 
      
      旦那が幼稚園に行かせたいけど、療育の先生が幼稚園を勧めない。幼稚園で友達と刺激を受けたいとの思い。幼稚園に行けない不安。先生と話し合う予定。
旦那がどうしても幼稚園に行かせたいといいます。
聞いていただける方いませんか?
子どもは週2日療育に通っています。
そこの先生からは来年年少も療育のみにした方がよいと言われました。
加配が必要、加配には幼稚園がお金を使うことなど旦那に説明しましたが納得しません。
療育は週2回しか行ってないし、療育の子達は積極的ではないから友達からの刺激が少ない(ごめんなさい、これは旦那が言いました、ご気分悪くされたら申し訳ありません)、毎日幼稚園に通えば皆と同じことができるようになる!なんで療育の先生が進路を決めるわけ?そもそも療育に行かなかったら普通に幼稚園行けてたやろ!と言います。
他の子どもを知らないため、うちの子が⁉︎そんなバカな!という気持ちなんだと思います…
私もできれば幼稚園に行ってほしかったですけど、子どもが大変だとかわいそうです。
また1年後に幼稚園に行けるか考えられるのに、このまま一生幼稚園に入園できないのでは?と思っているんだと思います…
いくら説明しても無理そうなので、近々直接先生からお話ししてもらおうと思います…
- ママリ
コメント
 
            退会ユーザー
ライオンの檻にウサギを入れて
元気に飛び跳ねると思いますか?
無理ですよ。
子供にプレッシャーを与えるだけです。
親が子供に期待して
出来なくてもっと落ち込みますよ。
 
            はじめてのママリ🔰
友達の子が療育に通ってますが、幼稚園にも行ってます。受け入れ体制がある園なのかどうなのかということです。やはり楽しく毎日通っているようですよ。
- 
                                    ママリ 楽しく通えててとても羨ましいですね☆ 
 私の住んでいる地域ではどこも難しいようです…- 10月6日
 
 
            ひさ
ご主人はまだ受け入れれてないんですね。
でもそれがお子さんにとって悪い方向になる事がある。と発達検査をした時に先生が教えてくれました。
長男は広汎性発達障害で、支援学級で授業を受ける事があります。(国語や算数など)
私も最初は、うちの子に限ってそれは無い、こんなんみんな一緒だわ!って思ってましたけど、プロが検査して診断するんだからそれが正解なんですよね。
子供ってめちゃくちゃ順応してくれるので、来年からでもお友達もできるはずだし、なによりお子さん自身にも1年で幼稚園に向けての自信がつくと思います!!
『みんなと同じにできない』って悩むお子さんを見るか『みんなと同じにできた!』って嬉しそうなお子さんを見るか...ですかね🤔
なんかへんな文章になってしまってすみません💦
- 
                                    ママリ プロの判断…そうですよね、私も同じ考えです。 
 子どもには自信を持ってほしいし、皆と同じにできた!と共感して欲しいです。
 今のところ子どもは人に関心が薄いです。- 10月6日
 
 
            退会ユーザー
療育の先生がどんな風な意味を込めて年少も療育のみにした方がいいかしっかり聞いてみるのが良いかなと感じました。
そして、、旦那様のお気持ちも分からなくないなと私は感じました。
元幼稚園教諭なのですが、私は目の不自由な子の担任をさせてもらえたのですが、子どもたちは特別扱いはせずみんな一緒と言う気持ちで接していましたし何より、その子が誰よりも明るくて…涙
いつも周りにはお友だちがいました!
その子にも、他の子にも良い経験が出来たことは間違いありません。
もし、可能なら幼稚園に療育以外の日に通ってみるのもママリさんの子にとって良い刺激になるんじゃないかなと感じました。
が、これはあくまで私の意見で…
気分を害されてしまったら本当に申し訳なく思います。
コロナの時代ですし、、色々考えてしまいますよね💦
- 
                                    ママリ 幼稚園と療育の併用…旦那もそれがよいみたいなのですが、私の地域の幼稚園は加配がどこも無理そうでして泣 
 どんなお友達も仲良く、お互いに良い経験ってすごいですよね☆とっても羨ましいです。- 10月6日
 
 
            🧸
幼稚園で10年勤めていました。療育に通われているのはどんな理由からでしょうか?
お子さんへの刺激だけを考えれば、集団生活に混ざることもいいのかな?と思いますが、お子さんがパニックを起こしてしまうなどあるのでしょうか?
お子さんを見ていないので的確なことは言えませんが、旦那さんの思いも理解できます。
- 
                                    ママリ 子どもは言葉の発達が遅く人に関心が薄いです。名前を呼んでも返事をしません。最近ようやく療育では手をあげたり、ほんとたまにですが返事をすることができるようになりました。また、場面関係なく好きなアニメのセリフを言ったり、砂や小麦粉粘土が苦手、車が怖くて散歩ができない、お絵かきもクレヨンなどでいろんな色の線を描くだけで丸はかけません。 
 週に一回母子分離でプレ幼稚園にも行っていますが、そこでの様子を聞くと、自分のしてほしいことは先生になんとか伝えることができるけど、先生からの問いかけには反応がなく、お友達とは関わらずに1人で好きなことをしているようです。
 パニックは無いと思いますが、プレの時点で浮いているんじゃないかと…難しいです。- 10月6日
 
 
            退会ユーザー
ご主人が幼稚園に行かせたくても、
正直療育の方からもう1年療育で…と言われているなら受け入れてくれる幼稚園があるかどうか…という問題にもなる可能性がありますよね💦
幼稚園も他の園児の安全確保、先生の人員確保の観点から発達の状態次第では入園断られますよ😅
娘も療育に少し通ってた時期がありましたが、同じ療育に通ってる子で幼稚園に年少での入園を断られたり、ギリギリまで保留にされたり…という子は結構いました💦のびのび系の幼稚園なんですけどね。
療育に通ってなかった子も幼稚園入園にあたり療育との併用を勧められたりって言うのもあります。
一度幼稚園にも話を聞きに行ってはどうでしょうか?出来ればご主人を交えて。
我が子の状況を知り、どういう環境を与えるのか、どんなケアが必要なのかご主人もしっかり知った方がいいと思います。
- 
                                    ママリ 近いうちに、療育の先生と旦那交えて話をするつもりです。それに加えて専門家の心理学の先生とも子どもの状況を教えてもらいます。 
 それまでに幼稚園の説明会があるので、そこでまた揉めそうなんですが…- 10月6日
 
 
            退会ユーザー
全く同じ状況です。来年年少で、主治医から幼稚園はまだ難しいから療育勧められてます。
夫の反応も全く同じです😅やっぱり男親って、母親と違って受け入れるのに時間かかるのかなと思います。書かれてる通り、他の子を見る機会ないですしね。。
うちの場合は、同い年の子供が居る友達家族と会う機会があり、友達のお子さんとうちの子の違いを見て旦那も悟ったみたいです😅周りの子がこのレベルなら無理だなって。
あと主治医の話を一緒に聞いてもらってから、徐々に受け入れてる気がします。
療育の先生に説明してもらうのもいいと思いますし、幼稚園見学とかも一度一緒に行けると良いんですけどね。やっぱり私がひたすら説明するより、実際旦那にも現実を見せる事、第三者の話は効果がありました🙌
- 
                                    ママリ 私もよくお父さん側が受け入れられない、のような話聞いていましたが、ウチもだったんだ…という感じです💦 
 幼稚園見学も以前旦那も一緒に行ったんですが、他の子との差に気付いてもらえないし、近所にも同じ学年の子がいるのに全然気づきません悲
 かなり鈍感なので後日、先生から直接お話ししてもらいますが通じるか心配なところです…- 10月6日
 
 
            パピコ
私立は難しいかも知れませんが、公立の幼稚園だと、加配をつけてくれませんか?
私も旦那さんと同じ考えなので、旦那さんの気持ちがわからなくもないんです。(>_<)
とりあえず、やらせてみるだけやらせてみたい。って思ってしまって。
ダメだった場合に、また考えようって。
- 
                                    ママリ コメントありがとうございます。 
 私の住んでいる市では公立の幼稚園がないんです💦
 私もできれば幼稚園に行ってほしいんですが…
 旦那は試しにでもというか何と言っていいのが分かりませんが、いったん幼稚園に入園して無理だったとしたらやめればいいみたいな感じで、一度は幼稚園に入園させたいようです。- 10月6日
 
 
            ママリ
うちの子も療育週2回行ってますが幼稚園行ってますよ☺️
進路決める時に療育の先生には幼稚園は年中からにして年少は療育に専念した方が良いと言われましたが、幼稚園のプレにも行ってたし幼稚園も受入れ可との話も聞いていたので、周りの子と同じように幼稚園にいかせたかったから年少から幼稚園行ってます^_^
私はどちらかというとママリさんのご主人側の意見かもです💦
週2回療育、週3回幼稚園、で通ってますがどちらも喜んでいってて公立幼稚園なので加配とかもないですが、成長もかなり見られてますよ^_^
幼稚園は無理だ、と決めつけずに見学や説明会行ってみてもいいのかな、とは思います^_^
年中からだと定員オーバーで入れないこともあるかもなので、、うちは年少からいかせたのはそれも理由としてありました^_^
 
   
  
ママリ
そうですよね…
そう思うのですが、旦那には理解できないようです…
私は子どものできない姿を見てすでに落ち込んでいます泣