
保育園での事故について相談します。保育園側の対応に不満があり、退園を考えています。保育士への謝罪や責任感を求めています。金銭や贈り物の受け取りについても悩んでいます。他の方の経験やアドバイスが欲しいです。
保育園内での事故について。
先週月曜日9月14日に娘が右目を打撲そして目の横に傷から
かなりの出血をする大怪我をしました。
保育士の方が側にいたのに関わらず他の保育士達も
娘の事を見てなく怪我をした状況等がわからず…。
娘の泣き叫ぶ声が聞こえそちらの方を見た際
娘が目から血を流しブランコの側で倒れて居たそうです。
月曜日〜金曜日にかけて謝罪等の連絡も一切なし。
月曜日の次の日の火曜日には保育園側にも今週いっぱいは
お休みするとゆうこと。水曜日(今日)保育園に
伺わせてもらいお話しさせてもらう事を決めました。が。
状況を知らない又はその場に居たのに近くにはいないから
関係ないと言ってる保育士もいたそうで…。
金曜日初めて保育士に娘が休んでる理由と娘の身に
こんな出来事がありましたとお話もしたそうで。
心の底から腹が立ってしょうがないです。
こんな対応ありなのかと、、、。
今日園長含め保育士にお話ししに行く予定です。
もちろん私1人です。
そして退園もしてきます。市役所にも行き事情をしっかり
伝え退園手続きする予定です。
本当は訴訟なども起こすつもりでしたが、
私はそんな事よりもこんなことが二度と起きて欲しくない
そして、もっと責任感を持って勤めてほしい。
この思いが強く保育園にお話に行きます。
もちろん謝罪もしっかりしてもらいます。
その際、明らかお金の入った封筒や菓子折など
渡された場合皆さん受け取りますか?😞
ここまで日にちが経つにつれ、私の苛つきも増えていき
冷静を保つのがなんとかって所なんです、、、。
皆さんならどうしますか?😞
くだらない質問で申し訳ないです😭よろしくお願いします。
あと、こうゆう似たような事があった方など
どのように対策などしたのかも聞きたいですし、
この事は絶対伝えるべき!とかありましたら
アドバイス欲しいです。何にせよこんな事初めてで
若干強気な私でもかなり内気になってしまいます😞。
- ままり(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ママん
そんなに大きな怪我では無かったですが、保育園側って結構そんな事多いです!我が子も他の子に顔を引っかかれて傷を作って帰ってきたりその他にも色々とありましたが当然保育園からは軽い状況説明のみで相手の子も教えてくれないしもちろん相手の親にも知らせてないのか謝罪も無しです!
恐らくブランコを乗ってる子供がいてそこにぶつかってみたいな感じですよね?多分保育園側としてはたまにある子供同士の事故程度に思われてると思います👌市役所に言っても特に対応は無いと思いますよ

ダンボ
まず菓子折やお金などは渡されないと思いますが、
先に役所で相談した方が優先的に転園の園を探してもらえるかと思います。
-
ままり
金曜日の夜19時半ごろいきなり園長から電話をいただき、これから謝罪しに行きたいと言われその非常識さにも苛つき謝罪もお断りました。
その際封筒にお金を入れて持っていく予定だったみたいです。(身内の方がそこの保育園に働いておりそれを聞きました。)
なので渡されるんじゃないかと
自分の中でありました💦
なるほど。やはり市役所に私も先に言うべきでしたね😞。
今日の朝イチ市役所には退園する予定なども伝えさせてもらいました。- 9月23日
-
ダンボ
実際保育園や学校で怪我をして病院にかかったら保険でお金が戻ってくるなどはありますがお金を手渡ししてくるのはどうかと思いますし、受け取らない方がいいかと思います。
これからも保育園に預けたいのなら他の園に移りたい事も役所に伝えた方がいいかもしれませんね!- 9月23日

DAHNmama
100%一瞬たりとも目を離さず見ている事は不可能だと思います。状況から考えて落ちたかぶつかったかでパックリ切れてしまったのかな?と思います。お迎えの際、対面でこういう怪我がありましたと言われたんですよね??その説明があればあえてその後電話などで謝罪連絡はしないと思います。
お金の入った封筒、菓子折など貰える上記ではないような気がしますが退園確定なら受け取りません。退園せず引き継ぎお願いするなら菓子折だけいただくかもしれません。
-
ままり
私もそれは思います。
それにあんなに園児がいる中なので
確実とか絶対とかないって分かっています。が、今回娘を迎え行った際も謝罪もなく軽く大丈夫だった?娘ちゃんって感じで。
そのあと園長からも一言もなくって感じで時が流れていった形です😞
怪我の状況も私の身内の方が保育園で働いておりその方から連絡を受け取りその方からのお話しか聞いてもいませんでした。その時に言われた言葉が「誰も見ていなかった。保育士同士話していた際に起きた事故かもしれない。とりあえず病院行こう」って形でした。
やはり退園確定なら受け取りませんよね。私もなかなか判断しにくい部分があるのと今回のようなことが初めてだったので色々焦ってしまいました🤦♀️コメントありがとうございます。- 9月23日

退会ユーザー
nさんは保育園側のどこに問題を感じているんでしょうか?
怪我に関しては大小ありますが、仕方ない部分はあります。息子の通っている幼稚園では園内で怪我をすることがあることを了承する誓約書を書かされました。
ずーっと1人だけみているわけにはいかないので…
-
ままり
確かにあれだけの園児がいる中
私も確実に見れるわけでもないし
絶対怪我がない!なんて事分かってます。
なので今までも娘がアザができた事や擦り傷などができても全然仕方ないで済ませていましたが、今回はかなり娘の怪我も酷かったのと保育士が見ていなく状況がわからなかった事。これも1人の先生からしか話を聞いてなく、園長からも何もなく。
流石に自分の子供が状況も何もわからない、むしろかなり大怪我だったのもあり他にもこんな対応するのか?とかなり疑問や不信感に襲われてしまい、私は退園する事を機に今回二度と娘が起きた今回の事故でこうゆう対応はするべきでないと伝えたいのもあります。
流石に謝罪だけでも最初にあれば私も怪我する事は仕方ないので聞こえが悪くなるかもしれませんがまだいいやとも思えます。
ですが謝罪もなければ
月曜日に起きた事なのに金曜日の夜19時半にいきなり謝罪させて欲しいとか非常識なこと言われた事もありかなり腹が立ってしまった部分もありますね😞- 9月23日
-
退会ユーザー
謝罪がないのは嫌ですね。謝罪というかそのことを重大に受け止めていないのが。
そのような園はやめて正解ですよ。- 9月23日

あや
目の横の傷、とっても心配ですね💦
お子さんの傷の具合は大丈夫ですか?
見ていないからって、そんなことを保護者に言うなんてあり得ないです。
全て見られるか…と言われれば、正直見られないこともあります。
が、怪我をさせてしまったのであれば保育士側は、謝罪して当然ですし、怪我の経緯を詳しくお母さんとしては知りたいですよね。
現金や菓子折を渡されることはないかと思いますが、受けとる必要もないと思います。
もし、冷静に話したければメモをオススメします。
言いたいことの言い忘れも減るので…
10年ほど、保育現場に勤めていましたが、そんな園があるなんて酷いと思いました。
-
ままり
写真を貼る事を考えましたが
かなり血の量や目の傷、加えて目の腫れがひどくあまり公開するものじゃないと思い写真は貼り付けませんでしたが、病院の先生からも大人でも泣くほど痛い怪我だと言われました😞私が見てもヒヤッとした程です。
全てを見るなんて不可能なことわかっているんです私も😭。
なのに謝罪もなければ状況やその時の説明も何も話されないまま問題にされても困るとゆう事で軽く流されたことに対して本気で腹が立ってしまって。😭
なので今回娘の怪我も落ち着いたのもあり今日謝罪して欲しいことと状況説明などしてもらうつもりで保育園に伺わせてもらう形です。
娘に怪我させやがって!って気持ちで行くわけじゃなく、今後このような対応が他にも通用するのかとか、子供を預かる場所としての責任感、誠意を見せて欲しいだけなんです😞- 9月23日
-
あや
そこまで酷いなら、尚更説明をして欲しいです😣
お子さんの傷が、残ったりしないと良いですね。
私なら怪我させやがって!と思いそうです😅
nさんのお気持ちが保育園に伝わると良いですね💦- 9月23日

なーぽん
うちの子は小さい時から預けてますが、お迎えの時に顔に傷ができてる時とか、手足になにかあったときは必ず言ってくれます🥺
今日〇〇してるときにお友達とぶつかっちゃって、ここが少し腫れてます。すいません。とか謝罪もしてくれます。
もちろん園児1人に対して先生が1人付いているわけではにので、怪我をさせないのは不可能です。
それが嫌だったらお家で見てあげるしかないと思います。
謝罪もない園側の対応はないなぁとは思いますが😭
-
ままり
私も今まで娘の少しの怪我や
そんな時は保育園側から説明を受けていました。が、、、
今回のことは完全に問題にされたくないのか園長含め保育士の謝罪、状況説明も全くありませんでした。
怪我をした当日、保育園に行った際に言われた事は「誰も見ていなく状況がわからないです。とりあえず怪我がひどいので病院に連れていき領収書などを持ってきて欲しいです。」と言われただけでした😭。
そのあとまた保育園に顔を出しましたが、「〇〇ちゃん(娘)大丈夫だったー?」って軽い感じのみで本気で腹の底から怒りが凄かったです😭
私もしっかり謝罪や状況がわかる事を説明してもらっていたら怪我するのも仕方ない事なので全然構わなかったのですが、非常識さと誠意のなさがあからさますぎてこの保育園には娘を預けられないなと感じましたね😞- 9月23日
-
なーぽん
確かにそれは怖いですね🥺
軽い擦り傷とかとは話が違いますもんね😭- 9月23日

みょうが
集団を数人で見ているので怪我の瞬間を見ていなくて状況がわからなかったということは多々あります💦
ただ、見ていなかったこと、怪我させたことへの謝罪がなかったこと、関係ないと考えている保育士さんがいるのには怒って当然だと思います。
娘さんの治療費を園側に請求することはできると思いますよ〜
保育士としての職務怠慢になる程のことではないので、訴訟は無理だと思いますし、市役所への報告もクレームとして処理されると思います😅
なのでお金や菓子折はまずないかなと思います💦
-
ままり
そうなんです…😭
全員を見れないのも100%問題を起こさない事ができないのも私は分かっています😭。
なのに謝罪もなければ私は関係ないからと言って1番側にいた保育士をみんな寄ってたかって責めている話も聞いたのでそれも許せなくて今回このようなことになりました😭
結構冷たい世の中なんですね😞。
わかりました!ありがとうございます😭お早いコメントありがたいです- 9月23日

ままり
言葉足らずでスミマセン。
今回の件は娘に怪我させやがって!とゆう怒りはほぼないです。
保育園も100%子供を全員見れるわけでもないですし何もないってゆう保証がないのも分かっています。
ですが、月曜日〜金曜日にかけ謝罪もなければ状況説明も何もなかった事。金曜日の夜に私が相当怒ってることが伝わったのがいきなり夜の19時半に園長から電話が来て「これから保育士と共に謝罪に行きたいんですが。」って言われた非常識さにも腹が立って。今回水曜日にしっかり謝罪して欲しいこと含め、状況なども伝えて欲しいとのことで行くつもりです。もちろん退園します。
不信感に包まれてしまった今はどうしもうできないです。😞。
怪我するのも当たり前
何かしら問題があるのも当たり前
でもそれに沿って保護者の大事な子供を預ける場所である保育園側がすることがあるんじゃかって私の中では思っています。

HARU
nさんが1番知りたがっているのは保育士がきちんと見ていなかった理由ではなく(これは完全に防げることではないのは理解していらっしゃるので)、怪我をした時の状況なのですよね?それは保育園側も十分理解していると思います。だからこそ、事故が起きてから保育園側もきちんと目撃した人がいない中、聞き取りやカメラ確認などをしながら状況や原因を探り、謝罪と共にただ謝るのではなく保護者が1番求めている説明(事故の状況)をきちんとできる状態にする必要があり金曜日の夜になってしまった、ということはないですか?原因がわかったらいち早く説明と謝罪に行くべきと思い、時間帯的に非常識なのは重々承知で…
私は販売店のお客様からの意見などを受ける業務にあたっていますが、もし私がこの保育園側なら、この保護者の方はただ謝罪が欲しいのではないな、きちんと原因説明とその後の防止策などの説明が必要だな、とわかると思うので。園長先生から連絡があった時にお断りしてしまったとのことなので、まずは退園を決める前に冷静になって(今頃の話になった、というのは置いておいて、)謝罪と説明を聞いてみてはどうかな?と思いました。
今後他に二度と同じようなことが起きないように、と伝えたいのであれば退園じゃなくてもいいのかなぁと。不信感が拭えなかったとしても、きちんと次の園を(今度は信頼できそうなところを見学やお話聞いてゆっくり)探してからでもいいのかなぁと。感情だけで動いてしまうとnさんやお子さんだけが大変な思いをして損してしまう気もします😢
-
ままり
お察しありがとうございます😭
HARUさんの言う事がほぼ私の思っている事です😭。
それが理解してきません残念ながら😭。園長からも電話で伝えられました。まだ状況もわかっていなければ保育士の誰が園庭にいたかもわかっていないためまた事情聴取中ともはっきり言われました。私が訴訟起こすとゆう事をボソッと口にしたことがそちらの保育園に流れたようで金曜日にそのように連絡してきたかと思います。金曜日の時点でまだ娘の状況もわかっていなければ知らない保育士もいた事、尚更その場に居た保育士が誰なのかも分かっていないことに驚きは隠せませんでした。
なので私としても流石にこれは…って感じでした。
私はそうするつもりです。
冷静に行くつもりですし
まずは状況などを聞くつもりです。
ご心配ありがとうございます😭
私もすごくすごく考えましたが…
自分も冷静になってそれでも無理だと思ってしまったらもう預けるわけにはいかない選択肢になってしまいました😭。
娘もこの保育園に4月から入園したのもあり慣れてきた時だったのでかなり私も心が痛いです…。- 9月23日
-
HARU
そうなのですね。園長先生も状況把握や解決策など動くのがとても遅い(園長という役割をするには力不足?)ですし、他の保育士をまとめきれていないのだろうなぁと想像できてしまいます。
うちの上の子が保育園の時にも色々あり、担任になった先生が次次と辞めて1年で何度も代わり、息子も精神的に不安定(人見知りな性格もあり)になったりもしました。少し状況は違いますが、うちの場合は単純に職場として、保育士同士の揉め事が多く職場環境が悪かったようで、それに園児や家庭側が巻き込まれた形です😅結局最後は園長先生以外全員がボイコットのように一気に辞めて保育士全員新しい人になりました😳💧保育士も人間なので辞めたくもなるし、言い訳もするし、日々勉強で経験してからでないと改善できない未熟な部分もあります。今回はnさん自身が保育園に対してもう絶対に無理、という気持ちになってしまっているので、今後保育園側がどう気持ちを改め変わったとしてもその不信感は拭えないのだと思います。新しい保育園で良い保育士さん達に出会え、安心して預けられる環境になることを願っています✨
ちなみに私だったら、ですがお金も菓子折りも、もしも渡されたら受け取りますね。相手にとっては受け取られても受け取られなくても自分たちが用意した、ということに意味があるんでしょうから、私なら貰えるものは貰っておく。そこで意地になって受け取らなくても相手には何も響かないし、なら貰います、って感じです(笑)- 9月23日

みー
結構仕方ない等のコメントが多いですが…
私はありえないと思いました。
確かに親でも付きっきりでみれないし公園行って転けて怪我もあります、、なので預けてる以上怪我は仕方ないとは思いますが今回は目の打撲、目の横から出血ってかなりの大怪我ですよね😢
ブランコしてる子の近くに行ってぶつかったのかな?とは思いますが、、誰もみてなくても大怪我になったのは園の責任だし親に連絡謝罪はするべきではないのかな?と思いました。
怪我は仕方ないと思いますがその後の対応がありえないです、娘の幼稚園は必ず少しの傷でも帰りにお友達とぶつかりましたとか報告してくれます、怪我しても園を責めるつもりは全くないですがそこまでの怪我をして謝罪も説明もないのはありえないですね😔
保育園ってそんな事が多いってコメントみてやっぱり下の子も保育園にはいれずに幼稚園に入れようと思いました💦怖いですね…

むーみん
確かに保育園では他の園児もいるし全て見ておくのは不可能ですよね。
我が子も引っ掻き傷やアザが出来て帰ってくることはありますが、お迎えの際に先生からすいませんと一言あります。それが寝跡であっても。
我が子が目の周りに出血するなんてそんな大怪我あれば見てなくても謝罪はあって然るべきですね。
下手したら目自体に怪我をして最悪の場合失明や視力低下に繋がるのに。
その園の対応は納得出来ないしお金を包みって「これで黙ってて」と言っているようなものです。
お金もお菓子も私は受け取らずに謝罪をしてもらい、保育園には再発防止策を謝罪の際に教えてもらいたいです。
もちろん退園はしますが、その再発防止策が今後通う他の園児の為になるかと思いますので。
話し合いの際はボイスレコーダーなど使われてもいいのではないでしょうか。
自分も冷静に話せるし、市役所に説明する際もこういう事情があってこちらの都合での退園でなく保育園側の責任だと示すことが出来るので。
怪我して帰ってくることはわかるけど大きい怪我になってその対応はなかったこと、隠蔽されるのかと不信感を抱いたこと、と説明出来るかと思います。

yu
保育士ではなく特別支援学校の教員ですが、初任者のころから。「近くにいなかったからわからない」「みていなかったからわからない」は絶対保護者には言ってはいけないと、先輩から教わりました。事実みていなかったとしても、それを言ってはならないと。そりゃそうですよね、命を預かりみていなきゃならないお仕事ですから。
なので、すごく対応がよくない園だなあ、と思いました。謝罪もないって、どうなっているのでしょうね💦
大切なお子さん、ましてや女の子なのに。
お金や物は受けとらないほうがいいと思います。口止め料みたいな感じですよね。
ままり
やはり多いんですね😞。
もし仮に他の園児とのそうゆう形で
状況などが分かっている怪我だったら私も軽くではないですが、やっぱり仕方ないなと諦めなどはつくんですが…。
それがそれさえ誰も見ていなく状況がわからないらしいです。園庭もかなり小さく保育士の人数もかなりいたそうで😞そこまでしか知らされていません…防犯カメラなども設置されていて娘が当時怪我した場面も写ってるはずなのにそれさえ報告なしでした…。
流石にこんな事他の園児や保護者にも同じ思いをしてほしくなくかなり無性にイラついてしまっています😭
ママん
ちなみにその保育園って民間ですか?公立ですか?それによっても結構大きく変わると思います!
たまたま我が子の場合は誰がやったの?って聞いたら○○ちゃん!って言える年齢だったので相手が誰なのか私は知る事ができましたが、送り迎えでその子のお母さんに会っても音沙汰無しでした!私の母が保育園に努めてるので相談したら母の園でも相手の親にはよほどの事じゃないと言わない事になってるって言われて仕方ないかと思うしかなく、、、