
コメント

退会ユーザー
休んでくださいと言われたのでしょうか😳
寂しがるのがいけない事だという意味では言ってないと思うんですが、
連絡帳、もうちょっと良い表現の仕方あるだろうにとは思います😅

はじめてのママリ
保育士してますが、みんなそんな感じですよ〜(^^)
ママが見えるうちは戻ってきてくれるかもって思うのか激しく泣く子いますが、見えなくなると諦めて遊び出す子多いです😂笑
親がどうしようとか同情してしまうと子供も泣く時間長引いちゃうので、バイバイしたら振り返らずに素早く保育園を出るくらいで良いと思いますよ(^^)
-
はち
ありがとうございます
保育士さんからの意見が頂けてありがたいです
できないことは無理にやらせなくても良いでしょうか?
長引かせない方がいいんですね- 10月15日
-
はじめてのママリ
無理なことをさせてと言われてるんですか><?
子供はママが良いですが、ママが行ってしまえば諦めること多かったです°°- 10月15日
-
はち
朝、教室に行ったらトイレにタオルをかけるのですが
娘はそれを嫌がって
できないー
と。
本当は出来ます!アピールです!と言われるのですが…- 10月15日
-
はじめてのママリ
そういうことですね!
それは悪い意味とかなく、普段できてるのにママがいると甘えてできないって言ってるって意味だと思います(^^)
本当はできるけど、できないからやってアピールってことなので、娘さんが心の底から嫌がってるわけではない気がしますよ°°
2歳児だと基本的に自分のことは自分でやるようになっていかないといけないので(3歳児に向けて)1歳児の今の時期からタオルをかけるとか自分の荷物から出して用意する練習うちの保育園でもしてました!- 10月15日
-
はち
そうなんですね!
少し安心しました!
それは、泣いていても無理やりやらせていくものですか??- 10月16日
-
はじめてのママリ
ママ大好きってことですね😊💕
泣き叫んでる時にやらせるのは難しいので、泣き止んでやろうねって感じでした!
ただ、毎日泣き叫んでそれをやらないってなると結局その子が後々困るのでやるように声かけてるのかなと思います😢
3歳児クラスになると一気に保育士1人に対しての人数が増えて乳児クラスほど細かく目が行き届かなくなるので、保育士が側で見てあげられる乳児クラスのうちに少しずつできることを増やして身につけていくのかなと思います(^^)
正直、タオル掛けなどの準備も保育士がした方が早いですがそれを子供でやらなきゃいけなくなったときにいきなり、はい!今日から自分のこと全部やってください!では子供が生活する上で困ったり、大変になるので今難しいことも先の見通しを持ってやる練習は必要だと思いますよ><- 10月16日
-
はち
ありがとうございます
ちゃんと理由があっての事なら良いんです
というかさくらんぼ🍒さんの説明がとても分かりやすく
こう言う理由でやらせていますと、先生に説明して欲しかったです
朝から泣いて機嫌が悪くて
そのまま連絡帳もその内容で…ちょっと悲しいです- 10月21日

ぷりこ
私だったら
そうなんですねで終わらせちゃいます(笑)
-
はち
ありがとうございます
タオルをひとりでかけられるように!と言われていますが
泣かせながらやらせて、保育園自体を嫌になってしまったら元も子もないなぁ…と。- 10月15日

ちゃんちー
ずっと一緒にいたいんだね。ママが大好きだもんね。
とっても嬉しいな。
ママも大好きだよ。
にこにこしてる〇〇ちゃんが大好き。
と受け止めてあげるのが一番かと思います😊
特に寝る前とか、そんな言葉を暗示のように言い続けて寝かしつけると翌朝機嫌が良いです(笑)
イヤイヤ期もあると思うので「今はそういう時期だから仕方ない」と思うしかないですかね…
保育士さんはプロだから、泣いていようが信頼して預けるのみです。
「じゃ、後はお願いしまーす🙋♀️」って感じで預けてます(笑)
-
はち
ありがとうございます
私の気にしすぎかも知れないのですが、なんだか言葉に刺があるように感じてしまって…
育て方が…とまではいかないのですが
否定されているようで悲しくて…
私も切り替えなきゃですね!- 10月15日

ぷりこ
まだ2歳1ヶ月ですもんね🥺
出来なくても仕方ないし
保育園にこれやって来て!
と言われてママがストレスになり
子供もそれを感じちゃったら可愛そうですもんね😣
-
はち
ありがとうございます
他の子と比べるのもアレですが…
あまり泣いていなくて…
毎朝バタバタしてるのに泣いてる子をわざわざ歩かせてタオルをかけろと言うのは…ちょっと…- 10月15日
-
ぷりこ
タオルってのはお手拭きタオルのことですか??🤔🤔
- 10月15日
-
はち
はい、朝 教室のトイレに自分のタオルをかけるんです…
- 10月15日

ドロ
帰ってから十分褒めて抱きしめてあげてください。
先生は情緒の事を言ってるのでは?
-
はち
ありがとうございます
帰ってから寝るまでなるべく甘えさせてあげてます
どうしようもないことなんでしょうか?
泣かずにいけたらいいのですが…- 10月15日
-
ドロ
3歳、4歳の子どもも、幼稚園に行く際、親から離れたくなくて泣いています。
小さいならなお仕方ないですね!- 10月15日
-
はち
泣いてしまいますよね…
タオルかけ、無理やりやらせなければ泣かないようになってきたのに…- 10月16日
はち
ありがとうございます
この、アピールという表現がどういうものなのか…
自分を出せるようになっているアピール?
なんだかよく分からなくて…
いいことを書いてくれる日もあれば、こう言う内容だったり…
保育園、私が憂鬱です…笑
休めるときは休んでくださいというような表現でした