![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![さくら🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら🔰
陰性が続いたので結果がでないと思い、大きなクリニックへ転院しました。☺️
![はみぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はみぃ
結果的に体外→体外の転院はしなかったのですが…
私も陰性が続き、卵を「使いきった」ところで転院するつもりでした。着床失敗後の医師の対応に不信感が出てきてしまったこともあり。
グレードの低かった最後の二個をダメモトで移植して双子になったので転院には至りませんでした。
転院するとまた検査やり直さねばならない項目もあると思うので迷いどころではありますが、私なら転院するかなぁ…できることは全部やる、という意味で。迷いますね😖
-
ママリ
コメントありがとうございます💕
グレードの悪かった受精卵で双子妊娠されたのですね☺️
グレード低くても妊娠できるという希望が持てます!
転院したい気持ちとしても初めからだし、変わるのかな?という不安もあり😭
でもやっぱり転院したほうが良さそうですよね💡
ちなみにはみぃさんは何回採卵されましたか??🙄- 10月14日
-
はみぃ
はい、グレードは本当に見た目からの判断でしかないので、見た目悪くても…ということは勿論ありますよね。判断基準とクリニックによって微妙に違いますし。
うちのクリニックでは、後に双子になった4bcの胚盤胞の妊娠率は10%。2つとも妊娠する確率は1%だったことになります。
私は3回採卵して卵は4個。子宮内ポリープを取る手術をしてグレードの良い卵で二回失敗。甲状腺の詳しい検査をして値が少し悪いとのことでしばらく投薬治療をした後、二個戻ししました。- 10月14日
-
ママリ
判断基準もクリニックによって異なりますよね!
妊娠する確率1%だったのに双子を妊娠、出産されたとは本当に素晴らしいですね👏💕
そうだったんですね!
グレード良い卵でも陰性なのに、グレード悪い胚盤胞で妊娠って、何が良い悪いって分からないですね😣- 10月14日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
気分を変えたくて転院したこともあるし、結果が出なくて変えたこともあります✨
グレードに関しては単なる見た目で卵の質はまた別です、グレードを厳しくつける病院は全体的に低く出ます、培養士さんによってグレードのつけ方は変わりますよ☺️
採卵数に対して体外だけの受精率なら病院はあまり関係ないと思います、顕微や受精後の培養技術は左右されますよ☆
-
ママリ
コメントありがとうございます💕
見た目だけでの判断とは思っていたのですが、卵の質も別になるんですね🙄
確かに顕微だと培養技術がかなり大きいですよね!
私の場合、顕微でも1回目は4個中0個、2個目は7個中4個と受精率も悪いんです😭
だから自分の卵子の問題も大きいから、転院しても一緒なのかなとも思っちゃうのですが…技術の違いで受精率高まる可能性もあるってことですよね💡- 10月14日
-
のん
グレードがよければ染色体異常がない卵ではないですし、気にしなくていいですよ🍀
私みたいにたくさん胚盤胞には育っても着床前診断したら異常ばかりということもありますし😌
卵胞の大きさ、採卵のタイミングは病院によって違いますし、18㎜くらいで採卵する病院もあれば23㎜くらいまでしっかり育てる病院もあります。受精率は培養技術にも左右されますし、転院してみるのもいいと思いますよ☀️- 10月14日
-
ママリ
そうなんですね💡
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました🙇🏻♀️💕- 10月14日
ママリ
コメントありがとうございます💕
体外受精で陰性が続いたということですよね?💡
ちなみに何度陰性が続いてから転院されましたか?☺️
さくら🔰
そうです。⤴️体外受精で4回陰性が続きました。個人院であまり色んな検査も受けられなかったので、症例数の多いクリニックへ転院した流れとなります。転院先では、顕微鏡をしました。培養技術や培養士さんの腕にも、すごく違いを感じました。☺️
ご自身とクリニックが合う合わないもあると思いますが、技術もやはりクリニックによって違うと感じましたよ~。
ママリ
そうなんですね!!
今通院している病院も実績も高く、周りでも顕微での受精率が高いのですが…
私の場合顕微での受精率も悪いので、自分自身の卵子の問題かクリニックと合っていないかですよね😣💦