
早生まれのお子さんを持つ方が育休明けに保活する方法について、具体的な例を知りたいです。
1〜3月の早生まれのお子さんがいらっしゃる方で育休取得をし、その後復帰された方にお聞きしたいです
来年2月半ばに2人目が生まれ、産休育休に入ります
私の市は保育園がかなりの激戦区なので産後1ヶ月で1人目も退園になるため、2人同時に保活することになります
そこでふと疑問なんですが早生まれのお子さんがいらっしゃる方はどのように入園時期を決め、職場復帰しましたか?
私が今思いつくのは
① 通常通り、1歳で育休を終えて進級直前(1〜3月)で入園させる
② 一応、上の程で保活をしつつ待機児童がいる園をわざと希望園にして入園できないようにして育休を延長して給付金も貰いつつどこかのタイミングで入れそうな園で保活し直す
③ 年度内入園の保活はせず翌年度(4月)入園の保活だけをして育児給付金は出ないものの、休みだけ会社に延長してもらい4月入園にする
わかりにくい文章で申し訳ないですが...
実際に早生まれだった方がどうされたかお聞きしたいです🙇♀️
- らら

あんどれ
1月生まれの娘がいます。
年度途中入園は無理なので③にしました。
ただ1月の不承諾書を提出して手当は復帰するまでもらってましたよ😄

退会ユーザー
2月半ば生まれです!一応2月に戻る前提なので申請したけど落ちて、1~3月は全て落ちて4月に入りました。
会社勤めで育休取られるなら延長しないといけないとかないですかね?🥺
-
退会ユーザー
1~3月は不承諾通知あったので延長して手当も出ましたよ!
- 9月29日

退会ユーザー
1月生まれで、4月入園希望してました。
3月末にマイホームに越す事になっていて、1月で入園したとしても1ヶ月ちょっと通ってすぐ退園になるので1月申し込みはするが落ちるように申請予定ですと会社には伝えました(そもそも激戦区でまず入れないと言われていました、会社にもそうするだろうと思ってたって言われました。もちろん4月入園でしっかり保活をする事を知ってたから快諾してくれたんだと思います)。
4月入園していた新しい区では事前に区役所に話を聞きに行き、選ばなければどこかしらの認可には入れると思うと言われて、実際入れました🙌(購入したマンションに一緒に作られる新しい認可保育園で希望者が少なかったのもあると思います)
書かれてる③を激戦区に住みながらやるには博打でしかないので、育休のシステムを理解してない、って人しかいないと思います💦それかめちゃくちゃお金持ちの人か😅
激戦区なのであれば1歳になる月の入園申し込みと4月入園の申し込みは必須かなーと思います。
-
退会ユーザー
③をやるのは4月なら絶対入れる!っていう保証がない限りは博打って事です。分かりにくくてすみません
- 9月29日

時計
1月生まれです。
1歳になる1月入園の保活をしつつ、激戦区で年度途中の入園は無理なので、多分落ちるだろうということで、
翌年度(4月)の一斉入所も申し込む感じで保活しました。
1月は案の定落ちて、育休延長、不承諾通知あれば延長しても手当てももらえますよ?
そして4月の入園入所が受かったので4月に入園and復帰しました。

あらゆか
下の子は3月生まれです。
今日から保育園です。
育休延長は可能ですが、延長し難い職場なので、0歳児の途中入園を選択しました。
もし途中入園出来なければ、育休を延長して、来年度の4月入園を目指す予定でした。
コメント