![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てが大変で、支えが欲しいと感じています。
アーーーーイライラする
上の子は何をしてもイヤイヤ天の邪鬼なことしか言わない
下の子は夜中2時間おきに起きてくるし、泣いてばっかり。
離乳食も全然食べない
旦那は、上の子も下の子からも拒否されてて私じゃないとダメ
寝かしつけ前の疲労感が毎日すごいです。
岩を背負わされてるんかってくらい身体が重い。
私が今消えたらみんなどうするんだろうとかふと思ったりしますが、そんなことできないし。
唯一の息抜きが子供たち寝かしつけたあと、携帯で可愛い子供服や子供のグッズを見て買ったりすることです。
私は実家が近いから頼れるところはあるし、もっと大変な人は沢山いるはずと思いますが、吐き出したくて。。
以前、実母に言ったら、あんたなんて楽な方やと言われ、
それ以来悩みや愚痴を言えなくなりました。。
コロナで支援センターにもいけず、子育てサークルなんかもないし、愚痴とか同じ悩みとか言い合える人欲しいな
毎日家に引きこもって辛いなと思ってしまいました。。
でも皆さん頑張ってますよね。
- ママリ(4歳9ヶ月, 7歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
疲れますよね…😢
私も上の子は2歳過ぎまで夜間ミルクが終わったかと思うと夜泣きが続き眠れませんでした。
寝かしつけもすぐに寝る子だったら良いんですが今でも全然寝てくれないし。
でも、今私がいなくなったらと考えたら子供達にどれだけの寂しさ、辛さを与えるかと思いながら毎日やっていってますよ。
![らすかる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らすかる
同じです😂😂
うちも二人ともパパ拒否の上の子はいーーーーやっ!が口癖と化してます。
下の子は必ず12時と明け方にうにゃうにゃ言うし。
しょっちゅう子供二人が泣きついてきたら母ちゃんおらんなったらどうするの!!って言ってます。(暗に旦那にも(笑))
一緒に寝てしまうので最近携帯ゲームも出来ずそれもストレス😂😂
実家によく帰っているのでガス抜きできてます。←実家では下の子は父に、上の子は姉弟に任せてます(笑)
![にゃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃー
毎日お疲れ様です!
たしかに、近くに頼れる人がいるってことは羨ましいです🥰
でも、大変さに物差しなんてないです!
岩を背負わされてるような感覚ってけっこうヤバイなって思いました。旦那さん、もっと協力してほしいなって思いますね。お子さん2人ともパパ拒否でも、それでもちゃんと世話をするから、ママとは違う父親との愛着関係や絆が生まれるのかなって思います!
↑偉そうにすみません。
あと、ひとり目でご経験済みかもしれませんが、5ヶ月なら離乳食一旦やめて様子みてもいいと思いますけどね😄
前に行ってた支援センターのママさんは、2人目の子9ヶ月まで離乳食あげてなかったって人いましたよ笑←これは極端な例ですが…がんばりすぎてるなって感じました😅
あと、もう一つ!
いまけっこうみなさん、支援センターや児童館?行き始めてますよ!
なんか、アドバイスや共感できず、すみません🙌
がんばりすぎないでくださいね!
![ひまわりと青い空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわりと青い空
こんばんは。
本当に大変な時期ですね。
イライラするのもとてもよくわかります。
なかなか外にも行けない今だから出来ることもあるかなと思います。
例えば小麦粉粘土や手作り玩具をお子さんと作ってみたり、新聞紙に穴を開けてマントにして遊びます。終わったら破いてごみの袋にいれるのもお片付け競争で部屋もきれいにします。
ユーチューブでアンパンマン体操とかどうかしら。
ファミリー・サポート・センターは厚生労働省の管轄で子育て支援をしてくれています。
シルバー人材センターは家事援助(掃除、食事作り)等が中心ですが託児もします、と書いてあります。
やっているか確認されてみてください。お父さんはお仕事で接触が少ないのでお母さんを支えてもらいましょう。
買い物や食器洗いなど手伝いたくなるような言葉かけをしてみませんか?手伝ってもらえれば主さんは楽になりますよね。口(くち)はただです。
子どものお父さんは、主さんの人生のパートナーでもあるわけです。お互い足りないところを助け合っていけたら良いですね。
喧嘩しても翌日までには仲直りして笑顔で送り出しましょう。
私は主さんのストレス解消法はとても良いと思います。愛があります。上のお子さんは急にお母さんをとられてしまったように感じて寂しいのかもしれません。
私が上の子だったら寝る時にギューってして欲しいです。上の子にお菓子少し多め、とかあっても良いのでは?
普段我慢してもらっているごほうびとか。スーパーに行って機嫌良く帰ってきたらごほうびシールとかはどうかしら?たくさんたまったらプレゼントとかは(買ったものでなくても良いのです。子どもが喜べば)
お母さんがご機嫌に過ごせればお子さんも伝染感染することでしょう‼️
コメント