子育て・グッズ 神奈川区の待機児童数や保育料について認定でお尋ねです。3歳での幼稚園入園を検討中ですか? 神奈川区って待機児童何人くらいいるのですか? 認定でお願いします。 3歳くらいで幼稚園に入れようかなって考えてます。 認定だと保育料は無料ですよね? 最終更新:2020年9月24日 お気に入り 幼稚園 無料 3歳 保育料 待機児童 久しぶりのママリ(2歳3ヶ月, 5歳1ヶ月) コメント ゆっこ 違ったらすみません。今は認可保育園に入れて、3歳で幼稚園に入れるってことですか? 0,1,2歳時はは認可保育園でも保育料無償は住民税の非課税世帯のみですよ。 9月23日 久しぶりのママリ 違います!まだ保育園等入れてません! 3歳になったら幼稚園に入れようかなって考えてます! 0~2歳までは非課税世帯のみ無料で、3歳からは認定でも無料じゃないんですか? 9月23日 ゆっこ そういうことだったんですね。 幼稚園は3歳になった日から保育の無償対象になりますが、その他にバス代や施設費などかかってきます。なので、普通に通うよりは無償化の分安くなりますが、支払が0というわけではなさそうです。 9月23日 久しぶりのママリ やっぱり入園費とかもかかりますよねぇ。 9月23日 ゆっこ 入園費はかかりますね。幼稚園だと、制服代とかもかかってきますしね。 9月23日 久しぶりのママリ 保育園もかかりますよね? 9月23日 ゆっこ 保育園も、入園料はかかってきますが、制服はないことが多い気がします。保育園は、保育を必要としてることが第一条件なので、仕事をしてることや病気で子供をみれないなどないと入れないですよね。 ちなみに、認定って、認定こども園ってことですか? 9月23日 久しぶりのママリ 認定こども園と保育園と幼稚園って管轄している所と、対象年齢と保育時間が違うだけで同じような感じじゃないんですか? 認定=保育料無料、認定外=保育料有料の所があるけど、無料の所もある って認識でした! 9月24日 久しぶりのママリ 幼稚園は働いていなくても、入れれますよね? しばらく働いてないので、社会復帰がてら短時間でバイトをしようと思ってるのですが、保育園はフルタイムとかで働いてるママさん向けですよね? 9月24日 ゆっこ 長文失礼します。 認定こども園は保育園と幼稚園が一緒になってるところです。なので、保育園籍の子供と幼稚園籍の子供がいます。場所によってそれぞれ別に過ごしてるところもあれば、年齢だけ分けてる場所もあるので、保育の仕方はこども園それぞれで違います。幼稚園と保育園は管轄が違います。なので、イメージといえば幼稚園は教育する場所、保育園は保育する場所って感じですが、幼稚園でも遊びがメインでのびのびと過ごさせる園もあるので、近い場所を選ぶか教育方針を選ぶかです。また、幼稚園だと、夏休みや冬休みがあるの(預かり保育をやっている場所もある)で、そこは、保育園とは大きく違います。 認定は認可ってことであってますか? 認可と認可外の違いは、広さや保育士の人数などいろいろな基準を満たしている保育園の事で、市が管理してるので、保育料は所得に応じてになります。認可外は、基準を満たしてない(園庭が取れないなどの理由で広くないなど)園で園によって保育料が違うので、高かったり安かったりします。なので、無償になるか、それ以上かかる場合は一定の金額を上限として出た分は負担になります。なので、イメージはあってるかもしれないです。 幼稚園は働いてなくても入れます。 保育園は、フルタイムでもなくても、働いてれば入れられますが、地域的に神奈川ですもんね。。。優先順位があるので、難しいかもしれないです。 幼稚園も人気のところは、色々願書提出の時点で並ぶなどあるみたいです。(当方は田舎なので、ないですが。。。) 幼稚園は14時くらいに帰ってくるイメージです。延長保育があれば利用すれば、園の規定時間までは預けられます。こども園、幼稚園それぞれ見学や開放などの遊び場に行ってどこがいいか見極める感じですかね。ですが、今コロナでなかなかやってなかったりするので、難しいですよね。 9月24日 久しぶりのママリ 色々複雑で難しいですね…🥶 とりあえず、入園は3歳頃を考えてるのであと約2年?くらいのんびり情報収集しようと思います! 見学とか行く頃にはコロナ落ち着いてるといいなぁ… 9月24日 おすすめのママリまとめ 幼稚園・送り迎えに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 幼稚園・送迎に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 里帰り・幼稚園に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 幼稚園・いつからに関するみんなの口コミ・体験談まとめ 幼稚園・札幌市に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
久しぶりのママリ
違います!まだ保育園等入れてません!
3歳になったら幼稚園に入れようかなって考えてます!
0~2歳までは非課税世帯のみ無料で、3歳からは認定でも無料じゃないんですか?
ゆっこ
そういうことだったんですね。
幼稚園は3歳になった日から保育の無償対象になりますが、その他にバス代や施設費などかかってきます。なので、普通に通うよりは無償化の分安くなりますが、支払が0というわけではなさそうです。
久しぶりのママリ
やっぱり入園費とかもかかりますよねぇ。
ゆっこ
入園費はかかりますね。幼稚園だと、制服代とかもかかってきますしね。
久しぶりのママリ
保育園もかかりますよね?
ゆっこ
保育園も、入園料はかかってきますが、制服はないことが多い気がします。保育園は、保育を必要としてることが第一条件なので、仕事をしてることや病気で子供をみれないなどないと入れないですよね。
ちなみに、認定って、認定こども園ってことですか?
久しぶりのママリ
認定こども園と保育園と幼稚園って管轄している所と、対象年齢と保育時間が違うだけで同じような感じじゃないんですか?
認定=保育料無料、認定外=保育料有料の所があるけど、無料の所もある
って認識でした!
久しぶりのママリ
幼稚園は働いていなくても、入れれますよね?
しばらく働いてないので、社会復帰がてら短時間でバイトをしようと思ってるのですが、保育園はフルタイムとかで働いてるママさん向けですよね?
ゆっこ
長文失礼します。
認定こども園は保育園と幼稚園が一緒になってるところです。なので、保育園籍の子供と幼稚園籍の子供がいます。場所によってそれぞれ別に過ごしてるところもあれば、年齢だけ分けてる場所もあるので、保育の仕方はこども園それぞれで違います。幼稚園と保育園は管轄が違います。なので、イメージといえば幼稚園は教育する場所、保育園は保育する場所って感じですが、幼稚園でも遊びがメインでのびのびと過ごさせる園もあるので、近い場所を選ぶか教育方針を選ぶかです。また、幼稚園だと、夏休みや冬休みがあるの(預かり保育をやっている場所もある)で、そこは、保育園とは大きく違います。
認定は認可ってことであってますか?
認可と認可外の違いは、広さや保育士の人数などいろいろな基準を満たしている保育園の事で、市が管理してるので、保育料は所得に応じてになります。認可外は、基準を満たしてない(園庭が取れないなどの理由で広くないなど)園で園によって保育料が違うので、高かったり安かったりします。なので、無償になるか、それ以上かかる場合は一定の金額を上限として出た分は負担になります。なので、イメージはあってるかもしれないです。
幼稚園は働いてなくても入れます。
保育園は、フルタイムでもなくても、働いてれば入れられますが、地域的に神奈川ですもんね。。。優先順位があるので、難しいかもしれないです。
幼稚園も人気のところは、色々願書提出の時点で並ぶなどあるみたいです。(当方は田舎なので、ないですが。。。)
幼稚園は14時くらいに帰ってくるイメージです。延長保育があれば利用すれば、園の規定時間までは預けられます。こども園、幼稚園それぞれ見学や開放などの遊び場に行ってどこがいいか見極める感じですかね。ですが、今コロナでなかなかやってなかったりするので、難しいですよね。
久しぶりのママリ
色々複雑で難しいですね…🥶
とりあえず、入園は3歳頃を考えてるのであと約2年?くらいのんびり情報収集しようと思います!
見学とか行く頃にはコロナ落ち着いてるといいなぁ…