※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃま🦄
お金・保険

旦那さんが国保の個人事業主で、出産後の扶養について知りたいです。自身は社会保険ですが、国保には扶養がないことに気付きました。

旦那さんが個人事業主(自営業ではないです)で国保の方、
ぜひいろいろお話し聞きたいです。

国保には扶養がないのはわかってます。
ただ、これから子どもが産まれたときどのような手続きになるのか知りたいです💦

わたし自身は社会保険ですが、出産後に夫の扶養に入る気でいたら
国保に扶養がないことに気付きました…

コメント

ぷゅ

私の所は自営業で
建設国保という物に入っていて
旦那の扶養に入れてますよ✋

ぽんぽん

お子さんが産まれたら、出生届を出す
→母子手帳に出生証明書をもらう
→国保の窓口でお子さんの加入手続きをする
の流れかと思います。

国保は扶養の概念がないので、お子さんも被保険者となります。
お子さんはもちろん産まれたてなので収入ないですが、最低限の均等割は発生します。
そしてお子さんの保険料は世帯主宛の請求になるかと思います。

  • ぽんぽん

    ぽんぽん

    なお、26🔰さんが社会保険をやめて国保に入るなら、職場にて社会保険資格喪失証明書をもらい、それを持って国保の窓口で加入の手続きをします。
    上記の通り扶養の概念がないので26🔰さんにも保険料が発生し、世帯主宛に請求となるかと思います。

    ただし一般的な見解なので、(持ち物とかは自治体により変わることもあるかと思うので)市区町村の国保の窓口で相談されるのが1番確実だと思います!

    • 10月3日
mama

私のところも自営業で建設連合という国保に、扶養として子供も入れてもらってます!

はじめてのままり

建設国保で子どもたちを扶養に入れてます!

はじめてのママリ🔰

配偶者は扶養ないけど、子供は夫の扶養ですよ~

くま🧸(♡)

わたしも育休中で夫の扶養に入ろうと思ったんですが国保で扶養なかったのもあり、こどもはわたしの扶養に入れちゃいました😅育休明けると収入はわたしの方が若干多いこともあり💦