
コメント

ポポラス
違いますよー💡
11月20日から産休に入るなら、ここでの1ヶ月は
20日始まりの19日終わりです。
育休開始日の前日から遡って、11日以上賃金支払い基礎日数(出勤してるor有給)がある月6ヶ月の合計を180で割った金額が休業開始時賃金日額です💨
で、育休最初の半年は
休業開始時賃金日額✖️30✖️0.67が1ヶ月の手当で、半年すぎると計算式の0.67が0.5になります💡
ポポラス
違いますよー💡
11月20日から産休に入るなら、ここでの1ヶ月は
20日始まりの19日終わりです。
育休開始日の前日から遡って、11日以上賃金支払い基礎日数(出勤してるor有給)がある月6ヶ月の合計を180で割った金額が休業開始時賃金日額です💨
で、育休最初の半年は
休業開始時賃金日額✖️30✖️0.67が1ヶ月の手当で、半年すぎると計算式の0.67が0.5になります💡
「産休」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
ポポラス
ごめんなさい、11月20日を育休開始日と見間違いました。
生まれるまで育休開始日はわからないので、その前日もわからないです。予定日通りに産まれるとして計算してもよいですが、予定日に産まれる子は5%くらいらしいので多分ずれます😅