※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

看護師復帰予定なのですが、病院の院内保育に預けようと思っています。…

看護師復帰予定なのですが、病院の院内保育に預けようと思っています。

理由としては、
保育園激戦区なこと、現在専業主婦なこと、夫に収入があり入れない確率が高いこと、近くの保育園が評判悪いこと、などなど。

保育士している知人によると、院内保育は質が悪いところが多いとのことですが、通わせてる方いらっしゃいますか?雰囲気とか、行事とか、先生とか、どうですか?

コメント

はじめてのママリ

看護師です。
院内保育は、やめた方がいいですよ😰

近所のおばさんに子どもを少し預ける。みたいなイメージ😓保育園というより託児所って感じ。
行事もなんちゃって運動会。
全員資格のある人じゃなくてもいいから、無資格の人も働いています。もちろん、一人一人は素敵な保育士さんですが、手が回らない。

年齢に合わせた保育ができなくて、少ない人数の保育士が、適当に遊ぶ感じ。絵本だとしても0歳児にはわかるけど、5歳児にはつまらない。
色んな製作も、年齢が同じなら座ってできるのに、小さな子がいると邪魔されたり、保育士さんが小さな子に気を取られてしまう。
1歳児がヨチヨチ歩いてるのに、5歳児が走り回ってぶつかって怪我させたり。
同じ年齢が集まるからお遊戯会の練習も効率よく、しっかり集中してできるけど、色んな子が集まってるとそれも適当になる。
一言でいうと、ぐちゃぐちゃになるのさ。

それで、院内保育利用してるなら、早々に夜勤できるわよね!みたいなこと言われたりする。土日祝日も働けるでしょ!みたいな😔

そして、どうしてもトラブルもあります。叩いたり、噛まれたり、ぶつかってお互いおでこを怪我したり。
その相手が、職場の人のお子様って、すごく対応が面倒なのさ🥺被害者でも、加害者でも面倒💦

発熱でお迎えの電話がきたら、すぐ迎えに来い!となる。院内だから着替えしたら15分以内でこれるだろ!みたいな圧😱いやいや、引き継ぎもあるし、最低限記録書いてからじゃないといけないよ?となる。

ロッカーで着替えてたら、院内保育を利用しているママにあって、そこから会話して迎えに行って準備して。みたいなことも、毎回だと面倒。

一番は、朝ぐずって保育園行きたくない!となる時期があるんですけど、そんな中で職場まで連れていくのが凄い大変なの😨
家の近くなら数分。それであとは、気持ち切り替えて職場に行けるの。それができないから、あー!もう!ってなる😓やだー!行かない!😭😭😱😭みたいなってたら、職場の人たちに見られる😔

自分がお休みの日や夜勤明けとかに、子供預けられない。これもきつい。自分が病院に行きたいとか、上の子を預けて下の子の通院させたいとか、保育園によっては、3歳児以降は行事の練習もあるから仕事休みでも登園していいところもあるけど、院内保育ならシフトを提出したり、休み以外では預かってもらえない。

そして一番は、小学校に知り合いが誰もいない事になる。
保育園の時は低年齢だから気にならないで、すぐ慣れてお友達と遊ぶけど、小学校ですぐ長い時間座って勉強する環境になるので、行き渋る子も多いです。
1人でも知り合いがいれば馴染みやすい。もちろん誰もいなくてもスムーズに通える子もいますけど。

あとは、仲良くなったお友達のママと連絡先交換して、帰りに公園で少し遊ぶ!みたいなことも院内保育ではできません。

ほとんどの方が、通わせてみて不便なことがわかって、3歳の無償化の年齢から保育園に変えたり、高くても認可保育園があいたら転園させて、日祝だけ院内保育利用して働いたりしています。

そして、院内保育利用すればいいから、育休延期しなくていいわよね!みたいな職場もあります😓

とりあえず仕事復帰して院内保育を利用。認可保育園も申し込んで空きを待つ。
働き始めて認可外に預けてたら、点数上がるので入れる可能性が高くなります。