※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

「90を越えて足腰も不自由になりなにもできないけど頭はしっかりしてい…

「90を越えて足腰も不自由になりなにもできないけど頭はしっかりしている高齢の人で息子夫婦と同居しているけどデイサービスなどは本人の意思で使わない、だから言われなくても同居の嫁があれこれ世話するべき」

と言うのはどう思いますか?他人の話だから私は何にも言いませんでしたが、嫁に求めすぎだし血縁者である息子はなぜ動かない?と、憤りを感じてしまいました

コメント

はじめてのママリ🔰

同じような親戚がいます!
夫側の親戚なので何も言いませんが
血縁の子供が3人も生きてるのに
同居してる息子の妻が介護してます。
みんな暇してるのに何もしてません
全て妻という名の他人に任せてドン引きです。

はじめてのままり

結構そのように言う方多いと思います 。
私自身 、老人施設やデイサービスで勤務経験ありますが 、息子さんは仕事していて息子さんの奥さんは専業主婦だったり 、週2や3で数時間だけパートをしているから息子さんより家にいることが多い 、看護師など医療関係に携わっている 、などであれこれ世話をするべきと言われることが多いです 。

はじめてのママリ🔰

嫁側意見からすると
有り得ない。
子どもである息子がやれ!
の一言ですが、
姑、息子側からすると
嫁がやって当たり前
介護しないならなんの為に嫁がいるんだ
となるんですよね。

だから、本人の意向とか意思とかを尊重せずに、デイサービスなどをドンドン使うべきだと思います。

       チョッピー

そうなる家庭が昔から当たり前だったから、嫌だなぁと思って同居はありえないと結婚前から思っていました。
同居した時点で貸し借り的な家賃や食事、日常生活の中を共にになるので、仕方ないんだと思います。大家族ってそういうものかと…
嫁に入る、嫁に来るまさにその言葉かなと…
そして、そのおばあちゃんもそういう想いをしてきたと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

デイサービス行きたがらないお年寄り結構いますよね、私の祖母もです💦変なプライドあったり、自分を年寄りと認めたくないというか、、、本人は周りの負担一切考えてないんですよね😩

同居しているなら嫁はある程度世話しざるえないと思います。ですが、全て嫁というのはおかしいですよね。子供である息子がメインでやるべきだと思います😢でも世代的にまだだ嫁が動くべき、女が動くべき、という考えの人が多いですよね。これからは実子が親の世話をしようって思うのが当たり前の世の中になればと思います。

はじめてのママリ🔰

昔の人あるあるな気がします🤔他人に面倒見られたくなかったり自分がそうしてきたから。みたいな

はじめてのママリ🔰

おそらく…将来の私達です…

私の第一子妊娠を機に、
“金銭面的にも 知識的にも同居しかない
ついでに私の老後もあるし”

と勝手に言われていて
旦那もこの先、同居したいと思っている
とおもいます。
義母の世話をする為に結婚したわけじゃ
ないし、旦那と子供と三人で暮らし
続けたいです。

大大大嫌いな義母の食事やら風呂やら
トイレの世話なんて汚くてしたくない。
なのでそうなる前に逝ってほしいと
願っています。