![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達支援の相談で、子供に睡眠薬を勧められました。自閉症の疑いもあり、夜泣きが続くため不安です。睡眠薬を使用した経験のある方、助言ありますか?
子供に睡眠薬を使用したことがある人いますか?
本日、発達支援の相談に行った際
発達の診断などを行う先生から
睡眠薬を勧められました。
小さい小児科では処方できないため、
大きな病院に行ってもらうとのことですが
睡眠薬とこだわりが強い子に効くくすりを
勧められました。
今まで飲ませたことがなく不安です。
自閉症の疑いとは言われましたが
今見られる症状は
強いこだわりと過敏さだけみたいです。
特にそれ以外当てはまるものはそこまでありませんでした。
夜泣きが続くため、
睡眠薬を勧められましたが
飲んだことある方どうでしたか??
- はじめてのママリ(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
個人差あるので、まずは大きな病院で
相談してみてはいかがでしょうか?
自閉傾向のある子は、睡眠の質が
改善されることで、症状が和らぐことが
ありますよ!
過敏で夜泣き、お互い辛いでしょうから
必要だと判断されたのかな?と。
ちなみに児童養護施設で働いてましたが
軽度発達で飲んでる子いましたよ😊
用法用量を守れば安心かと😊
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
今日お話を聞いた先生も大きな病院で働いている小児科医の先生でした。
先生のお話は、
最初責められる言い方をされて、少しショックで気持ち的にも聞いていて、お会いして
よかった!と思える人ではありませんでした…。
最後まであまりいい言い方は
されずじまいでしたので💔
そのお話の中で
自閉症の疑いがあると言われました。
過敏さが理由でもしかしたら
夜泣きしているのかも?と
夜泣きの質の悪さが
こだわりの強さにも関係するから子供でも飲める睡眠薬を飲ませるのもいいんじゃないかと、
言われました。
保育園ではきちんと先生の話を聞いてじっとしたり
ちゃんとお話を聞く時間も
静かに聞いているそうなので、どうなのか分からないんですが、今後違う保育園に通園することも決まり、
療育も視野に入れておいてと言われました。
今の現状は、
保育園内では活動する際に特に大きな問題はないが
家族で外出した時や、自宅で過ごす際に少しでもスイッチが入ると泣き喚いてずっと泣いたり、えびぞりとかもするので、そういうのも踏まえて、疑いがあるという診断でした😭