
お仕事でも家族でも、介護に携わっている方にお聞きしたいです!介護の辛…
お仕事でも家族でも、介護に携わっている方にお聞きしたいです!
介護の辛さはどういった部分にあるのでしょうか。
私は今現在は夫婦と子供で生活をしているのですが、近い将来(5年以内)私の祖父母との同居が選択肢に加わりそうです。
現段階では絶対ではないですが、あり得るといった範囲です。
現在祖父76歳、祖母73歳
認知症の症状もなく、お年寄り特有の物忘れ程度です。
体調面も特に問題なく、2人とも杖もつかず歩行しており、田舎のだだっ広い田んぼ道を毎朝自転車で新聞配達しているそうです。祖父は運転免許有り、未だに運転してますがそろそろ返納を考えています。(返納を期に田舎から子供や私たち孫が住む関西に引っ越そうか、という話です)
ざっくりと、認知症の症状があるのか、寝たきりの介護になるのかで介護の大変さは大きく変動するとは思うのですが、その他にも覚悟をするとしたらどのようなことに気を付けないといけないのでしょうか。
またどのような知識が必要でしょうか。
オススメの著書などご存知の方がいれば教えていただきたいです🙇♀️
- つっつー(4歳4ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

やっちゃん
介護度によって、大分違いますよー。要支援1〜2は軽介助ぐらい、車椅子移乗、介護度1〜5まであり4.5となると、ほぼ寝たきりで食事介助、排泄【オムツ】体位交換ー入浴ー等
食事が無理なら、鼻からチューブで栄養いくとか。
その時になってみないとわかりませんが。少し参考までに。

ぱーる
仕事として介護するのと家族を介護するのでは大きく違います
育児もそうですが、家族となれば24時間関わるからです
何か困った事があったら問い合わせができるように、地域包括支援センターの場所や問い合わせ番号をチェックすることをオススメします
高齢者のことはなんでも相談できるところです
-
つっつー
コメントありがとうございます!
そうですよね。
責任の時間が違うとその分拘束される時間も変わってきますよね。
地域包括支援センター調べてみます!ありがとうございます!- 9月24日

ママリ
認知症になったら、外への徘徊で迷子になったり、同じことを何回も聞いたり言ったり。
足が悪くなったら、トイレのたびに歩行介助してトイレに付き添うなど。
付き添えない時はポータブルトイレ(簡易トイレ)にしてもらって、後片付けをこっちでしたり。
家の中でも歩くのが大変になってきたら介護認定を受けて介護サービスを使うことをオススメします😁
デイサービスなど使えて家族の負担を減らすことができます。
家族さんが困ることはやはり、トイレ問題が多い気がします。
お風呂はデイサービスで入れてくれるし、食事は1日3回家族の分と作ればさほど大変ではないですが、トイレはその度に付き添ったり、夜中に何度も行く人も多いので、転倒したり、、、
トイレをいかに安全に、家族の負担を少なくできるかは、よく私も考えます。
-
つっつー
コメントありがとうございます!
実は数年前に介護セミナーを受けたことがあり(ただし、自分の老後を考えるがテーマでした)デイサービスや訪問があることは知っていたのですが、どの段階から利用すべきなのか分からなかったので、大変貴重なご意見ありがとうございます。
もし一生に住むとなるとリフォームが必要だなと思っていました。
お風呂、祖父母の部屋、トイレは同じフロアの方がいいのかなーとざっくり考えてました💦- 9月24日
-
ママリ
介護度でも、要介護、要支援があるので、外を歩ける方でも介護認定受けて要支援で予防的な集団体操してるところでも通うことはできます😁
でもまだ、自転車に乗ったりしてるならまだまだ先そうですね😁
確かに、足が不自由になってくると全てワンフロアでできる環境が良いですね😁
特に寝室とトイレは動線が近い方が良いです💡
要介護だと、リフォームとは少し違いますが、住宅改修として、20万円まで改修はできます💡
主に手すりを付けたり段差をなくしたり。
これも、今は必要なさそうなので今後の参考程度で😄- 9月24日
-
つっつー
ご丁寧にありがとうございます。
孫の立場としては自転車で事故でも起こして怪我をするのが怖いので控えてほしいところです😂- 9月24日

ゆた
何が辛いかと聞かれれば排泄介助、入浴介助、トイレ介助が辛いですかね。私の場合ですが、結婚前から体が歪んでしまっています💦
認知症の方々は好きですが、身体介護がとても辛いです😣
今は祖父母様二人ともお元気そうでそのまま過ごせたらいいですが、転倒をして入院してから認知症になることもあると思います。
夜中のトイレが長いと思っていたら脳卒中で倒れてて、退院後に認知症発症したりもあります。
あとお元気なうちに歯科検診に行き、歯の状態を見てもらうことが可能であったら早めに見てもらうのも良いかもしれません。
他の方の言うように関西にきたら地域包括支援センターをチェックしておくといいかなと思います。
でも常に見れるわけでもないですしやれることも限られているので、認知症予防に頑張りすぎないでくださいね。。
もちろん介護が必要になっても無理だけはしないでほしいです。。
和田行男さんの「認知症になる僕たちへ」は介護される側に寄り添った内容で、読みやすい印象でした。
今の祖父母様たちとは現状が違う方々の生活の話なので、ちょっと思っていたのと違う本でしたら申し訳ありません🙇
長々と失礼しました。。
-
つっつー
すみません💦
お返事でコメントしたつもりが全体に向けてのコメントになってしまいました🙇♀️- 9月24日

ゴンザレス
今まで出来ていた部分が出来なくなっていくので、そこを受け入れていくのが難しいです💧
トイレにいけていたのに、歩きながらそこら辺漏らしてしまったりとかもよくありますし、そうなるとアンモニア臭とかも凄いですし、掃除も色々大変です。 それが一度ならばいいですが、何度も何度もあるんです。 職場ならば前もってその対策をした上での介護になりますが、在宅となれば普段の生活の上での介護になるのでまた違ってきますかね💦
90の祖母が実家にいて、母が仕事をしながら在宅介護していますが、今はまだ辛うじて歩けますが、もし寝たきりとかだったら相当キツいと思います。
勿論、要介護度も含め、認知症の種類とか、その人の性格とか、車椅子かとか、色々な状況や条件で変わってくるとは思います🤔
-
つっつー
コメントありがとうございます!
切ない部分ですね😢
正直、認知症で人が変わってしまうくらいの変化が起きることが1番こわいなと思っています。
どうなるかなんて誰にも分からないことなのですが・・・。- 9月24日
-
ゴンザレス
認知症は難しいですよね…💧
どの認知症になるかよってもまたアプローチ違ってきますし、その人がどの年代まで戻るのかとかもですが、色々振り幅でかいですし…💧 その上精神的な物もプラスされていたらもっと難しいなと思います💦
その時にならないと分からない事も沢山ありますが、前もってある程度決めておく事で解消出来る部分もあると思うので、何パターンか考えて周りと話し合っておくのも一つの手かなと思います🤔- 9月24日
-
つっつー
どの年代まで戻るとかもあるんですね!
確かにたまに聞く認知症の症状で少女に戻ったようなことを言うとかありますね💦
脳の理性を司る部分がやられて万引きを繰り返す、、、等聞くとこわくて堪らないのですが、そこまで進行してしまうと施設かなとも思っています😓
ですが周りと協力することも大事ですよね💦
私の父方の祖父母の話で、父は他県で勤務なので難しいですが、幸い叔母が近くに住んでいるので(旦那さんが性格上介護で同居とかムリな人)いざと言う時は手を貸してもらうこともできるのかな?と思いますし、そのように相談することが大事ですね!- 9月25日
-
ゴンザレス
仰るように、少女にまで戻ったかと思えば、次の瞬間には何事もなくいきなり普通の話題してきたりとかも会って、こっちがえっ?えっ?😳ってなる時がありました😅 お母さんって甘えて来たかと思えば中年期の自分がバリバリ働いていた時とかになってたり、かと思えば数年前の記憶で話をしていたりと、色々な方がいました🤔 万引きや、徘徊、幻覚妄想とかになってくると在宅は結構キツイんじゃないかなって思います💦 夜寝る暇がないと思うので😥
叔母さんが手を貸してくれるようでしたら、そちらと相談しておく方が後々やりやすいのかな?とも思います🤔 人手は出来る限りあるに越したことはないとは思います🤔- 9月25日
-
つっつー
あっ💦しかも年代を行ったり来たりもするんですね!🙄💦
一定の年代だけだと思っていました💦
認知症の症状も十人十色なのですね💦
万引きや徘徊、幻覚妄想が出てくるとプロ(施設)にお任せしようと思っています😓
夜間はこちらの体力回復も大事だと思っていて、、、😓
人からすれば無責任に思えるのでしょうけど、そこまで付き合ったのなら頑張った!になると思ってます😓
介護未経験者ですが😓- 9月25日
-
ゴンザレス
割と振り幅がある方もいました🤔
幼少期に戻っていたら指しゃぶりしたりとかもあったりして、唾液のついたままあれこれ触ったり、ティッシュ食べたりとか、それこそ1歳2歳の子供と同じ事したりしてたりとか…💦 この状態で家で見るのは、色々な意味でご家族の精神的な面での負担がでかいだろうなって思っちゃいました💧
いやいや!無責任とかじゃないですよ!😱💦
そこで無理してしまってご家族さんのメンタルやられたりするくらいなら、預けて貰った方が全然いいです😣💦 今は在宅介護でも負担になって事件になっていたりしますしね😭 でもやっぱりご家族さんが会いに来て下さると表情が全然違うので、なるべくこまめに会いに来て貰ったら利用者さんにとっても楽しみが出来ると思います😊 預けて会いに来ない人とか居ますからね😭- 9月25日

つっつー
コメントありがとうございます!
やはり介護する側の身体面の負担は避けられませんよね🤔
歯科検診、全く考えてなかったです💦
今は離れて暮らしていますが、声をかけておきます💦
実は私自身が正社員で働いていて(今は育休+産休中ですが)、もし一緒に住むとなると介護離職も視野に入れなければいけないのかな、、、と考えています。
日中はデイサービスや訪問ヘルパーさんか来られますが、夜中に頻繁に排泄の付き添いとなると育児と仕事しながらはキツいのかなと・・・。
本の紹介ありがとうございます!
明日さっそく調べてみたいと思います!!

なぎ
子供は今出来ない事が、少しずつ出来るようになって、楽しいですよね!
でも、介護の場合は今出来ることが段々と出来なくなっていきます。
寂しさを感じますが、自分もいずれはそうなるのかなと…
-
つっつー
コメントありがとうございます!
確かにおっしゃる通りですね💦
自分のときはホームでも、、、と思っていますがうん十年先は分かりませんね😢- 9月24日
つっつー
コメントありがとうございます!
介護度の勉強から始めてみたいと思います。
どの段階で最期を迎えるのか、、、でだいぶ変わってきますよね。
やっちゃん
介護度で大分生活が違ってきますよー。私は療養型病院で働いてますが、ほぼ寝たきりの方が多いです。
つっつー
不躾な質問ですみません。
やはり寝たきりの介護になると、プロの方にお任せする方が多いのでしょうか?
排泄のお世話が必要になるとプロに任せたほうが良い。と耳にしたことがあり、気になっていました。
やっちゃん
そうですね💦結構私の職場は、家族介護疲れで入ってくる方も多いですね💦
祖母は要支援1.2だったので軽介助でしたが、転倒ばかりで危なかったし、ディと訪問利用してましたが、来ない日は、風呂入れたり等私と姉←介護福祉士、母→看護師で交代で見てました。
家でも、職場でもずーっと介護業務でしたね💦
でも、私は今の職が嫌いではないので、何とかいけました。
つっつー
なるほど、、、。
24時間介護が必要な状態が長く続くと大変ですよね。
介護離職も視野に入ってしまうなぁ、、、と思いながらネットの記事を読みあさってます😓
介護福祉士と看護師の方が身内にいらっしゃっても大変ですよね💦