赤ちゃんの昼夜の区別つけ方について相談です。生活リズムが乱れており、赤ちゃんの授乳や寝かしつけで睡眠時間が不足しています。どのように対処しているか教えてください。
みなさんいつから赤ちゃんに昼夜の区別つけさせていきましたか?またどのようにされてますか?
私の生活リズムはというと、、
18時旦那さん帰宅。
19時赤ちゃんお風呂
22時授乳(部屋は豆電球だが隣がリビングの為静かではないです)
00時までぐずる
1時授乳
5時授乳
9時授乳
13時授乳 部屋のシャッターあけて部屋が明るくなる
大体こういう流れです。授乳と寝かしつけに早くても一時間半はかかるため私自身まともに寝れてないので朝シャッターあけてしまうと赤ちゃんが完全に寝なくなってしまうのでしめたままです。。また授乳と次の授乳間赤ちゃんが寝ないこともあるので毎日睡眠時間がないため午前中は部屋が暗いままです。
みなさんどうされてますか?
- ゆゆ(3歳8ヶ月, 8歳)
コメント
オコジョ
まだその頃は20時頃に寝かしつけても置くとすぐ起きてたので、赤ちゃんに任せて寝たときに寝かせてました(^^;
3ヶ月過ぎたくらいから置いても起きることが少なくなり、その頃から20時頃寝室へ行く、というのをやっていました!
でも朝は7時とか決めた時間に明るくするというのをしたほうがいいみたいです。そのほうが昼夜の区別がはやくつくようなので、赤ちゃんが寝てても明るくする、というのはしたほうがいいと聞きました!
寝る時間よりも起きる時間(明るくする時間)のほうが大事みたいです🎶
ちゃき☆彡
1ヶ月だとまだリズムが出来てくるのは難しいかもしれませんね。うちは二時間おきとかに母乳飲んでましたし…
飲んで寝て、泣いて飲んで寝て……の繰り返しだったと思います(>_<)
でも、18時にはお風呂20時には部屋を暗くする!!そして朝8時までには部屋を明るくして朝になったことを感じさせる!
これはするように心がけてました。二ヶ月半位から夜少しずつ長く寝てくれるようになりました。(#^_^#)
-
ゆゆ
やっぱりそうなんですね。部屋明るくしてみます
- 7月14日
退会ユーザー
みなさん1ヶ月ぐらいの子がいる方は
ここで同じ質問されてますよ!!
でも大丈夫です!必ず区別できるように
なりますよ(*^_^*)
私も夜の9時から朝7時まで
一睡もできませんでした1ヶ月!
-
ゆゆ
区別ついてほしいです
- 7月14日
-
退会ユーザー
一生この生活じゃないので大丈夫ですよ!
あとたったの1、2ヶ月ですよ(*^_^*)- 7月14日
-
ゆゆ
はい!頑張ります
- 7月14日
りえまろ
新生児の頃から21時には暗い静かな部屋にいさせました。
意識して、寝かしつけ始めたのは1ヶ月過ぎてからでしょうか。
1ヶ月半頃からの我が家のタイムスケジュールです。
17時半お風呂
授乳
18時半私、夕飯
19時暗い寝室へ
19時半授乳・寝かしつけ
20時から20時半おやすみ
(23時主人帰宅)
24時授乳
3時授乳
6時授乳
7時半部屋を明るくする
-
ゆゆ
やはり朝は明るくしてたんですね。では今日からそのようにします
- 7月14日
-
りえまろ
ただ、ゆーちさん寝れてないんですよね??
ゆーちさんが体を壊してしまったら本末転倒なので……。
無理しすぎないようにしてください…。。。
赤ちゃんが昼夜の区別がつくのは本当はもうちょっと大きくなってからだと思うので…。
体だけは壊さないように、色々試してみてください。- 7月14日
-
ゆゆ
ありがとうございます!ぐずりが半端ないのでいつも寝れて2時間とかです。昼間はほぼ泣いてるので昼寝も出来ないです。
お気遣いありがとうございます- 7月14日
さちえ☆
夜はお風呂→ミルクという流れを作り、お腹いっぱいにして寝せるようにしてました。
昼間はカーテン開けて明るくして、おはようって声かけてみたり。
-
ゆゆ
麻もやっぱり明るくしてますか?
- 7月14日
-
さちえ☆
電気つけたりまではしないですけど、カーテン開けて日の光が入るようにしてみたり。
朝から日の光が強くて暑い日は別ですが。- 7月14日
-
ゆゆ
そうですね。ありがとうございます
- 7月14日
ゆゆ
やっぱり明るくした方がいいですよね。
シャッターを開ける音で赤ちゃんが起きてしまいそこから寝なくなるので、開けたら私も寝れないと思ってしめたままでした。
オコジョ
でもゆーちさんが眠れなくなっちゃうとお世話するのもしんどくなっちゃうとおもうので、今のが楽だと感じるなら今のままでいいと思います( *´꒳`* )
ホント、徐々にですが夜まとまって寝てくれる日が出てきますよ🎶
そしたらリズムとか考えるようにすればいいとおもいます!
ゆゆ
ありがとうございます!そうします