
スーパーで子供がごっこ遊びをしてしまい、注意しても聞かない時の対処法について相談です。
子供2人、4歳と8歳の女の子がいます。
スーパーなどに一緒に行った時、ごっこ遊びが始まり
商品で遊ぶことは無いもののあれこれちょんっと軽く触ってみたりごっこ遊びの延長で戦いごっこが始まり大きな声を出したり走ったりします。
普通についてきてほしいものですが、無理なのでしょうか。
その都度「やめてよ」と注意をし、3回目辺りで「ほんとに怒るよ」と低い声で怒ります。
みなさんスーパーなどではどのくらいで注意してますか?
どのくらいなら許していいのでしょうか。
- みゆあ(4歳1ヶ月, 8歳, 12歳)
コメント

むーむー
スーパーで遊ぶのはなしですかね
上のこ8才ならお姉ちゃんが遊ばなきゃ下の子も四歳だし、真似しないと思います🙄
騒いでたら叱りますし
ここは遊ぶところじゃないよって注意しますね
でもって注意したのに守れないなら我が家なら連れてかないよってなります🙄

あくるの
「お店のだから勝手に触らないよ。まだお金払ってないよ。遊ぶ場所じゃないよ。大きい声を出す場所じゃないよ、普通に話そう」は常に言っています。
息子が品物触ったらすぐ手を掴んで「触らないよ。取って欲しいものはお母さんがそれ取ってってお願いするからね」と言うし、走り出そうとしたら服引っ張ってでも止めて「走る場所じゃない、歩いて。走りたいなら後で公園に行こう」と言います。
それでまた走ろうとしたら買い物途中で切り上げてお店を出るようにしてます。
みゆあ
お話しながら着いてくる、のが普通ですよね。
8歳のお姉ちゃんの方がぴょんぴょんしたり柵乗り越えたり、落ち着きがなく困ってます。
むーむー
そうなんですね😩
うちも二番目が最近8才になりましたがカート押すのが好きみたいでよくカート押しながら一緒に買い物しますよ🤗
よーく話せばわかってくれると思います🙋