※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
NEKO
ココロ・悩み

4歳7ヶ月の自閉症の息子の進学について悩んでいます。支援学級か支援学校か迷っており、コロナの影響で幼稚園の見学ができず焦っています。コミュニケーション能力が低く、将来の進路に不安を感じています。

質問というか、グチャグチャしてきたので吐き出させてください。


現在年中の歳の息子がいます。
変な言い方なのは、保育園や幼稚園に行った事がなく、療育にしか通っていない為です。

まだ年中ですが、知的障害を伴う自閉症なので今からある程度就学の進路を考えて行動してます。

就学は支援学校か支援学級の知的級で悩んでます。

来年度から公立の幼稚園に通う予定です。
うちの自治体は公立は年長のみがほとんどで、定員割れしてるので基本誰でも入れます。
今年度の未就学児教室に通って、定型のお子さんと一緒に活動が出来るのか、その幼稚園の先生達の様子や息子との相性などを見る予定でしたが、コロナで全て無くなり、未就学児教室に行かないままそろそろ願書の時期になります。

今の所、幼稚園と療育を2:3か3:2くらいの割合で併用して様子を見ていき、どのくらい息子が付いていけるかで就学先を決める予定です。

療育で知り合ったママさんは全員息子は支援学級でやっていける、と言います。
息子は一応言葉は出ていて基本は2語文、最近は3語文で話せるし、アルファベットは完璧に覚えて、英単語も少し言ったり書いたり出来ます。
ひらがなも読めるし、少しは書けます。
だからかな…と思うんですが。
でも知的障害児の中では少し「すごいね〜」って言われる程度で、定型発達のお子さんはもっと出来るんだろうな…と思います。
あと、ありがたい事に「息子くんは愛されるタイプ。絶対に誰かが助けてくれるタイプだよ」と言ってくださる方が多いです。

でも、こちらの言ってる事は少しずつ分かってきてますが、例えば「今日なにして遊んだ?」の質問に「昼寝した」「トイレ行った」など、違う答えを返します。
たまに何して遊んだのかを単語で答える事もありますが、正しかったり、間違ってたり(違う日の事を言ってたり)マチマチです。
それもこちらがかなり汲み取らないと分かりづらいです。
正直4歳7ヶ月でそんな簡単な質問も答えられないし「うん」は言えても「ううん」が言えなかったり「分からない」という言葉を使えないので適当に答えたりもしてるし、これで再来年支援学級でやっていけるのか?と心配です。
英語やひらがなも、自分の書きたい単語を書くだけで、例えば文字を使って何かを伝えようとする…とかはありません。

コミュニケーション能力が壊滅的に低いです。
まぁ、だから自閉症なんですが…。

中学からは支援学校に行かせようと思うのですが、小学校は普通の学校に行って、地域の子達に息子のことを知ってほしいという思いがあります。

あと1年あるけど、あと1年しかない…。
支援学級に入れて、息子の成長を伸ばしたい気もするけど…。
来年の今頃には就学先を決めなきゃいけないと思うと焦ります。

読んでくださった方、ありがとうございました。

コメント

るんるん

今は特別支援学級で支援員しています。
特別支援学校で担任していたこともありますが、両方の良さがあります。
悩みますね。

支援学級の子の中でも、集団がとても厳しくて、きつそうだなぁと思う子と、支援学校相当のお子さんでも楽しんで過ごしているお子さんがいます。
お子さんが支援学級で楽しめるならついていけなくても良いと思うし、辛い思いをするなら特別支援学校で個に合わせてくれる手厚い支援を受けるべきと私は思います。

いずれにせよ、保護者の方が子どもを想って選ばれた道なら間違いはないと思いますよ。
そうやってお子さんの為に悩まれることはとても意味があることだと思います。

  • NEKO

    NEKO

    コメントありがとうございます😊

    支援学校も支援学級も両方受け持たれた事があるんですね!
    そうなんです。息子が楽しく過ごせるなら良いのかな…とも思うのですが、悩ましいですね…。

    今の所は小学校は支援学級…でも息子が辛そうなら途中から支援学校へ…と考えています。

    子どもが自分の意見を言ってくれると良いのですが、それも難しそうなので何とか汲み取れると良いなと思います。

    • 10月10日
  • るんるん

    るんるん

    お子さんに選ばせるのは難しいですね!
    多動だとか聴覚過敏だとか、お友だちに手を出してしまうお子さんだと小学校に入ると辛いかなぁと思いますが、穏やかでお友だちに愛されるタイプなら、地域の友だちの繋がりはお子さんにとっての財産かなぁとも思います。

    就学にあたり、就学相談や就学支援委員会の判断がありますよね?
    そこで専門家の判断があれば、その意見はかなり参考になると思います。

    • 10月10日
  • NEKO

    NEKO

    息子は多動は無い…とは言えない(笑)感じですが、興味が引かれる物が目に入ってふら〜と立ち歩いてしまっても、声を掛けると戻って来られますし、その場でするべき事があれば40〜50分くらいなら立ち歩く事も無いです。
    聴覚過敏も…やはり無いわけではないけど、支援が必要なほどではない(笑)という…。
    他害は…最近、遊びたいおもちゃを他の子が使ってて貸してくれない時や、自分の遊びを邪魔された時に押したり叩いたりするようになって来たのがちょっと心配なのですが…。
    今はそっと押したり、ふわっと叩いたり…くらいなので、相手の子は気付かない程度ですが、それが強くなってはマズイ…って事で私や療育の先生が行為自体をやめさせるように注意してる所です。

    今のままだったら、支援学級でもイケるのかな…とるんるんさんのコメント読んで思いました😌
    先生がるんるんさんのような方ばかりだと、更に安心なんですが…。
    やはり、支援学校と違って支援学級の先生は専門ではない方も多いので、中には受け持ちの子の悪い所ばかり話す先生もいらっしゃるようなので…。

    就学相談は受ける予定です☺️
    どの進路に進むとしても、審査はありますし、就学前の発達検査もあるので、それを参考に後悔しない進路を考えたいです☺️

    • 10月11日
  • るんるん

    るんるん

    何度も返信してすみません。

    うちの子も4歳ですが、40〜50分立ち歩かないのならばすごいと思います!
    多動とは言えないと思います。

    子どもはこれから1年ですごく成長しますし、小学校に通われて良いような印象です。

    仰る通り、特学の担任の先生はとても良い先生とそうでない差が激しいです。
    私は支援員なので担任はもっていませんが、特別支援の免許もありますので、担任の先生によっては、支援や指導が下手だなぁと思う先生が目につきます。

    もちろん、素晴らしい先生もいらっしゃってその辺は運もあります😣
    専門性のない先生は確かに子どものできない部分ばかり言われています。
    それをどうやってできるようにするかの手立てを考えて支援していくのが先生の仕事ですよね。

    先生方に恵まれて楽しい学校生活が過ごせますようお祈りいたします。

    返信不要です。

    • 10月11日