![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園でお昼寝を長くさせないようにお願いしたら、先生に嫌な顔をされて困っています。保育園の意義がわからなくなってしまいました。
保育園の先生の方、いましたら意見を聞きたいです。
普段仕事の関係で4時〜5時の間に娘を起こします。
保育園のお昼寝時間が12時半〜15時
夜寝かせる時間が18〜19時です。
ですが最近体力ついてきたからなのか、
15時までがっつりお昼寝させてしまうと
夜寝てくれなくて、朝早いのに睡眠時間もなくなってしまうため、
お昼寝を長くさせないでほしいことを伝えると
すっっっごい嫌な顔をされます。
わかってます、うるさいですから、寝てて欲しいし、
寝てる間にやらなきゃ行けない仕事も
あるかと思います。
ただそんな嫌な顔して深いため息をつかなくても…
と思ってしまって。
なんのための保育園なのだろう…
と思ってしまいました。
やっぱり嫌ですよね、、、
- はじめてのママリ
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
先生じゃないですけど…
嫌な顔されるの、嫌ですね😅
たしかに預けてる時間のことなので1人特別扱いして別枠で保育するのは難しいだろうけど…。それならそれで顔で表現せず言葉で伝えてくれればいいのに😰と思ってしまいました😅
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
私は嫌ではないですよ😅(保育士です)
仕方ないですよね。
その子のリズムがありますし
何よりお家に帰ってからママが大変なのであれば
園で個別に配慮するのが良いと思います。
お仕事の関係で朝どうしても早起きなのですね。
詳しくは分かりませんが、長くお昼寝をさせないで欲しいというよりも先にどうしたらいいものかと相談してみると園の先生の対応も少し違ったのかもしれないですね💦
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
保育士です。
そのあからさまに嫌がる態度は、保育士どうこうというより、社会人として問題ありですよね…😅
おっしゃる通り、1人だけお昼寝の時間を短くする、というのは現実的には無理です。
基本的にお昼寝中はSIDS(乳幼児突然死症候群)チェックを必ずしなければなりません。0歳児なら5分おき、1、2歳児なら15分おきです。
これは、見落とし防止の為、ながらチェックではなく、この作業のみしか行ってはいけません。
つまり、お昼寝中に1人早く起こさなければいけない場合、その子の為だけに保育士をもう1人つける必要がある事になります。
ギリギリの保育士の数で現場を回し、かつお昼寝中にあらゆる事務作業をこなしています。保育士に休憩時間なんてあってないようなものです。
勿論その保育士の態度には問題があります。が、嫌な顔をしたくなるくらい無理な要求だという事は理解できます😅
![chibi26♡まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chibi26♡まま
元保育士です。
何歳何ヶ月のお子さんでしょう??
保育園での睡眠は必要とされていて出来るだけ夕方もしっかり遊んで身体を動かして夜眠れるようにしていくのが良いとは思いますが、月齢によっては眠れなくとも横になって目を閉じて身体を休めるだけでOKの判断もあります。
ただ、寝ているのをわざわざ起こしてくださいって園にお願いするのは難しいと思います。
顔に出す保育士も悪いと思いますが預けている以上園生活は園でのリズムがありますし、それに合わせる必要もあります。
![まぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁちゃん
ママさんのお気持ちも先生の気持ちもわかります。
お子さん年齢はおいくつでしょうか?
3歳くらいから体力はどんどんついてきますし、睡眠は大切ですが、保育園では身体を休めるという意味でお昼寝が設けられています。
確かに以前全然寝られなくて…と悩まれているお母さんがいらっしゃいました。そのお子さんは3歳児で、1時間だけ寝かせて起こす、眠らず横になっているだけ、降園後は公園に行って19時まで遊ばせているといういいました。
それでも夜の寝かしつけに困っていると、、、
お子さんによっては寝なくても大丈夫な子もいるんですよ🙂
5歳くらいだと寝ない子はよくいますが身体を休めるという意味では、起きててもいいよ、でも目は瞑っててね🙂と声を掛けています。
そして、夜寝かせる時間はどうしても18時〜19時ではいけませんか??
お子さんはしっかりと8時間以上の睡眠をとらないと朝はスムーズに起きられませんか?
20時〜21時に寝たとしても7時間は最低でも寝られます。
生活リズムは大切ですが、お子さんの成長を見た上で変化させることも大切な教育だと思いますよ☺️
夜の時間をどうしてもずらしたくないのであれば、それは保育園に話して押し通すしかありません✊
-
まぁちゃん
ちなみに、私は嫌だとかは思いません。
お母さんと一緒にどうやったら少しでも寝られるかお母さんと相談して考えてあげられたらなと思います☺️- 10月7日
![としわママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
としわママ
私もいやだとはおもわないです😃
睡眠必要量って個人で違いますもんね💦
リズムもそれぞれ違うので、対応してますよ!
もしかしたら、昼間にしないといけない仕事がおおいのかもしれませんね(´・ω・)
なんにしろ、それを顔や態度に出してしまうのはプロ失格だとおもいます💦
コメント