
2歳4ヶ月の息子の言葉が遅いことで心配しています。他の子供と比べて遅い気がして焦っています。保育園に行っていないので自分で言葉を教えていますが、なかなか上手く言えません。幼稚園入園も心配です。同じ年齢の子供はどのくらい話すのでしょうか?関わり方に問題があるのかアドバイスを求めています。
2歳4ヶ月の息子の言葉についてなんですが。
まだ、単語でしか喋りません。
ママ、パパ、ブーブー、あか、あお、こっち、など単語ではいくつか言葉は喋りますが、1歳レベルの言葉しか言えてない気がします。
周りの2歳児が2語文や3語文で話してるのを見ると、やっぱり遅いのを感じて焦ります。
保育園など行ってないので、私もできるだけ言葉を教えてあげようと本やテレビを見て名前を教えたり、あいさつなども教えているのですが、なかなか言えません。
私達の言葉はすごくよく理解しているので、知能的な問題があるとは考えにくいですし…
男の子は言葉が遅いとか、2歳過ぎたら急にたくさん喋り出す、と聞いていたので今まではあまり気にしないようにしてたのですが…
最近、さすがに心配になってきました。
同じ年頃の子供をお持ちの方、どのくらい話しますか?
私の関わり方に問題があるのでしょうか?アドバイスなどいただけたら嬉しいです!
来年から年少で幼稚園に入れようと思っているのに、このままだと大丈夫か心配です(~_~;)
- H♡Kmama(9歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
二歳8ヶ月です!
男の子ですが、普通に話します。
同じ幼稚園のプレの子は「ママ」のみでした。他は全部「ん!ん!」と指差したり。
5歳になってもまだ喋らないとみんな検査をしたりしてますが、3歳前なら心配ないのでは。。と思いますよ✨
きっと幼稚園行ったら周りの子に影響されて喋り出すと思います!

ジェン
2歳5ヶ月です。
食事中「そういうとき何て言うの?」をわざわざ聞いて「あけて」が言えるまで大好物の食べ物の袋や蓋を開けないようにしてました。
そのせいで、、、いまは三語文を話しますが、朝起き上がった瞬間から夜寝落ちするまでずっとマシンガントーク過ぎて辛いです。1日に10回は「ママ、なにあそぶ?○○になって」とおままごとや変身ごっこ戦いごっこしたがり、相手するのが辛いです。家事なんてまったくできません。洗濯干そうもんなら「ぼくもほす」「だめだよ」でギャン泣き、料理をしようもんなら「ぼくも料理する」「いまはあちち、いたい、だから、だめだよ」「いますぐなの!」でイヤイヤ発動ギャン泣きです。
毎日、言葉が遅いほうが育児が楽だったと思っています。
息子の一番のお友達が単語だけですが仲良く遊べているので幼稚園の先生方は慣れていらっしゃると思います。
まだ会話相手をせずにすんでるうちが華だと思います。
-
H♡Kmama
ありがとうございます!
確かに、喋り出したら今度は相手するのが大変そうですね!
そんな風に考えたことは無かったので、少し気持ちが楽になりました(^^;;
お友達の子も単語だけのようですが、一緒に遊べたりしているとの事で。
安心しました♡
あと、言えるまで好物おあずけ作戦やってみようと思います!- 7月22日

マミー♪
私の娘もそのくらいの時は
そんなだった気がします💕
でもここ数ヶ月でグンっと覚えたり
話してくれるようになりましたよ✨
ちなみに私達夫婦は
テレビなどはよく見せますが
本は読まないので
テレビやyoutubeなどの影響が
1番大きいですね💧
実際何がいいかは分かりませんが
私は遅い方が
まだ赤ちゃんだなって気がして
嬉しかったのもあります😍🍀
今ももちろん嬉しいですが
寂しさもありますよね😢♥️笑
色々もっともっと興味が
出てきたら覚えたりするかもだと
思いますよ🎶
焦らずゆっくりでいいと思います⭐️
-
H♡Kmama
ありがとうございます!
うちの子もテレビや携帯が大好きでよく見るんですが、言葉の遅れにつながると聞いたことがあり…そのせいかなと(^^;;
でも、言葉はこれから徐々に増えてくるだろうし、今のカタコトの喋りを楽しんでもいいのかな。と思えてきました♡- 7月22日
-
マミー♪
子供によるのかもですね✨
あまり思い詰めなくても
元気ならそれでよし‼︎ですよ❤️
育児は根気だと思いますし
子供のペースもあるんだと思うので
のんびり一緒にやって行くのが
1番だと思いますよ😊🍀
私も娘は遅い方かもですが
今を楽しんでます😁
なのでお互い頑張りましょう💕- 7月22日
-
H♡Kmama
本当に励まされました♡
その子のペースがあるんだろうし、あまり思い詰めて焦ると子供にも良くないですよね!
ありがとうございます♡
お互い頑張りましょう(*^^*)- 7月22日

あゆむ
うちの次男も言葉が遅いなーと思っていたら急に二歳半になったらぺらぺら喋りだしました。
当時はかなり心配しました。
次男は、喜怒哀楽がはっきりしていて表情豊かで親のほうも息子が何も言わなくてもだいたい何してほしいか分かるのですぐにしてあげていた事が問題があったかなー。と後になって思いました。
当時、実践していたのは、テレビやスマホを観ないようにして私がYouTubeで覚えた手遊びを一緒にしたり、買い物に行った時は分からないかなと思ってもひたすら話しかけてました。そのせいか、スーパーに行くと大きな声で「お母さん、これ安いよー」と言うようになり恥ずかしいんですが(笑)
教え込むと言うよりはひたすら話しかける事にしてました。普通の会話と思って(*^^*)
時には分かりやすくゆっくりはっきり話しかけたり。
やってみてください。
-
H♡Kmama
ありがとうございます!
私も息子がまだ宇宙語で話してても、何と無く要求が分かってしまうので、してあげていて。それが良くないのかなーと、最近は正しい言葉を教えてからしてあげるようにしました。
やはり、常に一緒にいる母親の影響って大きいですよね!
私ももっとたくさん話しかけて、会話はできなくても一方的に話してみようと思います(*^^*)- 7月22日

ゆらママ
たくさん話しかけるのが良いって聞いたことあります。 (﹡ˆ﹀ˆ﹡)
H♡Kmama
ありがとうございます!
そうですか。言葉は個人差が大きいんでしょうね〜
もっと普通に話せるようになれば、分かってあげられるのに…と、イヤイヤ期の息子にもどかしく感じてしまいます(>_<)