
自己肯定感が低く、子育てや人間関係に不安を感じています。子供に良い影響を与えたいと思っていますが、自信が持てず悩んでいます。子育てについてどうすれば良いかアドバイスを求めています。
ただのどうしようもない愚痴ですが、どんなことでもアドバイスいただけると嬉しいです。
私は本当に自分に自信がありません。仕事もいまいち、子育てもいまいち、友達はおらず(本当に連絡できる人が1人もいません)、人とのやり取りが苦手で、家族関係も疎遠です。人と話すとどっと疲れます。1人でTwitterを見てるときが一番ほっとできます。唯一夫が優しいのが救いですが、完全に甘えてしまっているのでいつも申し訳なさがあります。
こんな状態で子に良い影響を与えるはずがないとは思っています。子は可愛くて成長が嬉しくて、でも正直言ってうまく遊べないというか‥どう接すればいいのかわからない時が多々あります。季節のイベント事も何をしていいのかわかりません。平日は保育園ですが、先生たちには本当に感謝しています。
子育てについて、なにも努力していないからこんな後ろ向きな考え方になるのでしょうか?もっと調べて勉強すれば自信を持って子と向き合うことができるのでしょうか。
何を質問したいのか、どうしたいのか、うまく言葉がまとまらないのですが、もっと自信を持って楽しく子育てをするにはどうすればいいでしょうか‥。
どんなことでもアドバイスいただけると助かります🙇♂️
- miima(3歳0ヶ月, 7歳)

らすかる
個人的には調べるのはなにかしたいって決めてからの方が良いんじゃないかなって思います。
ネットなどには理想とか美化されているようなことが多いので、余計に自信なくなります😂
例えばもうすぐハロウィンだなぁ、仮装してみようとかかぼちゃの飾りを一緒に作ってみようとか思ったらそのことを検索したらいいかと。
そしたらそれについて子供と楽しめるやり方とかあると思います。
漠然と何しようでみるとあんなことしましょうこんなことしましょうってあってできない自分あかんやん_| ̄|○ il||liってなるかと。
気負いせず子供と触れ合っていたらいいと思いますけどね。
お散歩で花を見つけたとかそんなもんでいいと思ってます、私は。

アイカ
ご主人にいっぱい甘えちゃって大丈夫ですよ♡
頼れる保育園の先生に、遊び方やイベントの楽しみ方など、何でも相談してください(^-^)
Twitterで聞くのもいいと思います(^-^)ほっとする時間、大切にしてくださいね♪

はる
私も子育ては初めての体験なので 偉そうなことは言えないのですが
この文章を読んでいると育児に努力していない人の文章とはとても思えません😊
人それぞれ得意なこと不得意なこともありますから
皆同じということはないと思います🌈
私が一つ大切にしていることですが常にベストを目指すということだけはしています😄
結果は誰にも約束できないので後悔しないためにもできることはやろうと思っています☀️
そのできることというのが他人と比べることではないと思うので
自分なりにできることを頑張ればいいんじゃないでしょうか😄
自信を持つことが大切だということはご存知だと思いますが
人にお世話になっていると感じて感謝できる気持ちも大切です😊
その気持ちがあれば正しく育児ができると思いますよ🌈
ありがとうと心から言える子供に育てばきっと幸せな人生を歩めると思います😊

めちょ
季節のイベント…私は
クリスマスにケーキくらいしかしてないです笑
そんな、頑張らなくていいとおもいますよ😭
私も人見知りもあって
広場とか行けなかったし…
保育園で集団生活の練習ができてるなら大丈夫ですよ♪

ママ
毎日お疲れ様です😊
子どもが毎日笑って、ご飯たべて安心して寝られる、そんな環境なら大丈夫です!
友達の作り方は園や学校でまなぶし、季節の行事も園や学校でもおこないます!
別に他人と愛想よくしなくても、子供に無理やり何かをしようとしなくてもいいと思います!
例えば、ご飯おいしいねってご飯を食べる。たくさんたべれたねって笑いかける、朝、おはよう!良く眠ってたねって挨拶する、普通のことでいいとおもいます!
後は夫婦でもありがとう、ごめんなさいを伝えるようにする、朝はおはようとかよるおやすみなさい、いただきます、ご馳走様をちゃんと言う、親が靴を揃える、など、やってほしいなって思う事は親がやっていれば、そのうち子供もやるので、必要以上に子どもと無理にやりとりする必要もないです!
ママ!ってこれば抱っこしてあげれば、歌わなくても遊ばなくても、母の温度で落ち着きます。だから頑張りすぎなくても大丈夫です!
こう言うこと考えるだけで努力してます!
自信のある子育てってなんでしょう?私も、私の周りも、みんな不安な事たくさんあるし、正解のない子育てに自信ってなかなか持てないですよ!でも、日々反省しながらも、子どもの笑顔に癒されながら子供もママも成長しているんだと思います✨
だから、子どものことをちゃんと考えられている事に自信を持ってください!みぃさんのお子さんは、こんなに考えてもらえて幸せだとおもいますよ☺️

はじめてのママリ🔰
集団生活送れているなら大丈夫ですよ😃
人間関係‥わかります!
難しいですよねーーーーーー😂
自分ができることを無理なくすることが1番いいと思います👌
お休みの日に、一緒にハロウィンの製作したりして家に飾るだけでもお子さんは嬉しいと思いますよー!

ゆみ
私も子育てについて何にも勉強してないですよ✨でもどうにかなってます❗️
もうお話出来る年齢ですかね??大好きだよ~ってだきしめたりとにかく笑顔でいるのはどうですか??イベント系は無理にしなくてもいいと思います。楽しいイベントが負担になってもいけないですし・・・。保育園でやってる事一緒にやってみるのはどうですか??子供の年が違うので参考にならないと思いますが、私は歌歌ったり絵本読んだり一緒にTV見たりしてます✨

ひろ
ご主人が優しい方でお幸せですね。
(世の中にはご主人で苦労されている方もたくさんいらっしゃいますから)
子育てにとって一番良い事は、両親の夫婦仲が良い事だと思います。
みぃさんのことを一番に考えて下さるのは身内であるご主人だと思います。
母親の友達が多いとか、人付き合いがうまいとかそういう事はさほど子供に影響はないと思います。
みぃさんは、みぃさんらしく、マイペースに、周囲を過敏に意識せず、生活していかれたらいいと思います。
私は、みぃさんとは対象的で、子育て真っ最中は、とにかく毎日が楽しく充実していましたが、平行して、子供が熱を出したり、成長に応じての心配事も多々ありました。ですがそのマイナスも含め、今しかない貴重な経験と思い明るく乗り切りました。
そうやって私自身も子供のお陰で成長できた部分もあると思います。
本当に困っている悩み事は、意外と友達には話せないものです。
その時は、やっぱり主人に頼りました。
周囲とご自身を比較せず、自分らしくお過ごしくださいね。

めろポリズム·*°♪”
こんばんはm(_ _)m
私も育児が大変になってきて、全然友達関係の付き合いも最近はめっきり減って、体調不良もあったり、自粛疲れもあったりして、気軽にいろいろ普通のお離しができるお知り合いが欲しいなぁって思ってました。
ただ、私は嫁ぎ先や元夫と不仲で、いろいろ揉めて、ようやくシングルの生活してますので、そこは正反対ですが…
難しい子の育児ならいろいろ経験してるので、気軽に話しけてくださいね(^^)
コメント