
自宅から徒歩10分の保育園を選ぶか、定員が260人の大きな保育園を選ぶか。どちらも駅から5分で、小規模か大規模かが違います。
皆さんならどちらの保育園にいれたいと思いますか?どちらも先生たちの雰囲気、設備などの充実はいいです。
①自宅から徒歩10分(大人の足)。定員20ほどの小規模保育園。通えるのは2歳まで。駐車場少ない。土曜保育は隔週。アットホームで目が行き届く。
②自宅から徒歩10分(大人の足)。定員260とかの大きい保育園。産休明けから年長さんまでいて、縦割りの時間もあり。そこそこ駐車場あり。土曜保育あり。皆でわいわいしてて、園庭も広い。
どちらも駅から5分です。皆さんならどちらに入れたいと思いますか?
- すにっち(6歳, 8歳)
コメント

𝓡𝓲𝓻𝓲
2ですかね!転園することを考えると
ずっと同じところでお友達を
作るほうが子供は楽しいかなと思います☺
あと小規模だと新たに保育園を
探さないといけないので
私は手間でした😞絶対に入れる保証もないので😞

みー
2番ですかね!駐車場多い方がいいですし🤔
-
すにっち
コメントありがとうございます!
普段は歩いて行けても、雨の日とか車使いたいですよね💦
参考にさせていただきます!- 9月30日

うー
2ですね!!
入れるなら年長さんまでずっと通えた方が楽です⭐️
幼稚園を考えているなら1でもいいですが…
クルマが使えるなら雨の日も楽です😊
土曜保育について書いているってことは利用する予定ありですかね?
可能性があるなら毎週やっててくれた方がいいと思います!!
少人数のところも大きいところも通わせてましたが、どちらもいと思いますよ⭐️
-
すにっち
コメントありがとうございます!
どちらを第一希望で出すか迷ってて、求職で出すので少しでも可能性のある方、と思いまして😅
②の方が枠は多いんですが、皆がそっちに行くなら①の方がいれやすいのかなーとか、色々考えてしまって💦
①ならおとなしめの次男でものびのびできそうだし、②ならより引っ込み思案なところが鍛えられそうかなとか。
徒歩だと同じくらいなんですが車で行くとなると①は線路向こうなので②の倍かかったりするとか、色々あります😰- 9月30日
-
うー
受かるかどうかの決め方が、その園で第一希望で出している人の中から点数が高い人から選んでいく方式か、全体で点数が高い人から選んでいく方式かで希望円の出し方変えるといいですよ!!
うちのところは前は前者だったので第一希望は入りやすいところを出す方が入りやすかったですが、今は後者になっていてそうすると点数が高い人から決まっていき自分の順番になった時に余っている園に決まるって感じなのでどちらを第一にしてもさほど変わり無いです
役所に確認してみるといいと思います😊
やっぱり小規模を避ける人も多いですが、その年によって差はあるのでどちらの方が希望が多いかはなんとも言えないですね💦
車は雨の日はさらに倍時間がかかると思っておいた方がいいので①はキツそうです😱
雨の日でもあまり混まないところならいいのですが…- 9月30日
-
すにっち
その園に第一希望出してる人の中で点数高い人から方式だそうです。
駐車場が家から少し遠い上に、駐車場と園の真ん中に家があるくらいの感じで😅
①だと回り道すればさほど渋滞にははまらずに行けますが、②は入り口が限られてて激狭な道路で渋滞抜けないと行けない場所です。どっちもどっちだけど、旦那にも協力してもらおうと思うと徒歩圏内のところかなーと思っていて💦- 9月30日

みんてぃ
今上の子は小規模ですが、転園時にまた慣らし保育があるのが最大の欠点だなーと感じてます。仕事休まないとなので…
上の子が通ってる小規模は連携先がないので幼稚園に転園するつもりです。
下の子はその幼稚園の連携の小規模に入れようと思ってます。
居住年数が短くてなかなか不利なので6年保育の園は諦めてます💦
小規模の方がボーダー低くなりやすいかと思います。役所に聞いたら教えてくれるかもです!
-
すにっち
コメントありがとうございます!
そうか、面接だけじゃなく慣らし保育もまたあるんですね💦
そう考えると、働いてる人はずっと通えるところを選びそうですかね?- 9月30日
-
みんてぃ
子供のことを同じ先生方にずっとみてもらえますし、やはり就労してる方は転園不要の方選ぶと思います!
まあ私のところ激戦区すぎて下の子が狙ってる小規模もボーダーはフルタイムの加点みたいなのですが…😭💦- 9月30日
-
すにっち
幼稚園に行かせたく、小規模を申し込もうかなと思ってるんですが、枠が5人で毎年希望者少なめなので入れるみたいなことを園長先生がおっしゃってて、育休明けとかの方々が確実に入れる方って考えてる人が多いと無理だしと思いまして😰
場所を選ばなければ保育園には入れる田舎に住んでるんですが、住んでるエリアは市内でも激戦区らしく😢- 9月30日

あき
うちも小規模園か大きい園か迷って、①のような園にしました。結果、とても気に入っています❤️
息子は発達が遅れぎみなのですが少人数なので丁寧に対応してもらえますし、常に縦割り保育なので少し年上(年下)のお友達から刺激をたくさん受けてるみたいです。なんだか大家族のような雰囲気で、私もお友達全員覚えました😊
あと、少人数なので保護者全員の同意を取りやすく、企画が実現しやすいみたいです✨
転園が面倒でなければ、小規模オススメです‼️
-
すにっち
コメントありがとうございます!
次男には小規模の方が合ってそうかなーとは思ってます😊
ただどっちを第一にした方が入れる確率高いかなーと思い、質問してみました!
皆が年長さんまでいれる所の方がと思うなら、小規模の方が望みがあるのかなと😊
いずれは長男の幼稚園に一緒に通わせたいので、うちは年長さんまででっていうのは考えてないので- 9月30日

はじめてのママリ🔰
私は、ですが、3歳から幼稚園に入れたいので小規模にしますかね😚
小規模保育園、かなり目が行き届いてて、子供が少し手がかかる子なので小規模にぜひ入れたいです😚
ですが、来年4月入園となるど1歳クラスですか?かなりの狭き門になるので諦めるかもです😫
-
すにっち
コメントありがとうございます!
4月入園で、求職でなのでかなり狭き門です😭なので少しでも望みのありそうな方を第一希望にしたくて💦
1歳クラスになりますが、枠は何歳が何人とかではなく、申し込んだ人の加点の高い順ということらしいです💦- 9月30日
すにっち
コメントありがとうございます!
卒園して転園するときは優先的に入れてもらえるから、希望の所に入れるとのことだったんですが、また面接とかは大変ですよね💦
どっちを第一希望で書くか迷ってまして💦