
コメント

elie🧸
私も超激選区なのでその辺他人事じゃないです💦
八方手を尽くしてもあきがなければ、0〜2歳児の間だけ、高速で2時間の遠方ですが、平日は親に来てもらうか預けてしまうかも。と思ってます💦

りか★☆
私のまわりに激戦区でそれで退職になった人がいたので、妊娠中から認可外も含めエントリーしまくって、早めの産後5ヶ月で復帰しました。
そのタイミングを逃したら、やはり私も入れず退職になっていたと思います。。
何とかシッターさん使ってしばらくやり過ごすこともできるかと思いますが、私の近所のシッターさんは1日1万数千円だったので、お給料全部飛ぶな、って感じでした😢😢😢
-
ウー
やはり退職に追い込まれているかたもいるのですね…国は本当に何をしているんだろう。
こんなことあっていいのだろうか、それこそ差別なんじゃないか😢
って嘆いても変わらない悲しい現実ですね(..)
シッターさん高い💦💦1日1万で20日なら私は給料より出費しなければなりません😱
主人にぶらさがれるほど収入ないし運任せでストレスはげになりそうですねこのままの世の中じゃ😢😢- 7月21日
-
りか★☆
追い込まれているというか、私のまわりの退職した人は、正直0歳4月に向けてあまり努力しなくて、1歳まで育休取りたい!取ってから入れたら入れて復帰するけど…っていうスタンスでした。
そのスタンスだと、入りたいタイミングでは入れないかもしれないということをうっすらわかっていて、自分の会社の制度が3年まで育休延長可とかじゃないのもわかってて、妊娠中からは動かなかった、産後ゆっくり保育園を考えたみたいな感じでした💦
絶対復帰する、って妊娠前から決めてた人は、入れる一年前から認可外予約いれたり(私もそうでしたが)対策とったりしてたので、最終的に退職になった人はあまり聞かないかもです(^^;💦参考にならなかったらすみません💦
認可外も、一年前から予約とか入れてても全くダメだった感じですか?💦- 7月21日
-
ウー
凄い❗一年前から予約できるの羨ましいです😢私のまわりの認可、認可外は生まれてからでないとダメでさらに認可外は6ヶ月~の預かりでした。
近くの認可外は商業施設内だから全く意味ない10時から17時まで、延長なしみたいな時間設定…空きが出ても送迎できない状態です😢
ちょうど変な市境の場所に住んでいて、利用できないもしくは後回しにされてしまう保育所がちらほら。
子育て世帯多いのに保育所少なく時間も短くて💦
職場近くの私立認可外も空き待ちしてますが毎日ギュウギュウの電車やバスは赤ちゃんには酷すぎる…- 7月21日
-
りか★☆
そうなんですね😢
一年前から予約はできなかったんですが、6人定員に80人待ちとかの認可外が5箇所あって、それぞれ、とりあえず登録料払って登録しておけば順番待ちにしておきますよみたいなシステムとか、産まれてからにはなりますが(園長の)くじ引きで決めます、とか、親御さんに直接くじ引いてもらいますとか、いろんなパターンがあり、各所申し込める一番早いタイミングでなんとか申し込みました😰💦
他に私のまわりの子は自転車で30分以上のところに通ってた子が結構いましたね。。大変そうでしたが、後々転園できたようです。
他には、会社に、育休延長ではなく、無休休職扱いをお願いするなどの手立てがあるかなぁと思いますが、既に交渉済みですか?💦- 7月21日
-
ウー
ギエー!!倍率…😱嫌もう本当に社会問題にもほどありますよね。
決まりかた、様々ですね…😓私はまだ無限待ち状態です💦くじやりたい😱
私も一番近くて自転車25分です(認可、認可外がそこに数件固まってる)あとは自転車じゃ考えられない距離に…
無休休職!ちょうど、会社の上司に相談しようと日取り決めたところです😓
会社は意外と良くも悪くも制限が緩やかなので取り合ってくれるかも…💦
望みをかけます💦- 7月21日
-
りか★☆
グッドアンサーありがとうございました☺
認可は20倍の倍率くらいでした。
妊娠中に、役所で各園の昨年度倍率を確認し、そこから皆さんがだいたい第○志望まで出してるとすると、実際入園希望者はこのエリアには何百人くらいいそうだな~、と概算し、地域の認可園と認可外の定員を計算したものと比べたりしてみました。
その中にはパートさんやまだ働いていない人もいるでしょうから、復職共働きである自分の点数がどれくらい有利そうかを読んだりしながら、対策を練ってました。
ちなみに、保育園問題は基本的には国より市区町村が主幹ですが(経済のバランシングなど含め国の役割も大きいですけど)、区長などによっても違うと思います。
うちは、全国ワースト○位とかでしたが、区長変わってから福祉に手をかけてくれて、だいぶ改善してる感じです。選挙や行政への声をあげることがこんな風に関わってくるんだなぁと実感もしています(>_<)💦
なんとか入れるor無休休職勝ち取れるといいですね!- 7月21日
-
ウー
こちらこそありがとうございます☺
凄い❗私倍率とか聞くまではできても、計算が…😱
数字にただびびる状態になりそう😅熱意の賜物ですね!
私、申請早くだしてしまって希望月の締め切りがくる前に埋まったという間抜け状態…。保育所のかたに聞いたら、中には全然優先順位低い人もいたらしくて(これからパート見つける的な)希望月のタイミングが悲しいですねといわれました…😱
今千葉県なんですが、支援事業もいまいちぱっとしないし現状こうやって子育て世帯集めてる(バンバン家建ててる)くせに保育所は足りない。倍率あげまくってるだけなのです…
市長に意見訴えようかなというくらいです😱- 7月22日

てん
保育ママとか、一時保育はありませんか?
以前通ってた激戦区で、保育園に入れず1年ほど一時保育を2箇所はしごしてしのいでらしたママさんいましたよ。
-
ウー
一時保育あるのですが、時間が合わず(短くて)…あとは抽選かつ一人15日までみたいなんですよね毎月😢
これじゃ正社員きついなぁと😓働くなって言われてるみたいでどんよりします😱- 7月20日

ももか
近所の知り合いの話ですが
ベビーシッターさん頼んでましたよ。
次の4月までの間です!
うちの会社の育休第1号さんは、
見つからないと言って退職しましたが
10年経つ未だにウワサ話で言われてます。
2人続くとさすがに次の人に悪いので
さいあく私もそうするしかないかなと。。
一時は高いですが再就職困難を考えると
安いもんかもしれないですね(._.)
-
ウー
うわさ⁉どんなですかー??
うちの会社は育休は今まで一人しかいなくて、かつ育休あけソッコー辞めたらしくまだまだ制度がちゃんとしてないんですよね😓そのぶん会社が事情聞いてくれるかもしれませんが💦
シッターさんかぁちょっと調べてみようかなぁ😓- 7月20日
-
ももか
あの人の時は〜結局どうのこうのって
会ったこともない第1号さんの話を
色んな人から聞きました(<_<)耳タコです
第2号になるんですね?同じ感じですね!
時短だと点数も不利ですよね、、
制度が整ってない分、心配ですよね😭
シッターさん融通きく分、予算オーバーしそうですよね。。
それもダメなら引っ越そうと考えてます💦
会社の雰囲気というか相談できそうな上司はいらっしゃいませんか??- 7月20日
-
ウー
それ、凄く嫌ですね…。私の会社では第一号さんについては「やっぱ子ども可愛くなっちゃうのかねえ母親ついてるのが一番だよね」みたいなのほほんコメントくらいしか聞かないです😅
時短、点数低いんですか!?やばい、時短だ…しかし就労証明?には時短時間ではなくフルタイムの就労条件が記されてました(会社側のミスか?)ばれないだろうか…
そして勤務先まで二時間弱かかるので、そのへん融通聞いてほしい…の前に空きが出なきゃ話にならんですよね😱😱
予算も、時短だとまともな収入になりませんしね💦シッターさん高そう…今調べたら一時保育ありましたがやはり時間短いから無理でした😢
引っ越したいけど家買っちゃったから不可能という😅
会社は相談しやすいです、私自身が総務で会社の決まりとか携わる部署なので復帰後は産休系の制度の改善をしたいなと企んでるのですが…そもそも復帰の危機という😢💦
会社がもう少し育休延ばしてくれたりしたら(会社、ハローワークともに無給覚悟で。)待機しつつ正社員籍は守れるのに…(..)
凄く好きな会社で、転職して入り、結婚も社内で公私ともにがんばりますと言ってた矢先なので…辞めたりパートになるのは避けたいところ😢
早く保育士さんの待遇改善してほしい!!- 7月21日
-
りか★☆
横入りすみません
時短でも本来の契約の点数で計算してくれる市区町村が多いと思いますよ!
役所で出してる資料やホームページにも掲載してるかもですが、確認するといいと思います★- 7月21日
-
ウー
ありがとうございます❗それなら嬉しいなぁ✨調べたのですがちょっと見当たらず…😓
時短については提出資料には書いてなかったはずなので、そのまま見てくれたら嬉しいのですがまずは空きがでないことには…😱😱😢- 7月22日

yuri46
私は保育園のために引越しをしました(^_^;)
入れるかわからない(限りなく入れそうにない)ところにいても、打開策がなかったためです(^_^;)
今の自宅は賃貸でしょうか??
持ち家だと売るのは流石に大変だと思いますが、賃貸なら引越しはアリだと思いますよ!
私は妊娠中に引越しをして、東京23区外に住んでます。
待機児童はそれなりにいる地域ですが、募集人数が多い保育園を選んで、育休からの復帰ならなんとか入れます。
私もなんとか第一希望の認可保育園に4月から入園しました。
一番激戦の1歳児です。
保険のために、念のため認証も予約してたので、認可保育園が無理なら認証に入れるつもりでした。
認証は早いもの順だったのですが一番に申し込んだので、入れることは確実でした!
子育て環境の良い地域に引越しするのは考えてないですか?
-
ウー
残念なことに持ち家で、昨年買ったばかりなんです😢💦中古ですが😅主人の実家に近いからと主人側一同が張り切って買ったお家。皆、子育てしやすい場所だと言いますが子育てしやすい環境なのに保育所がかなり少ない😱その辺わからないらしいです😢あぁ愚痴になってしまった💦
実家の方もなにかと話題の杉並区。激戦であります…
一歳児は激戦と聞いたから0才からと申請していましたが埋まってしまったようで😢
認証も時間が合わなくてそもそもダメだったのですが、隣市の認証などとシッターさん合わせて考えようか検討中です😓来週、帰郷の際に会社に事情話して休みを延ばすなどしてもらえないか直談判予定ですー😅- 7月22日
-
yuri46
そうなんですね、持ち家だとなかなか引越しも大変ですよね(^_^;)
引っ越す前に保育園事情を調べた方が良かったと思いますが…今となっては仕方ないですよね💦
私は引越し先の第一条件が保育園に入れることだったのでかなり調べました。
私の友人で世田谷区に住んでて、区内の認可認証は全部空きがない&待っても見込みないため、電車で何駅か下ったところにある認証に預けてる人がいます。隣の市になるそうです。
そういう可能性を当たるのが一番現実的でしょうね!- 7月22日
-
ウー
主人の地元で、実家近く、義理父が探してきた物件で😱しかも家を決める時点では保育園余裕あって新しい保育園もできるとかでしたが里帰りから戻ったら…新しい住宅バンバンたってファミリーバンバン😩😩
世田谷ー!都内だと新しく建てる場所から厳しいし、大変ですよね…。私も引っ越し前が杉並区だから終わってました😅力はいれてましたが、ね。
今となりの市と通勤先の区にもあたってますが、門前払い状態で😢- 7月28日
-
yuri46
そうなんですね、早いタイミングで認証を予約しても、空きは確保できなかったんですよね??
いつ予約したんでしょうか?
私は生まれてすぐ認証を予約して、100%入れる保証があったので(申し込みが早かったため)
認可が無理なら認証に入れるつもりでした。
認証は時間が合わないということですが、旦那さんの実家近くなら、送り迎えどっちかやってもらったらどうですか?- 7月29日
-
ウー
遅くなりました💦私は里帰りしていたので生後3ヶ月前後になりました😢
実家の父は単身赴任、母もいないことがあり確実ではなく…😢母と主人の休みの日をうまくやりくりしてもらいたいところですが、良い顔しないので交渉しながら探しながらの日々です💦
隣の市に沢山保育所があり、ダメもとレベルだけど申請はできるとのことなので片っ端から申請してきました。どこかに引っかかれば…❕- 8月12日
-
yuri46
時短使っても送り迎え間に合わないのでしょうか?
私は職場が近くないので、時短使っても延長保育利用してギリギリなので、親にお迎えはお願いしてます。- 8月13日
-
ウー
そうなんです💦時短だと、送りか迎えどちらかは絶対不可能で😱
隣の市と、空きが出ることにかけてみます💦- 8月13日
ウー
うちも実家はそれくらい離れてますー😢義理実家はすぐ近くですがさすがに毎日みてもらうのは😢😢しかし父はまだ働いていて母は免許ないから実両親には頼めないなぁと諦めてます😅💦
elie🧸
下の方のコメントまでみました💦
聞けば聞くほど…という感じですね😱
私も心配になってきました💦
義実家が近いなら認可外への送迎と一時預かりをお願いしてしまうのはどうなんでしょう??
それで乗り切ってらした方、周りにはたくさんいましたよ。
義実家か実家が近いと預かり可能なので点数が低くなる、と、激選区勝ち抜いた友人が言ってました😭
うちは義実家も遠方なのでどこも頼れず…です💦💦
ほんと行政、この状況どうにかしてほしいですね😠😭
ウー
ありがとうございます😢✨義理実家が近いの、良いですが点数そこでとられそうだなぁと不安です😱出産直後、保健員さんが実家の住所きかれないとか言ってて安心してたら申請書貰ったときにバッチリかく欄が…😱
義理の母に相談したのですが、週に2回くらいなら良いけど毎日は…と言われてしまいました😢
主人も当直で全く帰宅しない代わりに平日休みあったりするので相談したところ毎回は嫌だと…
うまく主人の行ける日と義理母行ける日をドッキングして保育所シフト組めたらいけそう⁉な気がするので提案してみます☺義理母や主人に何かあった際に代わりがいないですが…😢(義理父単身赴任中)
なんだか私一人の子どもじゃないのに、自分一人で必死に色々駆けずり回ってる気がして…疲れちゃいます(..)
主人ひとりの稼ぎでなんとかなるなら別なんですがねぇ😅現実そんな家庭は少ない。。
elie🧸
そうなんですね!
お義母さんもお義母さんの生活がありますからねぇ。
しかしご主人…!休みの日毎回毎回やるのはイヤと、それは24時間365日母親やってるウーさんに失礼ですよ😠と私は思ってしまいました💦💦
でもうちのダンナも私に丸投げする気でいるので、子供産まれたら家事も子育てもとなると、私の方が通勤片道約2時間もかかってるようじゃ、生活が成り立たない!と、旦那の職場からは遠いけれどもなんとか通えるところで、私の職場に近いところに引越してもらいました💦
超激戦区ですがそこは妥協です(^_^;)
まだ妊娠してないですけど(絶賛妊活中😭)…
まっ、こんなやり方もあるということで☺️
ほんと、ダンナ1人のお給料でなんとかなるならいいですけど、あれやこれや、現実を見ると厳しいですよね!
お義母さんやご主人に何かあった時は、もうお金払って代行をお願いするか、ご実家にお願いするしかないと思います💦