※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コップポーン
ココロ・悩み

3歳の娘と5ヶ月の息子がいる女性が、息子の入院でストレスを感じています。一人の時間が欲しいが、娘に冷たくなってしまい、家事もままならない状況で悩んでいます。

ただの愚痴だと思って構いません。
3歳の娘と5ヶ月の息子がいます。息子を妊娠中に切迫早産で3ヶ月寝たきり、2ヶ月入院生活でした。入院中は娘とは離れ離れて置いて行かれたと思っているのか、姿が見えなくなると泣きながら探しにきます。トイレに行くだけでも着いてきます。
トラウマなんだと分かっているし仕方ないことだと思っています。それでも少しでもいいから一人になりたい時もあり、誰にも預けられない状況だけにストレスは溜まるばかり。
1日でもいいから自分の時間が欲しいです。寝不足で疲れがたまっている時はつい娘に対して冷たくなってしまいます。
娘は怒られると怯えたように泣きます。自分が悪者のようでいたたまれなくなります。
娘がテレビに夢中になっている間に家事をやりたいのですが姿が見えなくなると泣きながら探しにくるので日中家事ができず、掃除が行き届かない状況にもストレスが溜まります。最近は寝てから掃除をするようにしているのですが、すると娘がなかなか寝ないと残っている家事が気になり寝かしつけに集中できません。頭がパンクしそうで今日は泣いてしまいました。

コメント

ヤノハラ

三才なら色々お手伝いもできるので少しずつやらせて一緒に家事を楽しんでみてはいかがでしょうか?
トラウマもあるかもしれませんが、ママのイライラを感じ取っているのかも。

とりあえず可哀想とかは置いといて、一時保育やファミサポなど使って一人の時間を作ってみましょう。

ストレスMAXで育児は大変です。まずは市役所などに相談してみるといいですよ。

あと寝かしつけ後の家事を予定しないでおきましょう。
泣かれながらでも日中やる!ってしたほうが一緒に眠れるし、ストレスなく寝かしつけできます。
どうせイライラするなら日中に予定しときましょう。

なにかもっといい打開策があればいいのですが、力及ばずすみません。いい方向に向かうといいですね。

  • コップポーン

    コップポーン

    お返事ありがとうございます。こうやって聞いてもらうだけでも心が軽くなりました。
    寝かしつけの前にどうしてもやりたいことは終わらせておくようにしてみます!

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

とても切羽詰まっておられるようでお辛いですね…。
私にもストレスでおかしくなりそうな時期はありましたが、今はその時期を抜けていて子供とは割と良好な関係を気付けています。
今ではその時期の辛さを忘れてしまっているほどです。
そういう時期は本当に辛くて一人で泣きますよね…、私は娘を叩いてしまったり虐待レベルの事をしてしまっていた時がピークでした…。

けれどその時期を抜けていまコップポーンさんに何か言えるとしたら。
そういう時ってあっという間に過ぎていって、1年後には懐かしく思えるようになれたりする短い期間だったりします。下手したら2.3ヶ月後には変わってるかもしれません。
今だけなんです!
だから人生のたったそれくらいの期間だと思って、家事は生活できる範囲でとにかく手を抜いて、お惣菜とかおかず一品とかでも食べられれば死なないんだから!と思って、バナナ食べてれば死なない!とか、下の子の離乳食が始まったらベビーフードにも沢山頼ったらいいし。
掃除も虫が出たくらいじゃ死なない!とりあえずできる時にできるだけやればいい!散らかってても気にすんな!くらいに思って。
この時期は娘さんが落ち着くまで、とことんだらだらして、毎日べったりくっ付いてあげて過ごそう!トイレ行くのも後回しでいいや!くらいに、
普段の家事レベルを娘さんの為に意識的に下げてあげて下さい。

家事なんてしなくてもいいんです。
家事のほうが娘さんより優先ですか?違いますよね?(^ ^)
ママが忙しく忙しくして一生懸命ご飯作ってあげるより、家事ほっぽってだらだらゴロゴロ一緒にしてあげるほうが子供って喜んで笑うんですよ♪知ってました?(●´ー`●)

  • コップポーン

    コップポーン

    私が住んでいる土地には両親の家と祖母の家があって私はその祖母の家に住んでいます。祖母が最近亡くなり私が一人で家の掃除をしています。旦那は掃除の出来ない人なので当てになりません。突然親戚が仏壇にお供えものにきたり、近所の人が突然訪問することもあるので汚くしておくわけにもいかないのですm(_ _)m
    父にも「お盆までは人が来るから見えるところは綺麗にしておけ」と言われたばかりで(/ _ ; )
    皆んな子育てしながら家のこともどうやって両立しているのか、、
    私なりにまた色々やり方を考えてみます。
    こんな愚痴に付き合っていただきありがとうございました。

    • 7月18日