六年生の子供がお気に入りの鉛筆をなくし、大騒ぎになったことで、家族間でのトラブルが生じています。状況を説明しても理解されず、困っています。どうしたらいいでしょうか?
あたしは、六年と一年生とお腹に5ヶ月の赤ちゃんがいます。昨日、六年生の拓磨が「宿題を手伝って」と言うので手伝いました。その時は、鉛筆が五本とお気に入りの鉛筆が一本入ってたみたいで、
あたしは、気にもしませんでした。宿題が少し終わると、拓磨が「お気に入りの鉛筆がない」と言いました。もちろん「探すのを手伝って」と言われたので
ないんじゃ探すよ。とテーブルの下やカバンの中を散々探しました。机はいじると怒られるのであまり、さわりませんでした。結局お気に入りの鉛筆は見つからず、拓磨はかんしゃくをおこして、物は見つからない。自分では探さない。ただ泣いてわめいて人に痛い目にあわせ暴れるだけ…。そー思って今何を言っても今に言われた事も入らないし、気持ちも伝わらないから、泣いていてもほっておきました。落ち着いたら話せるようにと。
そぅしたら家は二世帯で同じ敷地にお婆さんもおじいさん居るので、どぅしたんだと、家に来て、出た言葉が「じいさんも婆さんももう鳴き声やら怒った声を聴くのがやんなった。出てくから好きにしろ!」と拓磨に怒鳴りつけました。その時は、あたしは、下の子の愛ちゃんを寝かしつけてたので、その場にはいけませんでした。あげくに、じいさんは、疲れて水上の仕事から帰ってくる旦那に「もぅ、疲れたから出てくわ」とわざわざ電話をかけて言う事じゃないのにそれを聞いた
拓磨、愛ちゃんは「出ていかないでー」と大泣き…。もぅ、あたしは、どうすれば、良いのかわからない。旦那が帰って来て説明してもわかってほしのにわかってもらえない。とても辛い。悲しい。一番の理解者が何でわかってもらえないの。この状況同士たら旦那にもわかってもらえるのか?教えてください。
- º♡*ミィ~*♡º(9歳)
ザト
6年生のお子さんが癇癪を起こして泣いて暴れてたのをそのまま放置して1年生のお子さんを寝かしつけてたらおじいさまがお子さんに怒ったということでしょうか?
失礼ですが、お子さんが癇癪を起こして放置したのは何度目くらいでしょうか?怒った声、とおじいさまが言われたのはママがどこかのタイミングで怒ったということですか?(;´・ω・)
のんたん^_−☆
六年生なら、反抗期に入ってますね!その時期は、興奮してる時にどんなになだめても効き目なしですものね!
おじいちゃんにうちの子も癇癪起こした時、怒鳴られてます。我が子を怒鳴られると自分が責められてるみたいで辛かったです。
年寄りってなんであんなに気が短いんでしょうね!
孫も成長するんだから、かわいい時期だけじゃないのにT^T
うちは、反対に怒鳴られた時に私がメチャクチャ怒って、子供を連れて出たんです。それからは、じいちゃんも反省してずいぶん優しくなりました。
ご主人には、丁寧に説明が必要かもしれません。
kooomama
はじめまして(*^_^*)
なんだかとっても難しそうな問題ですね。。。
旦那さんが わかってくれない。と言うのは、仕事に疲れてるから聞いてくれないと言う事ですか?
それとも、出ていくって言うてるなら ほっとけばいいよ。て感じなんでしょうか。
旦那さんには、拓磨くんが『自分のせいで出ていってしまう』と思いトラウマにならないよう、ちきんと対処してほしいですね(T ^ T)
子供はうまく伝えられないとき泣いてしまうものだけど「泣いたら怒られる、出ていっちゃう」と今後自分の気持ちを抑えそうで心配です(T ^ T)
おじぃちゃんおばぁちゃんは、その後ほんとうに出ていってしまったんですか?(^_^;)
退会ユーザー
私にも6年の息子います。うちは同居ではないですが、自分がしっかりしないのに屁理屈、かんしゃく、人に当たる行為は絶対許さないので、とりあえず怒ります。物がなくなるのも自分の管理責任です。って私は言ってしまいますし、実際に言ってます。
º♡*ミィ~*♡º
そのとうりです。
結局、仕事で使っているから
言えない。
言うと今度は夫婦喧嘩になるのが、怖いんです。
じぃちゃん、ばぁちゃんが出て行くなら、ほっておけばイィ感じでもないです。
本当です。旦那には、色々として欲しいです。
じぃちゃん、ばぁちゃんは
口だけで実際は出ていってないです。
むしろ、あたしが子供を連れて
出て行きたいです。
今日もたま、
ちょとの事で
親子喧嘩をして
おさまったのに
ばぁちゃんが来て
子供に火に油を注いで
泣かせて行きました。
本当、いなくなってほしいくらいです。
º♡*ミィ~*♡º
結局、仕事で疲れているから
↑
ごめんなさい。修正してください。
コメント