きました。
それを見ていた支援センターの方からもっと短く低い声でダメ!と悪いことだとしっかり叱るように言われました。
その後普段の生活の話になり、例えばティッシュを食べようとするのでそれは止めてますと言ったら、そもそも手の届く所に危ないものを置かない!といわれました。
もちろん電気コードなどの危ないものは置かないようにしていますが、ティッシュさえダメなんでしょうか?ティッシュを手で触ったり、破ったりするのも興味の内で必要な事だと捉えていたのですが…(もちろん常に近くにおり、口に入れそうになったら取り上げてますし、破ったティッシュも私が使ってます。本では危なくなければできるだけ日常的にあるものは触らせるように書いてありました)
支援センターの方は、言葉は話せなくても躾は必要。○○歳になったら躾を始めるとかだと赤ちゃんからしてみたら今までOKだったのがいきなりダメになったと混乱しちゃうので一貫した態度を取るよう言われました。
自分としては1歳にもならないうちから厳しく叱ることに抵抗があるのですが、これが甘やかす親の思考になっちゃっているのでしょうか?
支援センターの方が言っているのはもっともで反抗したいわけでないのですが、コロナでママ友も作れず実家は遠くワンオペな第一子で手探りの中、本やネットなどで調べながらなんとか子育てしていたため、支援センターの方の言い方(口調)に心が折れました。帰ってきてから訳もなく泣けてきました。(他にも離乳食やタイムスケジュールについても注意を受けました)
皆さんは0歳児の躾はどのようにしていたか教えて下さい。
- ろーど(2歳9ヶ月, 4歳11ヶ月)

💜
間に受けなくていいと思います😂支援センターの人が言ってる事が本当に真っ当な躾でしょうか?躾の正解なんでしょうか?そもそも躾、育児に正解なんて無いはずです…
私は主さんの考え方に賛成派です。ダメなことはダメと教えるのは当たり前だと思いますし一歳未満児にそこまで躾という躾はいらないですよね💦それが甘やかしに繋がる訳では無いと思います!

ちぃ
厳しいスタッフですね💦
全然気にしなくていいです😊
お母さんも赤ちゃんも笑顔で元気に過ごせていたらそれで花丸ですよ☺️

km
下の子が11ヶ月ですけどそんなきつく怒ったことないです☹️危ないよーとかやめてねーとか言うことはありますけどそんな本気で怒ることはないですかね‥。

かりん❁
保育士ですが、ろーどさんと同じ感じですよ🤔
ダメな事は危ないよなどと言いますが、まだ強く叱った事はありません。
赤ちゃんなら、私はわざと噛み付いたりするようなレベルの事があれば強く叱る必要があるとの考えです。
ティッシュなんか破られたら申し訳ないですが、あーあって感じで捨ててます😅
支援センターの方が保育士かはわかりませんが、保育士にも色々な考えを持った方がいます。
正解はありませんので、今のままで大丈夫だと思いますよ☺️

はじめてのママリ
家庭によって躾は違いますし、ママさんのやり方もあるのでそれぞれかなと思いますが、私は支援センターの方のやり方や考え方とまったく同じです😅💦
ダラダラ叱ってもダメな事なのか分かりませんし、怒るなら低い声でダメ!が効率的です。
ティッシュもろーどさんのやり方もありますが、それが1歳になっていきなりダメっていうのも子供は理解出来ないですし、触ってはいけないものと認識させるのも大事だと思います!
私はそんな感じで育ててますが、それが効率的だなと思うだけで絶対正解だとは思いません。
甘やかすというより1人目の子供でママさんの性格もありますし、そこまで気にしなくてもいいと思いますよ?🤔💦

ティラミス
厳しいですねー?
赤ちゃんなんて、そんなもんですよね(*_*)💦
逆に何でも言う事聞いたら怖いですよ!
オムツペーパーなんて
無限にとりますよ!
なんなら、器用ね〜(^^)♥
と声掛けしてます!
本もカジカジ!
気がついたら本がバラバラなんて日常にありますよ!
離乳食も寝る時間も
書いたら批判されそうな我が家です。
幼稚園までは良いかな?と、、、。
ワンオペでそこまで回らないです!
ご飯お腹いっぱい食べさせて、睡眠とらせて、公園や散歩行って、愛情かけて抱っこし、本人がニコニコ(体も心も健康ならOK)としてます。
何気ない言葉でも
こちらとしては禿げるほど気になりますよね?
気休めにしかならないかもしれませんが、
気にしない気にしない(^^)

まちこ
支援センターの方なのに厳しいですね😅
私も小さいうちは怒りませんでした。
危ないものに触れてしまったら(コンセントとか)低い声でダメと言うようにしていました。
6か月ならまだママの髪引っ張っているというよりも、近くにあるものを触ってるっていう程度でしょうし、わかるようになってからだめだと教えてあげればいいのではないでしょうか😅
支援センターの先生が怖いと行きたくなくなってしまいますね、、、
私も子どもが小さい頃は支援センターだけが頼りだったので、行き場を奪われるのだけは避けたいですね。
その人は毎日いるわけではないですよね?他の日に行ってみて、優しい人がいたらこんなこと言われたと相談してみると良いかもしれないです。
きっと「大丈夫だよ〜」と言ってくれる方もいるはず!!!

退会ユーザー
お子さん…生後6ヶ月ですよね?😅
間に受けなくてもいいと思いますよ。1歳前からそんなに厳しくはしていませんでした!

あ
保育士をしています。
自分はできるだけ否定的な言葉は使いたくないので
例えば髪を引っ張られた時とかは痛い痛いだからヨシヨシだよ!と代わりになる動作などを伝えるようにしています。余裕がある時は一緒にやってみたり。
命の危険がある時はだめ!と言います。
支援センターの方の言ってることもわかります。
確かにだめ!はわかりやすいです。
けどあれもだめ、これもだめになってしまうと親も子も楽しくないですよね!
ロードさんの子どもへの伝え方考え方、私はいいと思います。

めめ
うちも6ヶ月ですが、先日保育園の見学に行ったとき、園長先生に『この時期はたくさん口に運んで、これは大丈夫、これはダメって確認するときだから、大人が口に触れても大丈夫なようにしてあげて、ダメダメ言わないようにしてあげて。』と言われました。
他のお子さんは静かに抱っこ紐にいたのですが、自分の子だけおもちゃ借りて床でズリバイしながら遊んでいたので、ちょっと恥ずかしい気持ちになったりもしましたが、園長先生の言葉に救われました。なので、怒ると言うよりは、大人がこどものために、掃除したり遊んであげればいいと思います‼️
うちは、家の中を今現在ズリバイで動き回らせて、コンセントのとこに行ったときだけ『そこは危ないとこだよ』と移動させてます。
人は人、自分は自分でいいと思いますよ😁特に第1子で試行錯誤してる最中だし…

ろーど
すみません、子どもがおきたのでまとめて返信させてもらいます。
皆さんありがとうございます。
支援センターの方が間違った事を言っているわけではない分自信が無くなってましたが、家庭によって子育ては違うと知れて救われました!
本当にダメなもの(コンセントとかハサミとか)に関しては短く低い声を心がけて、その他は今まで通り行こうと思います。
本当にありがとうございました!

みりりん
すごい(><)支援センターの人って保育士ですよね?
私もちょこちょこ行きますが、
ティッシュの話なんかしたら、まぁうんち出ちゃうしね~って言ってくれましたよ。色んな育児があるし聞き流し~で大丈夫ですよ!うち、コンセントもあります笑
ハイハイで近寄っていってます笑
その都度抱き上げてます笑
もちろん見てられないこともありますので、あれですけど、、、
しかもよその子を思いっきり怒るのって難しいですよね、必要なことかもしれませんがその子も小学生とかじゃないし親もいる場ですもんね、親か先生がちゃんと見ていてもらわないと(><)って感じちゃうなぁ😢
コメント