
11か月の息子が言葉や指差しをまだできないことについて悩んでいます。義母からのプレッシャーでショックを受け、何かできることがあれば教えてほしいと相談しています。
言葉、指差しの遅れについて
うちは生後11か月の息子がいるのですが
まだ、ママやパパなどは言いません。
もちろん指差しも出来ません。
まだ遅いと考えるのは
時期尚早だとは分かってるんですけど、
義母から、まだ言葉でないの?
義姉のところはもう指差しもママとも言うよ(生後9ヶ月)
あなたの言葉のかけ方が少ないか悪いんじゃないの?
と言われ、かなりショックで
今まで気にしないようにしてたけど
何か出来ることをした方がいいのかなと思いました。
もし何か出来ることがあれば教えてください🙇♀️
よろしくお願いします!
- えみりー(3歳5ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

かなママ
義母さんの言葉はスルーで🙆♀️
個人差があることなので、早い子は早いし、遅い子は遅いです。
うちの子たちなにかとゆっくりめですが、発達に問題があるわけではなく、健診でもなにもなく、個人差です。
下の子は指差し気が向いたときしかしませんよ😂

退会ユーザー
うちは最近指差しっぽいことできるようになりましたよ!
ママパパなんてまだまだ先そうです🤔
ご飯食べた時にうまい!って言って欲しいので(笑)うま〜って教え込んでますが、絶対言わないです(笑)
-
えみりー
ご回答ありがとうございます🙇♀️
そうなんですね!
うま〜なんて言ったら可愛すぎて悶絶ですね💕
気長に待ちたいと思います☺️
ありがとうございました✨- 10月30日

かたつむり🐌
ナンバーワン!で人差し指立てるなんて、想像したらとっても可愛らしい🥰
発達は目安らしいし遅い早いも個性なので、気にしない!のが1番ですよ!◎
私は拍手やバイバイ、早くやって欲しくてしつこいぐらいやって見せました😂
出来るようになりましたが、やってくれるのは気まぐれです(笑)
-
えみりー
ご回答ありがとうございます🙇♀️
ナンバーワンは正直可愛いです🥰笑
そうですよね!
気にしないようにしてたけど、改めて言葉で言われるとなかなかダメージ大きくて💦
でも、ほんと個性ですもんね!
気長に待ちたいと思います☺️
ありがとうございます✨- 10月30日

はじめてのママリ🔰
全然問題ないと思いますよ!
義姉のところは、正直言葉ではなくただの喃語じゃない?って思います😂
赤ちゃんが話したくなるタイミングで自然と言葉は出てくるので、心配いらないと思います✨
-
えみりー
ご回答ありがとうございます🙇♀️
そうかもしれないですね💦
義姉夫婦とはお互い遠くて会ってないし、LINEとかも知らないので(笑)
私自身確認が取れないですけど、義母がいっつも義姉の子供ばっかり褒めて、うちは全然けなされるばっかりです😅
息子は息子なので、ゆっくり成長過程を見守りたいと思います。
ありがとうございました✨- 10月30日

はじめてのママリ🔰
近くに年の近い子供がいると何かと比べられて嫌な思いをしますよね😵
私の子はひとりすわりやハイハイ、つかまり立ちなどがゆっくりめだったのですが、義母の親戚に数ヶ月違いの子がいて、何かとその子と比べるようなことを言われて、個人差はあると頭で分かっていても内心不安でいっぱいになっていました。
ナンバーワンで人差し指を立てるなんて最高にかわいいですね✨
私もまだ、人と比べて不安になることも多いですが、子供の小さいときなんて一瞬だし、自分の子ができることやその時期にしか見られないようなことを楽しんで見守れるようにしていこうと思っています(自分語りすみません💦)。
-
えみりー
ご回答ありがとうございます🙇♀️
ほんとその通りですよね💦
子供ってそれぞれだから、比べて欲しくないですよね😅
ママってそう言うの頭では分かってても不安になっちゃいますよね...
ナンバーワン!オンリーワン!って言って人差し指を立ててます(笑)
おっしゃる通りだと思います。
私も気長にゆっくり息子の成長を見守って行こうと改めて思いました!
ありがとうございました✨- 10月30日

2児ママ
無理です!イヤな義母さん😅
お母さんの言葉掛けが悪いとか言われたらキレそうです!
「この子なりに少しずつ成長していますし、私は周りと比べないようにしています(^^)」(義姉の子と比べるな!の気持ちを込めて。)と言ってやって下さい!!!
ちなみに、上の息子は確かに9ヶ月〜10ヶ月頃には「まんま、ねんね、ないない、もぐもぐ、アンマン(アンパンマン)、わんわん、にゃーにゃ」など話していました。早い子は早いです。が、下の娘は全くですよ😂喃語のみ。でも、息子より手先は器用だし、一人遊びも得意で、この月齢にしてはかなり集中力がある方だなぁなんて思っています。
言葉が早いから頭が良いという訳でもないですし。ナンバーワンが出来るってこちらの言っている事が分かってるってことなのでそれだけで十分ですよ👏
-
2児ママ
ちなみに、息子の時は家のあらゆる所に動物、車、よく行く支援センターや公園の写真、好きなキャラクター、お父さんお母さん子供の写真など貼り付けて、私が指差しながら「ブーブーに乗って〇〇(支援センター)に行こうね」など言ってました。ワンワンどれ?と聞くと指をさして答えるなどは11ヶ月には出来てました。でもこんなのが早く出来たからって、特になんてことないんです😂だから、娘には特にそういうことはやっていません。言葉なんて自然に話し出すだろうと思ってます笑
スーパーに行った時に野菜や果物を見せて名称を言いながらカゴに入れたり、犬や車が通ったら「車だねぇ。ブーブーだよ」とか「ワンワン可愛いねぇ」とか日常の中でそんなことを話し掛けているだけです。皆さんやってるのかなと思いますが。- 10月30日
-
えみりー
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️
義母は本当に嫌味ばかりで疲れてます(笑)
話すのも億劫ですが、ほぼ毎日LINEも来るので仕方なく...
マウントとってくる感じなので、相手にしてませんでしたがさすがに今回はキツかったです。
言い返せばその分また嫌味を言われるので、何も言わずにそうですねって言ってましたが、なんだかムカムカしてちゃんと言い返せば良かったって思います😠笑
本当にそれぞれですよね。
焦らず成長を見守ります!
声掛けももうちょっとしてみようかな...💦
とっても参考になりました!
ちなみに言葉のではじめってどんな感じなのですか?
ワンワンとかもぐもぐとかって喃語が変化していく感じですか?
それともいきなり言えちゃうんですか💦?- 10月30日
-
2児ママ
0歳児に「言葉が遅い」と言うことじたい間違った考え方なので、本当に気にしない方がいいです!毎日LINE…ゾッとします😅
「出来ない事より出来る事を褒めて欲しいです😊」って伝えてもいいと思いますよ!
そして逆に、義姉さんがどんな言葉掛けをしているのか、義母さんはどんな教育をして言葉を引き出したのか、聞いてみてもいいかもですね。えみりーさんのお子さんに合うやり方なら試してみればいいし、合わないと思えば流せば良いですし🤔
喃語で「まんまんまん〜」とか、「ないないないない〜」とか言いますよね。ご飯の時に「まんまだよ〜、まんま美味しいね〜、まんま、まんま〜」とか言い続けたら模倣するようになりました。かなり聞き取れる「まんま」でした。食べながらもぐもぐもぐもぐ〜と言ったら同じように模倣したり。ワンワンも言い続けたら、初めからはっきり真似していました。最初は意味が分からなくても真似だけ出来るみたいな😅で、少しずつ意味が分かってくると『場面や物』と『言葉』が一致していく感じです。自発的にご飯の時にまんま、犬を見てワンワンなど。
1歳半までに3〜5単語出れば十分と言われているので、義母さんの嫌味は本当に気にしない方がいいです!!!- 10月30日
-
えみりー
すみません、返信ボタンを押さずに下に投稿してしまいました💦💦💦
- 10月30日

えみりー
ですよね💦
さっき、またそう言うLINEを送ってきたので、、伝えてみました!!
既読スルーされましたwww
もう、LINE送ってこないで欲しいです😂
機会があったら色々聞いてみようかなって思います😊
さっき初めて
「まんまんまんまん」って言ってました!!
もしかしたら言葉に繋がるも✨✨
ちょっと希望が見えてきました✨✨
本当に救われました〜!
ありがとうございます🙇♀️
えみりー
ご回答ありがとうございます🙇♀️
個人差ですよね!
分かってはいるんですけど、義母にそう言われるとダメージ大きくて(笑)
気長に言葉や指差しが出来るのを待ちます☺️
ありがとうございました✨