※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初マタなつの
子育て・グッズ

赤ちゃんが授乳後も寝付かず、授乳時間が長いため困っています。授乳間隔を広げたり、時間を短くする方法はあるでしょうか。

生後2週間、完母です。
2700で生まれた赤ちゃんの体重は2週間で1キロ増えました😭(増やしすぎですよね)
新生児の赤ちゃんなのですが

赤ちゃん泣く→オムツチェック→交換→まだ泣く→抱っこ→だんだん強く泣く→授乳左右×10分与えつつ、それを超える分には寝るまで吸わす(10分を超える授乳はあまり意味がないとわかっていますが、乳首大好で離してくれないので吸わす)→赤ちゃんウトウト→置く→背中スイッチ?→起きて再びおっぱいを求められる→授乳→おっぱいを吸いながらウトウト→置く→背中スイッチ
という流れになっておりまして、
背中スイッチを入れる度に体重を増やしてしまい(幸い吐き戻しなどはほぼ0です。)授乳時間も増えているのですが、なぜか寝るのは1時間くらい。
1時間も空かずに再び泣く時もあります。
授乳が終わった段階でおしゃぶりも試みましたが、乳首が合わないのか拒否してしまい結局おっぱいを出しています。
母からも義母からもちょっとおっぱいの時間長いわねえと言われどうしようもありません。
授乳間隔が開くか授乳時間が短くなるか、どっちかにしたいのですが、手立てはありますでしょうか

コメント

りんご

授乳間隔があくのは3ヶ月くらいになってからでしたよー!
置いたら泣くのはまぁ当たり前なので、、置かないで抱っこしたまま寝かせてあげれば良いと思いますよ😊❤️
座って授乳すればそのまま寝かせたら楽ですよ✨

はじめてのママリ🔰

うちの子も似たような感じで、2500gで産まれて1ヶ月検診までに1500g増えました😂

授乳間隔が長くなるのはもう少し先ですし、授乳時間は赤ちゃん次第なので付き合ってあげるしかないかと💦
あんまり推奨はされないけれど、添い乳で寝かせるのが背中スイッチ対策としては1番楽だと思います💦

mini

完母なら増えるのは気にしなくていいと思います😄うちの子2人とも1ヶ月検診で2キロ弱増えてましたよ😊完母なので何も言われませんでした❣️

deleted user

上の子のとき、寝るのが下手な子で、同じような感じでした。添い乳もしてましたが、腰痛が酷くて途中でやめて、授乳したまま、授乳クッションの上で寝かして私も寝かせてました。でもくせになってしまって、1歳近くまでは抱っこしたままのお昼寝になってしまい辛かったです😭トラウマになってます😭

下の子はおしゃぶり吸ってくれるので、おっぱい+ミルクあげたら、おしゃぶり吸わせて寝かしちゃってます。おしゃぶりも賛否ありますが、私は動けないで孤独な育児がほんとストレスだったので、おしゃぶりを選びました😭

おしゃぶり、種類試してみたり、1分くらい軽く抑えてあげて慣れさせると吸ってくれたりしますよ🙆‍♀️

寝るのが下手な子は早い段階で寝るお手伝いさせてあげた方がいいんじゃないかなって、振り返ると思います😖