![とんとん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目の出産でダウン症の新生児が合併症で亡くなり、次の子もダウン症か不安。先天性疾患のリスクを考え、出生前検査を検討中。同じ経験をした方の意見やアドバイスを求めています。
2人目を35で出産しましたが2人目はダウンちゃんで
合併症の新生児遷延性肺高血圧症で亡くしました。
ダウンの子を産んだことがある人が
次の子もダウン症で出産する確率は
ダウン症の子を出産した経験がない人に比べると若干上がるという説があるとききました。
もちろん他にもたくさん先天性の病気はあるし、後天的な疾患や障害もあるし
ダウン症がすべてじゃないけれど
やっぱり元気に五体満足な健常児で生まれて来て欲しいと思っています。
主治医の先生とも次の子を妊娠したら
クアトロ検査か羊水検査は考えていきましょうと相談しています。
同じような経験をされた方、やっぱり次の妊娠は不安でしたか?
出生前診断はされましたか?
ご意見、アドバイス、経験談などどんなことで構いませんので教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
- とんとん☆(7歳, 11歳)
コメント
![(°▽°)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(°▽°)
同じ経験ではないのですが、遺伝カウンセリングを受けた際に、医師から説明を受けたことがあります。
おっしゃられているとおり、両親が健常な遺伝子を持っていても、染色体異常の子供を妊娠した際には、再び同様の子供を妊娠する可能性は若干上がると言われましたが、当然年齢も上がることによるものだと説明を受け、その確率を大きいものと捉える必要はなく、一般的な同い年の女性と同じような確率であると考えればいいと説明を受けました。
ですが、その可能性がたとえわずかであっても、我が子を失った悲しみを2度とくりかえしたくない思いは強いです。
私は着床前診断を希望したいと申し出ましたが、過去に自然妊娠で妊娠できていたこと、遺伝性のある染色体異常の可能性は低いことから、着床前診断を受けるに値しないと言われました。逆に体外受精の方が妊娠率が低いとも言われました。
では私達夫婦がもしかしたら遺伝性のある染色体異常を持っているかもしれないので、血液検査を受けたいと話したところ、子供の染色体からはその可能性も低く、両親が血液検査を受けるメリットはなく、むしろデメリットの方が大きいと言われました。金銭面や診察時間などの拘束がある他、さほど気にしなくていいはずの異常まで分かってしまうことから、不安をあおってしまうということでした。では、遺伝性のある染色体異常を健常な人が持っている確率はといえば、3/1000人で、いわゆるダウン症を抱える子が産まれる可能性よりも高めです。今の所、私達夫婦がこの遺伝性の遺伝子をもつ可能性は低いことから血液検査は受けませんが、もしも異常がある可能性があると言われたら、2度と妊娠はしないつもりでした。
結果、私達夫婦が仮にもしも妊娠を希望するなら、今までどおりタイミングでの妊活をしていくしかなく、できることは何もないと言われました。あえていうなら、私はまだ新型出生前診断を受けられる年齢ではありませんが、それに関しては受けることができるだろうと言われています。
夫はやはりもう1人子供が欲しいと言います。ですが私はまだ怖い気持ちが勝ってしまいます。もう2度と子供を失いたくありません。もしも妊娠すれば、新型であれ、クアトロであれ、出生前診断を受け、必要であれば羊水検査まで受けると思います。検査結果まで最長で妊娠21週と6日、全く生きた心地などしないし、妊娠を心から喜ぶことはできないだろうと思っています。
![かなちゃんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなちゃんまん
辛かったですね。
うちにもダウン症の子がいるであの時に…と考えると恐ろしいです。
ダウン症を産んだ経験のある方がダウン症の出産率が高い。これは遺伝の場合のみですね( ˘•ω•˘ )35歳は高齢じゃない範囲ですかね?無知でごめんなさい。
でも、年齢を増すごとに卵子や精子の老化がある事は間違いないので偶然的におこる染色体異常ではないでしょうか?
私は20歳でダウン症の子を産みましたが出生後、遺伝だった事が分かり次回の妊娠では羊水検査をするようにと言われてました。
そして今回、確率ではなく確定の為に検査予定です。
とんとんさんも想像は出きると思いますが、ダウン症出生後の妊娠は不安です。ちょっとした事、言葉だけで不安10倍です。
それこそ今回、違う病院で浮腫が3.7 と厚めでしたが、数日後専門の先生に軽くエコー見てもらい浮腫の質問したところ「どうせ羊水検査するんだよね」みたいにサラーッと無視……。不安の中この対応に対し更に不安が増し翌日、他の病院にも行きました。結果がわかる20週頃まで不安は永遠。きっと生まれるまでも子育てしてる中でも永遠なのではないかと想像してます。でも、私はこの子の会えた事、これからなら胎動楽しみです。大丈夫だと心の底では信じてますからι(`・-・´)/確かに、健常児を産んだ頃の妊婦生活は送れませんが何よりも我が子の成長は楽しいです。でも、その反面は異常と告げられるあの辛さ。その後、私は中絶予定としてますが形が人間らしくなった今それが出来ないと思う自分がいます。こればかりは1人で選択する事ではないので一緒に旦那さんと支え合うべきですね!
-
とんとん☆
コメントありがとうございますm(_ _)m
ほんとにあの辛さは同じ経験をした人にしかわかりませんよね。
染色体検査の結果から標準型だと思います。私たちの検査をするようにも言われませんでしたので...
ほんとにおっしゃる通り少しのことが不安で心配でこわくなりますよね(´._.`)
本当によくわかります。
お気持ち聞かせていただいてありがとうございます♡- 7月22日
![yimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yimi
わたしは連続してダウン症(標準型)の赤ちゃんを妊娠しました。
両方羊水検査で確定し、最初の子は中絶してしまいましたが、今現在お腹にいる子は出産する予定です。
健康な赤ちゃんを望むがゆえに決断した最初の中絶は後悔しかなく、2度と同じことは出来ないと思ったからです。
体験したうえで書かせて頂きますが、誕生死を経験されたとんとんさんには中絶はおすすめできません。。
不安は尽きませんが、明確な目的を決めて羊水検査を受けられた方が良いと思います。
後悔の無いようによく話し合ってくださいね。
-
とんとん☆
いろいろなお気持ちがおありだと思いますがコメントしてくださってありがとうございます。
そうですよね、簡単には決められないと思います。
私は今の時点で、もし羊水検査でダウン症が確定したら中絶すると思います。
一生背負う責任として私達には重すぎる...なのに元気な子は欲しいなんて勝手かもしれません。
標準型でもそのようなことがあるんですね。
本当にコメントありがとうございます。- 8月5日
とんとん☆
おつらい想いを聞かせていただいてありがとうございます。
そうなんですね。
私も我が子を亡くしたあの想いは2度と繰り返したくないです。
私達の場合、ダウンで亡くした子は標準型の21トリソミーで遺伝ではありません。
ですがやはり不安ですよね...
なので私も羊水検査を受けようと思っています。
産まれるその時まで不安の方が大きいでしょうね。。。
よくお気持ちわかります。
聞かせていただいてありがとうございますm(_ _)m