
2歳4ヶ月の男の子のママです。子供が興奮して大人しくなれず、友達から「甘やかし過ぎたね」と言われ、どこで間違ったか悩んでいます。手に負えない時もあり、どうしたらいいかわからず相談しています。
2歳4ヶ月の男の子ママです🦖
うちの子は気に食わない事があったり
逆に楽しくなったりすると オモチャを投げたり
興奮しちゃって大人しく出来ずうるさくしてしまう事が
多々あります…😅 私の中ではちゃんと
教えて怒ってるつもりでした。
でも、最近友達から
「甘やかし過ぎたね」 「よそ様に行ったら恥ずかしいね」
と 言われてしまいました
気にしている事を言われてグザッときました😔
どこで間違ってしまったんでしょうか……
イヤイヤ期でもあり手に負えない時もあります
頭ごなしに怒ることも。。
この気持ちをどこにぶつけたらいいのか分からず
ここに書かせてもらいました
長々とすみません。
- r(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

よつべ
うちの子も、よくあります。興奮すると投げたりします。
お友達もひどいですね😫
そのうちママが言ってるわかってくると、思いますよ☺

ヒヨコ
え…友達の子供は何歳ですか?
うちの子も保育園にいる子達も皆嬉しかったり楽しかったりすると絶叫して騒ぎますし、持ってる物投げたりしてるの毎日保育園の送り迎えで見てますよ(笑)
甘やかしとかじゃなく、時期です。
あと、その子その子の性格でもあると思います。
子供らしくていいじゃない!
この時期にTPO分かってる方が怖い。
あと、その友達の言う甘やかしってなんですかね?
姑じゃないんだからほっとけよって私なら思っちゃう。
全然子供に怒らないママ友がいますが、凄く優しくて子供に対して感情的になる事がないのを見てて凄いなって私は思います。
因みに今中学生と小学生になりましたが、凄く優しい子に育ってますよ😄
親を見て子供は育ちます。
何でも注意するお母さんばかり見せてたら嫌な事あったら誰にでも平気で注意しすぎて嫌われる存在になっちゃったり、怒ってばかりのお母さんを見せてたら些細な事で怒りっぽくなる子になっちゃったり…子供は親の鏡です。
家でいい子にしてても外では…って事は本当大きくなると自分そっくりになりますよ😅
まさに高学年の上の子がそうです。。
父親と母親のどちらの性格に似るか?ってやつですね💦
-
r
友達の子はもう5歳なんですけど、同じくらいの月齢の時にそんな事しなかったってよく言われます😔 わたしが怒るところを怒らずほっておいたのが甘やかしだと言われました…… ほっておいた訳ではないのですが凄く心が痛みました。 自分の子は1番わたしが理解してるつもりです。ゆっくり向き合って頑張りたいと思います😭ありがとうございます
- 10月28日
-
ヒヨコ
ちょっと自分の方が早く産んだからって先輩面してるみたいで私はそういう友達は嫌です。
私は発達障害を持つ息子の事で悩んである程度大きくなってから診断ついた長男の最初の担当だった先生から言われた言葉は「躾に正解はない。」です。
甘やかしって言うのは何でも子供の言う事を聞いて、子供の代わりに親が何でもしちゃう事を言うと私は思ってます。
ただ優しい、怒らないだけで甘やかしとは言いませんよね。
それと、今まだ2歳だから何でもサポートが必要で着替えから食事からお手伝いするのは甘やかしではないですからね😄
出来ないのにやれって酷ですし(笑)
お友達は甘やかしの意味を履き違えてる気がします。
だから何も気にせず自分なりの育て方をしてていいと思いますよ!
因みに長男の診断ついた時に私も育て方間違えたって泣きました。
その時言われた言葉は「親は皆子供が生まれて初めて子育てをします。誰に手取り足取り教えて貰うわけでもなく、育児本を全員が見る訳でもない。だからと言って育児本が正しい育児とは限りません。皆手探りで育児をする。母親ってのはそれぞれ子供をこんな風に育てたいなって夢や希望を持って子育てするの。だから皆育て方に違いは出る。だから正解はないの。お母さんもお子さんをこんな大人に育てたいなって将来を見据えた子育てしてきましたよね?それでいいんです。正解がもしあるとするならば今やってる自分の子育てが正解なんですよ。だから胸張って私は間違ってないし、子育て頑張ってる!って言っていいんだよ。」って言われて更に号泣しました。
育て方は人それぞれ。
他人が口出す事ではないって事です。
アドバイスするならまだしも否定するのは違うと思うんです。
だから、そのお友達の言葉で自信をなくして欲しくないなって思いました。
子供だって1つの人格を持つ人間です。
生まれ持った性格もあります。
だからこそその子にあった育児を親がする。
そして、親が思う将来を描いた子育てをしていく。
それは日々形を変えて言葉も変わりながら変化していく。
自信を持って今のrさんがしている子育てをしてて欲しいと私は思いました。- 10月29日

ももたろう
まだ2歳です!
大丈夫ですよ(^^)
上の子も興奮して手がおえない事ありますよ。
-
r
ありがとうございます😭
徐々にですよね、がんばります!!- 10月28日

はるな
そんな言い方ひどいですね💦お友達は独身なんですか?
そういう次期ありますよ。まだ自分ではっきり言葉で言えないから投げちゃったり、イヤイヤもありますし。
あまり気にしない方が良いですよ!
うちもありましたよ。でも今は乱暴に扱う事はないです。
ちゃんと子供もわかるようになりますよ。
その頃の子供はそんな感じですよ〜。
-
r
友達にも子供が居るんです……
でも、自分の子はそんな事しなかったってよく言われます😅
ありがとうございますがんばります!- 10月28日

退会ユーザー
まだ2歳ですし、全然よくあるケースだと思いますよ💦むしろ子供らしい年齢相当の様子だと思いますよ
お友達あまり幼児についての知識ないんじゃないですかね💦それにしても酷い発言だなと思いますけど😥そのお友達が間違ってると思います!
-
r
自分の子供が大人しいから
比べてるんでしょうか……
ありがとうございます😊ゆっくりがんばります😭- 10月28日

ゆうこ
その時期の子供なんてそんな感じですから気にすることないです!
友達は子供いないんですかね?
私も0歳の子供がいる知人にイヤイヤ期の時に育て方について言われた事があります。
イヤイヤ期経験した事ないくせにと思いました😔
今その人の子供は2歳に差し掛かり大変そうです(笑)
-
r
確かにイヤイヤ期は経験しないとどれだけ大変か分かりませんよね😂 ありがとうございます!がんばります!
- 10月28日

* thk *
えぇー😭
友だちにそんな事言われたんですかー?
ママ友さんですか?独身の友だちですか?
うちは表現の仕方は違いますが、気にくわないことがあるとひたすらダメダメって言ったり、お友だちの服を引っ張ったりしますよ💦
もうやめてくれーーーって毎回思います😭
なのでrさんの大変さも理解できます❗️
感情的に怒ってしまったりもして、自己嫌悪です😭
たぶん、子供なりにみんな内に溜めてるものがあって、なんらかの方法で発散してるんだと思います!
rさんのお子様はおもちゃを投げる、うちの子はお友だちの服を引っ張ったりすることでそれぞれ発散してるんだろうなーって思います😂
発散できることは良いことなので、しんどいですけど、前向きに捉えていきましょ😂
いつか終わりが来ることを願って、お互いがんばりすぎず、がんばりましょうね❗️
-
r
結婚はしていませんが、子供がいる人です……
いつか必ず分かってくれる時がきますよね😭ありがとうございます!がんばります!- 10月28日

へぴ
お友達は2歳の子について
あまり知らないんですかね💦
あまり気にしなくていいと思います😚
うちも機嫌いい時も悪い時もおもちゃ投げちゃう時あります💦
怒ったら私の顔見ながらポイってわざとすることも😅
2歳なんてそんなもんって思ってます!
-
r
私の息子もわざとする事沢山あります😅お互いこれからですよね😭がんばりましょう!😊
- 10月28日

ちびこママ
うちもあります💦
テーブルの上のものおとしたり、お友達を噛んだり🤯
抱っこしてるときに肩噛まれたこともあり、どう叱ったらいいか悩みました😞🌀
頭ごなしに、『やめなさい!』とか大きな声で言ってもわからないな、と感じたので、目線合わせてちょっと低めの声で言うようにしてます。
-
r
ちゃんと目線を合わせることはだいじですよね😔ありがとうございます!がんばります😊
- 10月28日
r
そうですよね(´・ ・`)
いまは、ゆっくり息子と向き合って行きたいと思います!
ありがとうございます😊